タグ

生き方と日本社会景気の悪い話に関するchanbaraのブックマーク (11)

  • 現代に日本人には一揆よりも逃散の方が合ってるのかも | 仕事を辞めました

    仕事が原因でメンタルダウンしたこともある50代が辞めたい辞めたいと思った末、とうとう後先考えずに早期退職してしまったブログです。 こんばんは 現代日の状況に見切りをつけて海外に出てしまう若者が多くなって いますよ、というニュースを見ました。 半分以上が女子だとのことです。 今日は昨夜予想した通り、ドル円が一気に148.51円まで高くなりまして 今も148円台をキープしています。 ご存知の通り、アメリカではビッグマックセットが3,000円くらいにな っている程にインフレしてるので、ドルの価値は以前よりも薄くなって しまっていますね。 そのドルに対して更に安くなる我等の円ですから、外国人観光客が押し 寄せるはずですし、吉野家が彼等用に3,000円のセットを作るのも理解 できます。 日で頑張って(理不尽を我慢して)会社で出世するより、海外でアルバ イトする方が良いって考える若者も増えるでしょ

  • スローライフを望む若者はもはや「恋愛=幸せ」と感じていない - ナゾロジー

    人生山あり谷あり」と言われるように、私たちの一生は成功もすれば失敗もする起伏に富むものと考えられています。 ところが最近は、「人生山なし谷なし」劇的なことが人生に起こらないスローライフを望む人々が増えています。 この考え方は「フラティズム(Flatism)」と呼ばれ、中国で最初に誕生し、アジア圏を中心に浸透しつつあります。 それと同時に研究者らは、世界的に「結婚しない若者」が増えていることにも関心がありました。 そこでマレーシア・トゥンクアブドゥルラーマン大学(UTAR)は、フラティズムと独身でいることとの関係性を調査。 その結果、フラティズムを抱く若者は「幸せな人生のために恋愛結婚は必ずしも必要ではない」と考える傾向が強いことが判明したのです。 同じ考えを持つ若者は日にもたくさんいるかもしれません。 研究の詳細は、2023年5月12日付で学術誌『BMC Psychology』に掲載

    スローライフを望む若者はもはや「恋愛=幸せ」と感じていない - ナゾロジー
  • 子供産まなくてよかったです、マジで

    海外の観光産業では、日人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。 なぜクレームをつけないのか。 改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないから関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる… 色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。 非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。 結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。 わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。 政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。 むしろ実質増税案が出て「子

    子供産まなくてよかったです、マジで
    chanbara
    chanbara 2023/06/05
    「結婚して子供を持つべきだ」を内面化している人(そして少なくない人が内面化によって自分が苦しい思いをして子供を持たない人を叩く)は未だに多いのだなあとわかる。
  • 五〇年間ずっと嘆き続けながら問題を放置した日本社会 - 山下泰平の趣味の方法

    放置され続けた苦学問題 世の中には様々な問題が存在している。問題を解消すると問題は消滅するわけだが、別に死ぬわけでもないだとか、面倒クセーだとか俺は困ってない、テレビスーツ着た奴がなんかしゃべってたしこの政党で良いのでは? などといった理由で、問題が放置されることは多い。こういうことは昔からあることで、私は諸事情があり戦前の苦学について調べていたのだが、苦学が抱える問題も50年程放置されている。戦前の苦学が抱えていた問題の中には、今もまだ解消されていないものがなくもないため、100年以上としてもいいかもしれない。 戦前の苦学は、完全に破綻している。当時理想とされたスタイルで苦学すると、死ぬか犯罪者になるかの二択である。天才だろうと超能力者だろうと大詐欺師だろうと、苦学には失敗する。 cocolog-nifty.hatenablog.com 早々に逃げればなんとかなるが、馬鹿正直に苦学を続

    五〇年間ずっと嘆き続けながら問題を放置した日本社会 - 山下泰平の趣味の方法
  • 「あなたは高くて不味いレストランと同じ」50歳の元メガバンク支店長に職安職員が告げた"残酷な一言" 「それで、あなたは一体何ができるんですか?」

    50代は守りに入ると途端に腐り始める 50代になると、人間としてのそれまでの蓄積の差が如実に現れるようになってくる。 人格、教養、財産など、何もかも蓄積がものを言う年齢だが、なかなかそうは問屋が卸さない。 私が言うのだから男性に限るのだが、50代になると、ご飯をべると、歯の間にべた物の残りカスが溜まるようになる。 それを爪楊枝でほじり、出てきたカスをじっと見つめ、ペロッと口に入れ、飲み込む。 そしておもむろに茶を飲む。グジュグジュとうがいをしてから飲み干す。 昼べ終わった後、以上の動作を若手女子社員の前でやれば一発で終わりだ。誰も可愛いとは言ってくれない。不潔! と悲鳴をあげられるだろう。 平気でおならをするし、くだらないオヤジギャグで笑わそうとする。カラオケに行けば、やたらとデュエット曲を歌いたがる。 孫のいる人は孫自慢を始めると止まらない。そんな人ものことは怖い、厳しいと嘆

    「あなたは高くて不味いレストランと同じ」50歳の元メガバンク支店長に職安職員が告げた"残酷な一言" 「それで、あなたは一体何ができるんですか?」
  • 物価高でアルバイトが増加? 相次ぐ値上げ 生活費を副収入で|サクサク経済Q&A|NHK

    いま、収入を少しでも増やそうと単発のアルバイトを始める人が増えているといいます。人材サービス会社が利用者にアンケート調査をした結果、値上げの影響で生活費を補う目的で単発のアルバイトをしたと回答した人が50%を超えたというデータもあります。経済部でインフレ取材を担当する川瀬直子記者、教えて! はい。取材をさせていただいた神奈川県に住む49歳の男性はと小学6年生の息子の3人家族。 送電線の工事などを行う会社で働いています。 物価の上昇を受けて業の仕事とは別にことし4月から1日や短時間の単発のアルバイトを始めました。 アルバイトは仕事が休みの土日中心でお弁当の製造工場やレストランなどでの仕事で1日あたり4時間から8時間ほど働いて、1か月の収入は5万円ほどになるといいます。

    物価高でアルバイトが増加? 相次ぐ値上げ 生活費を副収入で|サクサク経済Q&A|NHK
    chanbara
    chanbara 2022/08/21
    副業しないと生活が苦しいということが問題だ、という視点がない。/ 「勤労意欲は高い」わけじゃないのにそういうことにしたい人たちがいる。
  • 頼みの退職金が… サラリーマン人生の末に揺らぐ“中流” | NHK | WEB特集

    「私のサラリーマン人生、こんなもんだったのかな…」 38年間勤め上げた63歳の男性は、入社当時の写真を見つめて、複雑な思いをつぶやきました。定年後は、趣味を満喫し“悠々自適”に暮らす――。しかし思い描いていた生活と違い、現実は、お金も心も余裕がありません。その理由は「退職金」でした。 「定年退職したら、“中流”の暮らしが維持できなくなるかもしれない」 不安の声が広がっています。 大手電機メーカーを3年前に定年退職した、成田勝さん(63歳・仮名)です。いまは、フリーランスの企業コンサルタントとして働いていて、年収は180万円ほどです。 定年後は、趣味の写真や旅行を楽しみたいと考えていたという成田さん。しかし現実は、目の前の生活で精一杯だといいます。

    頼みの退職金が… サラリーマン人生の末に揺らぐ“中流” | NHK | WEB特集
  • プロの熟達した仕事であればあるほど、素人が見ると簡単そうに見える - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ

    どうもよよよです ストを起こした従業員に代わり臨時店員で営業再開した佐野SAの現状からわかる事『代わりはいくらでも居ない、という事を管理職は知るべき』 - Togetter ストライキを行っている話題の佐野サービスエリアの新情報を見た 人事のトラブルがきっかけで、普段からの扱いの不遇による憤もありストライキされているんだとか…素晴らしいですね 体は無職、心はいつまでも物言う労働者、の僕としてはストライキと聞くとワクワクしてしまいます 社長は稼ぎ時の夏休みを逃すまいと代わりの人員を配置し難を逃れようとしたようですが、現場は大混乱だったそうです メニューを縮小しラーメンだけの提供にも関わらず長蛇の列、壊れた券売機は直せなくてんてこ舞い、代わりに入った臨時従業員には同情してしまいますね まぁ確かにSAで提供する料理なんて凝ったものではなく例えばラーメンなら、「麺を茹でてレトルトのスープの中に入

    プロの熟達した仕事であればあるほど、素人が見ると簡単そうに見える - セミリタイア老師 人生よよよのゆったり余生セミリタイアブログ
    chanbara
    chanbara 2019/08/22
    “どんな仕事でもその道のプロがやっている仕事だということ、世の経営者には忘れないでいて欲しいものです”
  • 雑記あれこれ - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    今日はあまり具合がよくないので、あとで消すかもしれませんし、雑な記述があるかもしれません。すみません。 jp.wsj.com この手の記事を見ると、あーあーあー、みたいな気持ちになる。 ごく稀にこういう特化したタイプの自閉スペクトラムの人がいて、すごい力を発揮するのは事実だ。かつて私の知人にいたアップルのエンジニアの人も思い切りIT特化型の自閉スペクトラムだったが、じゃあ自閉スペクトラムのうち何割がこう?と言われると、自分の感覚だと1割もいないんじゃないかなと思う。 私は発達障害の当事者だからそういうコミュニティに属していて、それとは関係なくたまたま子供が発達障害だったとか、そういう人も知っている。 発達障害の当事者とかその親にとっては、特性を理解された上で特性を強みにして社会的な地位を得て働くことができるというのは、もう夢のような話だ。 ごくわずかにそういう人たちがいて、そのような人物に

    雑記あれこれ - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    chanbara
    chanbara 2019/08/13
    障害者の「有効利用」
  • 70まで働く覚悟はすごいな

    chanbara
    chanbara 2019/06/27
    “日本社会ってすごい。”
  • 過労退職の氷河期世代だが「一人で死ね」の言葉が怖い。

    3ヶ月前に過労でうつ病になり退職。 就職活動でハロワ通いの日々だが、正直再就職出来るか不安。 その中で川崎の事件が起きた。 「無職実家暮らしの中年は一人で死ね」という言葉が滝のようにネット上を飛び交っている。 増田TwitterもFacebookもヤフコメも「無職実家暮らしの中年は一人で死ね」と異口同音に唱えている。 反論した識者は炎上した。 俺のように過労退職氷河期世代も死ねって事なのか? この数日の議論を見ていて体調崩した。

    過労退職の氷河期世代だが「一人で死ね」の言葉が怖い。
    chanbara
    chanbara 2019/06/04
    貧困者が餓死して初めて「かわいそう」認定していただけるのと同じ構図。
  • 1