タグ

生き方と旅行に関するchanbaraのブックマーク (13)

  • 列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー 2023年11月下旬、初雪が降った日の盛岡。筆者はどうしても来たくなり、高速バスに揺られた。 理由は2つある。一つは、筆者がかつて心を打たれた街を、もう一度味わいたくなったから。 そしてもう一つは、作家・写真家のクレイグ・モド(Craig Mod)さんにインタビューさせてもらったからだ。ニューヨークタイムズ紙に「盛岡」を強く推薦し、同紙の「2023年に行くべき52カ所」で、その2番目に盛岡を抜擢させた張人。 インタビューでモドさんが語った盛岡の姿が頭から離れず、バスに乗ったのだ。

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー
  • 【セミリタイア聖地】「家賃1万円」の大分県杵築市を現地レビュー - 30歳1000万円でリタイア

    わがこころのふるさと ついに念願かないました。 「杵築市」 に行ってきました。 「大分県杵築市」を現地に行ってレビュー なぜ杵築市がセミリタイアの聖地なのか? 「まるでゴーストタウン」ディストピア感ただよう杵築市のアパート 「月1万円以下の物件」はわりと減ってきてるカモ 杵築市は意外にも「ド田舎」感はない 生活費をおおきく下げる「ドラッグコスモス」の存在 超いごこちのいい「杵築市立図書館」 杵築市のセミリタイア生活のデメリット 終わりに マジでセミリタイアにいいところでした もはやなんのひねりもない看板 「大分県杵築市」を現地に行ってレビュー なぜ杵築市がセミリタイアの聖地なのか? 地元関係者は一様にこう嘆く。「月1万以下で賃料を設定しても、借り手がつかない」。杵築の街のアパート群ではそんな「投げ売り・投げ貸しの状況」が起きているのだという。 杵築のアパート群の多くは2000年前後、キヤノ

    【セミリタイア聖地】「家賃1万円」の大分県杵築市を現地レビュー - 30歳1000万円でリタイア
  • 世界で2番目の街?NYタイムズ記事に沸いた盛岡 筆者が語った魅力 | 毎日新聞

    のれんを出して夜の部を開店する「わんこそば」の「東家」店(左)。ニューヨーク・タイムズの記事では地域に根差した店々が街の魅力として紹介された=盛岡市で2023年1月23日、山晋撮影 「盛岡は世界で2番目の街」。米有力紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が1月12日に配信した旅行特集記事「2023年に行くべき52カ所」で、盛岡が英ロンドンに次いで2番目に取り上げられた。地元に広がった衝撃と反響は掲載から約2週間たっても収まらない。記事を書いた当人と書かれた人々に話を聞くと、評価を裏づける街の魅力の根源らしきものが見えてきた。

    世界で2番目の街?NYタイムズ記事に沸いた盛岡 筆者が語った魅力 | 毎日新聞
  • これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする

    ここ数年で、リモートワークはずいぶん身近なものになった。特定のオフィスを持たない「ノマドワーカー」も増えていることだろう。 しかし「ノマド」という言葉は来、遊牧民のことを指しているはずだ。カフェやコワーキングスペースを渡り歩くだけで、ノマドを名乗っていいものだろうか。 ノートパソコンさえ持っていれば、どこでも仕事ができるのだろう。それなら、遊牧民と同じ環境で仕事をしてこそ、当のノマドワーカーなのではないか。 ノマドといえばモンゴル ノマドワーカーの「ノマド」は移動しながら暮らす遊牧民に由来しているが、遊牧民といえばモンゴルだ。 遊牧という生活は、中央アジアや中東、アフリカからツンドラまで様々な場所で行われているが、モンゴルはその代表格。広い国土の大部分を占める草原や砂漠では、今でも遊牧生活が営まれている。 かなり力強い生活 わたしは3年前の夏に初めてモンゴルを訪れて、草原での遊牧生活に

    これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする
  • どんなことも飛び込んでしまえばなんとかなる!を実感する、南八ヶ岳のカフェ的なもの(笑) - トライアスリート屋根屋、四代目屋根誠・竹内のブログ

    トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の竹内です。 アタック!麦草峠!のスタート地点になったのは、毎年、お邪魔している、旅人で作家のシェルパ斉藤さんち。 屋根はうちでリフォームしました。 普段はログハウスで暮らし、奥さんの京子さんは廃材を利用したカフェらしきものを営み、庭には竪穴式住居があり、 竪穴式住居『イオ』 ドッグランやキャンプサイトもあります。 匂いを嗅いでくる犬はセンポとカイオウ。 宅急便の番はハチ。 朝は家族でキャッチボールとノック。犬たちは球拾い。 南八ヶ岳の麓で理想的な生活を送っている斉藤家のみなさん。 京子さんが「庭に竪穴式住居を造る」と言い出したときは呆れたけど、実際に造ってしまうと、すっかりかかせない風景になり。こんな生活、したくてもできないよねー、と考えがちだけど、実際にこういう生活をしている人たちがいるわけで。どんな生活でも、結局は思い切って飛び込むしかないし、飛び

    どんなことも飛び込んでしまえばなんとかなる!を実感する、南八ヶ岳のカフェ的なもの(笑) - トライアスリート屋根屋、四代目屋根誠・竹内のブログ
  • 68歳のDIYパーティーおじさんが作った沖縄のペンションは壁が開く

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「唐揚げ何個べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会 その人との出会いは地元掲示板がきっかけだった 今回、私にその男性のことを紹介してくれたのが、沖縄県那覇市にあるライブハウス「G-shelter」の店長・黒澤さんだ。 私が以前、「G-shelter」で開催されたイベントに出演させていただく機会があって、それ以来の知り合いである。 相手の男性に「今から行きますね!」と電話してくれている 沖縄の面白いスポットを色々教えてくれる頼もしい人。そして「G-shelter」は国際通りの繁華街からもほど近い素晴らしいライブハウスなので沖縄に行く人はその日のライブ情報をチェックしてみてくだ

    68歳のDIYパーティーおじさんが作った沖縄のペンションは壁が開く
  • 森が呼んでいる(4)失敗上手は練習上手|minori

    星の数だけ失敗してきた。 友達との付き合い方、学業、恋愛、言葉の選び方から、ファッション、髪型、仕事の仕方、旅先でのドジ、お金の使い方などなど、関わるものすべてにおいて失敗をしてきた気がする。例を挙げたらキリがないし、その中の一つ一つを思い出そうとしただけで、穴があったら入り込んでそのまま地球の終わりが来るまで冬眠していたいほど恥ずかしくなるし、時々フラッシュバックで失敗の思い出が頭の中に蘇るたび、ブラックホールみたいな巨大で真っ暗闇の自己嫌悪という魔物に吸い込まれてしまいそうになる。 人生には失敗はつきものだというけれど、自分の場合、普通の人の数十倍は失敗を経験してきた気がする。あまりに深く考えずにすぐに行動に移してしまう性分が祟っている。どこまで干支が性格に影響しているのかは甚だ疑問だけど、いのしし年生まれの呪いだと干支のせいにして責任転嫁したくなるほど「猪突猛進」というのは自分を最も

    森が呼んでいる(4)失敗上手は練習上手|minori
  • ここの暮らしを辞め、旅に出ようと思います - 海辺の空き家で静かに暮らす

    今までずっと串で暮らしてきましたがここを離れて旅に出ようと思います。 配達を辞めたのもここを出て行くつもりだったからです。 だからこそ、今年の夏から冬まではここでゆっくり過ごして後悔のない状態で出ていきたかったので早めに辞めました。 出発は来年の1月、もしくは2月にしようと思っています。大学を出てバイクでテント生活の場所を探し始めたのもその時期だったしね。 家はまだ解約はしていません。今後も何度かまた帰ってくることはあると思います。 ですが今までのようにここで何年も暮らし続けるような事は今後あるのかどうかは疑問に感じています。 そう感じるようになったのは串が嫌になったとかとはまた別のものです。 自分はここが好きだからね・・・。 海がすぐ側にあって、家にはピアノ。 ちょっと歩けば水平線に沈む夕陽を一望できる場所がある。 ここは最高の場所だと今でも感じます。 だから、ここを出て行くというよ

    ここの暮らしを辞め、旅に出ようと思います - 海辺の空き家で静かに暮らす
  • ビッグフット

    chanbara
    chanbara 2012/08/03
    「旅行」というタグは適さないとは思うけど
  • http://www.helsinkibeyonddreams.com/

  • www.drive-ns.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    以前、「オタク趣味を断念するとき。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」 で書いたように、2年前、僕は身を固めることになりました。当時36歳。「リアル電車男・撃墜」の報に周囲は一時期騒然とした。「まさか先越されるとは……」と30・40歳代の知人たちからも言われたけど、まあそれはそれ。 あれから2年、まだ「2M」*1での生活は続いています。 パートナーが現れると、確かに生活はいろいろ変わっていきますね。独身時代といろんな意味でやり方が異なる。それは当たり前です。 とりわけ、趣味に対する取り組み方は大きく変わりました。 趣味に費やす時間とスペースに制約ができてしまった 今から10数年前、僕の世界における趣味のウエートは、鉄道系6割、バックパッカー2割、アニメ系2割ってところでした。 2年前、共同生活を始めた後、趣味をやっている時間は確実に減りました。 たとえば国内外に旅に出かける機会。 長い学

    オタクが結婚生活で初めて気づいた趣味の「無駄」と「効率性」の話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記

    ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に

    自滅する地方 焼津編 - シートン俗物記
    chanbara
    chanbara 2009/10/17
    地方都市に行ったときには意識して見るようにしたい
  • 1