タグ

哲学に関するcheap_watchdogのブックマーク (18)

  • 物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    物理学者「時間は実在しない」 1 名前:野良ハムスター ★:2016/12/10(土) 14:42:55.95 ID:CAP_USER9.net 「時間」という概念は人間の記憶によって作り出される幻想にすぎない。過去に起こったすべてのこと、これから先の未来にすべての起こることは、実際には今この瞬間に起こっている――物理学者の中には、このように考えている者も多い。 時間の流れが「過去→現在→未来」という一方向であるとしなければならない物理学的な理由は、実はない。物理法則は時間に対して対称的であり、時間の方向を逆向きにしても物理の数式は成り立つからである。 実際、宇宙の生成進化について「ビッグクランチ理論」を支持する人々は、宇宙の膨張が止まって収縮に転じると、時間の流れも逆転し、宇宙が始まった点に向かって戻っていくと主張している。 すると、なぜ私たちは時間が一方向に流れているの感じるのか、とい

    物理学者「時間は実在しない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/12/11
    ベルクソンの純粋持続って、現在の物理学者も支持者が居るんだなあ。文系の妄言じゃないと(叩かれてるが)。動物が正しく、「今」しかない。僕らが老いるのは老化という「別現象」で、時間と関係ない。衝撃の理屈。
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    どうも、情弱です。 いやー、やられました。 先程見事にLINEを乗っ取られてしまいました。 今まではLINEで「今ひま?ちょっと手伝ってもらっていい?」というプリカをねだるメッセージが来る度に「情www弱www乙www」と笑っていたのですが、今日からぼくもそちら側です、よろしくお願いいたします。 今回の件で、やはり一番怖いのは機械的なハッキングでなくて心の隙を突かれるソーシャル・エンジニアリングだなと実感しました。 騙されちゃったらもう説得力ありませんが、僕は昔からネットのエロサイトで鍛えた眼力があって、そうそうネットのフィッシングなどには引っかかったことが無いのですが、それでもちょっと気が緩めばネットでは死んでしまうというよい事例です。 めっちょ恥ずかしいですが、自分の恥が誰かを助けるかもということでここは一発状況を共有しておきましょう。 LINE詐欺はLINE以外のメッセージで来た 僕

    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/11/22
    この人は自虐ネタにしつつもITを解説可能。政治学や哲学(いや混ぜて政治哲学かも)におけるリバタリアニズム。情報強者と弱者って、自由至上(not市場)で二択にする。IT犯罪の加害者と被害者って視点もあるのに。
  • カンディード - Wikipedia

    『カンディード、あるいは楽天主義説』(カンディード、あるいはらくてんしゅぎせつ、仏: Candide, ou l'Optimisme)は、1759年に発表されたフランスの啓蒙思想家ヴォルテールによるピカレスク小説である。 概要[編集] 冷笑的な視点の下に、天真爛漫な主人公カンディードを紹介する以下の格言が冒頭で述べられる。 「この最善なる可能世界においては、あらゆる物事はみな最善である」 この命題が、あらゆる不幸が襲いかかる一連の冒険を通じて、主人公カンディードがたどりつく結末で、劇的に論駁される。 この作品はゴットフリート・ライプニッツ哲学のうち神義論(創造主であり全知全能の善なる神と、悪に満ちた世界とは両立するという議論[1])を風刺した小説であり、18世紀の世界に存在した恐怖を陳列した小説でもある。この小説でライプニッツ哲学は、カンディードの家庭教師である哲学者パングロスによって象徴

    カンディード - Wikipedia
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/11/13
    毒舌ヴォルテール。 抜粋→ ついにカンディードは楽天主義と訣別せざるを得ないことを自覚する。「楽天主義とは、どんな悲惨な目に遭おうとも、この世の全ては善であると、気の触れたように言い張ることなのだ!」
  • シンボルとしての「アイヒマン裁判」~ハンナ・アーレントによる批判~

    ●中東問題の研究家である立山良司氏(防衛大学教授)は、ホロコーストをめぐる問題について、著書『揺れるユダヤ人国家』(文藝春秋)の中で興味深い指摘をしている。 参考までに紹介しておきたい。 『揺れるユダヤ人国家』 立山良司著(文藝春秋) 立山良司(たてやま りょうじ) 1947年、東京生まれ。早稲田大学 政治経済学政治学科卒。在イスラエル 日大使館専門調査員、国連パレスチナ難民 救済事業機関職員、財団法人中東経済研究所 研究主幹などを経て、現在、防衛大学教授。 専攻は中東を中心とする国際関係論。 ※ 以下の文章はこのからの抜粋です (各イメージ画像は当館が独自に追加) ■「石鹸」と呼ばれた生存者 1950年までに、イスラエルには約35万人のホロコースト生存者が移民してきた。ナチスの強制収容所でかろうじて生き延びたか、何らかの方法でナチスの手を逃れていた者たちだった。 その彼らをイスラエ

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/10/27
    凡庸で陳腐なはずの悪が、ショーの演出で記念碑に?抜粋→ 米誌『ニューヨーカー』の特派員として裁判を取材したハンナ・アレントは「アイヒマン裁判」を「ベングリオンが演出したショーだった」と厳しく批判した。
  • 改憲派も護憲派も欺瞞だ――井上達夫氏が憲法論議を斬る - Yahoo!ニュース

    改憲の議論が動き出す。9月下旬に召集される臨時国会から、衆議院、参議院の「憲法審査会」で憲法や関連法制、改正案が精査されていく予定だ。憲法をめぐっては長らく「改憲派」が「米国の押し付けだ!」、「護憲派」が「9条を守ることこそ平和への道だ」と角突き合わせてきた。だが、そんな両者に対し、東京大学大学院の井上達夫教授(法哲学)は「どちらも欺瞞ばかり」と憤る。改憲派、護憲派の何が問題だったのか。改憲の議論を喚起するため、井上教授が投じる一石に耳を傾けてみよう。(ジャーナリスト・岩崎大輔、森健/Yahoo!ニュース編集部) 井上達夫(いのうえ・たつお)1954年大阪市生まれ。77年東大法学部卒業後、ハーバード大哲学科客員研究員などを経て95年から東京大学大学院法学政治学研究科教授。法哲学専攻。『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』『憲法の涙--リベラルのことは嫌いでも、

    改憲派も護憲派も欺瞞だ――井上達夫氏が憲法論議を斬る - Yahoo!ニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/09/09
    東大大学院教授の法哲学の見地からの批判。 抜粋→ 改憲派から話しましょうか。ただし、旧来的な改憲派と安倍政権以降の改憲派は区別します。
  • 相模原障害者施設殺傷事件は思想犯か 19人の尊い命奪った凶行の背景とは?|ニッポンの介護学|みんなの介護求人

    1973年、東京生まれ。1996年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。データビークル取締役、イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。著書に『ネットビジネスの終わり』『投資情報のカラクリ』など多数のほか、テレビ番組のコメンテーターや報道番組のリサーチ業務、東京大学と慶應義塾大学で設立された「政策シンクネット」では高齢社会対策プロジェクト「首都圏2030」の研究マネジメントも行う。 山一郎です。刃物を持っている人に出会ったら逃げる派です。 ところで、相模原で凄惨な事件があり、多くの話題を呼んでおります。 来であれば、犯罪者の主張や属性などを繰り返し報じることは、模倣犯を呼んだり、犯罪の正当性を助長しかねないものではあるのですが、事件のあまりの異様さ、特殊さもあり、また、問いかけるものの重さもあるため、さすがに触れないわけにはいかないでしょう。 というのも、19名の死者、20名以上の負傷者を

    相模原障害者施設殺傷事件は思想犯か 19人の尊い命奪った凶行の背景とは?|ニッポンの介護学|みんなの介護求人
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/29
    抜粋→ 哲学上の「他我問題」、すなわち自分と異なる他者に意識はあるのかという深淵な課題を突きつけているものであり、同時に役に立たない障害者は社会にとっての制約、存在悪であると思想的に完結している
  • あのコスプレイヤーをなぜかフィギュア化してしまった「ドロンジョ feat. 御伽ねこむ」

    ついに最終48巻を迎えて連載が終了した「ああっ女神さまっ」の原作者で漫画家・イラストレーターの藤島康介(51)との結婚妊娠報告でいろいろな憶測が飛び交って突如としてもともと持っていた知名度をさらに超えるぐらいに注目を集めてしまったコスプレイヤーである御伽ねこむ(20)をなぜかフィギュア化したものがワンフェス2016[夏]のグッドスマイルカンパニーブースにさらっと登場していました。 見た目はこんな感じ なぜ御伽ねこむがドロンジョになっているのかというと、TVアニメ「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」応援大使の「ミス・ドロンジョ」に就任していたため。 横から見たところ なお、1/4スケールで原型制作はFREEing、発売時期・価格ともに未定です。

    あのコスプレイヤーをなぜかフィギュア化してしまった「ドロンジョ feat. 御伽ねこむ」
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/25
    イデア論っぽく興味深い。コスプレって変身願望(ストレス発散)みたいに心理学的には説明可能かもだが、哲学的に理想の2D→3Dに造形するのがフィギュアと仮定すると、実在の3D→架空の3Dへって移転は何を意味する?
  • ぼくが岡潔とウディ・アレンに学んだこと──独立研究者・森田真生が歩く「情緒ある数学の世界」

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/18
    抜粋→「私」というのが実体ではなくプロセスだということを強調して、哲学者エヴァン・トンプソンは「I-ing(私する)」という言葉を提唱し(中略)ぼくは、数学という行為を通して「私する」メカニズムに近づきたい
  • Funeral Suits - Crowded Out (Lyrics Video)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/15
    壮大で美しくも哀しい矛盾。海に漕ぎいでよ、だが夢を封ずる。成りたい存在に成れという反面、広い世界に直面し、移動しつつ眼は世界を見ていない。ネットに絡め取られた世界中の個人の肥大化した自意識の歌みたい。
  • 西田幾多郎 読書

    私は或は人から沢山の書物を読むとでも思われているかも知れない。私はたしかに書物が好である。それは子供の時からの性僻であったように思う。極(ごく)小さい頃、淋しくて恐いのだが、独りで土蔵の二階に上って、昔祖父が読んだという四箱か五箱ばかりの漢文の書物を見るのが好であった。無論それが分ろうはずはない。ただ大きな厳しい字の書物を披いて見て、その中に何だかえらいことが書いてあるように思われたのであった。それで私の読書というのは覗(のぞ)いて見るということかも知れない。そういう意味では、可なり多くの書物を覗いて見た、また今でも覗くといってよいかも知れない。当に読んだという書物は極(ごく)僅(わずか)なものであろう。 それでも若い時には感激を以て読んだもあった。二十少し過ぎの頃、はじめてショーペンハウエルを読んで非常に動かされた。面白いだと思った。しかし年を経るに従い、そういうはなくなった。ニ

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/27
    及ばぬ事ばかり。抜粋→ 人は往々何々の本はむつかしいという。ただむつかしいのみで、無内容なものならば、読む必要もないが、自分の思想が及ばないのでむつかしいのなら、何処までもぶつかって行くべきでないか。
  • ニヒル・アドミラリ - Wikipedia

    ニヒル・アドミラリ (ラテン語: Nihil admirari)、ないし、ニル・アドミラリ (ラテン語: Nil admirari) は、「何事にも驚かないこと」、「何事にも動じないこと」という意味のラテン語の語句。 起源[編集] マルクス・トゥッリウス・キケロは、真の知性は、起こり得るあらゆる出来事に備えができている、ということであり、何があっても驚かされないことであるとして、アナクサゴラスの例を挙げている。アナクサゴラスは、息子の死を知らされて「私が死すべきものを授かったことは知っていた (Sciebam me genuisse mortalem)」と応えたとされる[1]。ホラティウスやルキウス・アンナエウス・セネカ(小セネカ)も同様の事例に言及し、そのような態度の倫理的強靭さを賞賛している[2][3]。 日語における用例[編集] 森鷗外は、小説『舞姫』(1890年)の中で次のように

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/27
    死を想えのメメント・モリみたいに、ニヒリズムの語源とかなんとか言われてそうだな。ラテン語ってなぜそんなに偉いのか。たしかに含蓄はあるが。何でもかんでも参照されんでもなあ。西田幾多郎先生の本に出てきた。
  • 994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/26
    アルス云々は結合術。 抜粋→ では、ライプニッツは何をめざしたのか。アルス・コンビナトリアを論理学まで高め、そこに普遍的な記号代数を関与させ、「発見の論理学」ともいうべきを確立することをめざしていた。
  • HARUHI 『ひずみ』(Music Video)

    HARUHI 1st Full Album「INSIDE OUT」7.26発売! https://smar.lnk.to/1BbmC http://haruhi99.jp 映画『世界からが消えたなら』主題歌に抜擢された 話題の17歳・HARUHIのデビューシングル「ひずみ」ミュージックビデオ。 130万部突破のベストセラーが、佐藤健と宮﨑あおいの初共演で実写化された話題の映画『世界からが消えたなら』。 (原作:川村元気、監督:永井聡、脚:岡田惠和、音楽:小林武史、出演:佐藤健 宮﨑あおい) その主題歌に1999年、ロサンゼルス生まれの現在17歳・HARUHIが抜擢。1st シングル「ひずみ」にて5月11日、デビュー。 HARUHI初出演となるミュージックビデオ「ひずみ」は、映画『せか』から佐藤健、永井聡監督ほか豪華キャスト・スタッフが集結した映画のスピンオフ設定の物語。 佐藤

    HARUHI 『ひずみ』(Music Video)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/11
    『アジャストメント』みたいな人生の調整に関する作品は古今東西ある。原作小説も映画も、猫に因んだ思考実験とはいえ猫好きには耐え難いね。ただ、この歌が流れる映画は、猫が紐帯だという点に力点があるんだよね。
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/05
    この問題意識とテーマについては共感する。真似はできないが。抜粋→ 一貫性がないどころか、わざと一貫性のない態度をつらぬき、一貫した思想をあがめ奉る人々に対して、真正面から挑戦状をたたきつけている。
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    「 systemincome.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 systemincome.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    systemincome.com is Expired or Suspended.
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/02/05
    気に入った名言二つを抜粋→ その1: 雑草とは何か。雑草とは、その美点がまだ発見されていない植物のことである。 その2: 恐怖は常に、無知から生まれる。知識は恐怖の解毒剤である。
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/02/02
    といって、海外の競争社会でのし上がってく活力が自分にあるか?という背景論点は棚上げ。文脈の脱臼かもだが、個が軸で、主体的に全体に出入りするか、全体が軸で個が従属的に出入りするかは似て非なるものかもね。
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/30
    イラク侵攻のブッシュ政権時におけるボードリヤールの発言に絡めて代表的著作を紹介する書評。2016年師走においては、キュレーションサイトの信用性について、シミュラークルというキーワードを思い出した。
  • The Paris attack did not take place

    The enduring insights of Baudrillard into the nature of simulation and hyperreality were as evident in Paris as it was when he theorised during the Gulf War, writes Dabashi [Getty] Between early January and late March 1991, the distinguished French philosopher Jean Baudrillard published three essays in the French daily Liberation, which he sequentially titled, “The Gulf War will not take place”, “

    The Paris attack did not take place
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/30
    『マトリックス』シリーズにも影響を与えたとされる(本人はむしろ怒って否定したらしいけど)、フランスの思想家ボードリヤールの哲学的思索に因んで…。パリ襲撃は起こらなかった?なんだって?
  • 1