タグ

本に関するcheap_watchdogのブックマーク (11)

  • 1万円のベストセラー本「1日30分勉強法」が凄すぎる! - 人生は暇つぶし

    2016 - 11 - 12 1万円のベストセラー「1日30分勉強法」が凄すぎる! 読書 スポンサーリンク シェアする list Tweet 著者、古市幸雄氏のHP上で、「負け犬にならないための勉強法」というタイトルで 1万円の値段 で販売し、ネット上だけで500部以上も売れたというベストセラーを加筆修正し、1冊のにまとめた「 「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55 」とその続編「 「朝30分」を続けなさい! 」がとても参考になったので、紹介します。 ※2007年に ビジネス書部門1位となる40万部以上 も売り上げたです。 目次 目次 脳科学の実験結果に基づく正しい勉強法 長期記憶と一時記憶のメカニズム「海馬」 自分のビジネスがダメになったときの「精神的安定」 目標を紙に書き、それを毎日読み返せば実現する 勉強の成果に一番必要な要素は「時間(インプット量)」 クリティカルポ

    1万円のベストセラー本「1日30分勉強法」が凄すぎる! - 人生は暇つぶし
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/11/12
    海馬の機能に基づいた学習法としては割りと著名な記憶定着法かも…。実践の可否はその人次第。 抜粋→ 「勉強する→1週間後に勉強する→1週間後に勉強する→1ヶ月後に勉強する」という効率的な学習スタイル
  • 芥川賞作家、コンビニバイト週3回 - BIGLOBEニュース

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/19
    別に酷使される人々を描いてプロレタリア文学を再興しなくても、カッコつけた副業してる奴よりはマシだし、異色でも何でもない。寧ろ、時代ごとの人間を描く小説をわかっているんでは。等と分かった風に頷いてみる。
  • 【おすすめマンガ】勉強になるのに超面白い学習漫画を厳選してみた【科学・社会・歴史・職業などのマンガまとめ】

    漫画好きの方、好きな漫画ジャンルってありますか? 僕は小学校の頃から漫画好きだったのですが、メジャーな漫画はあまり読んでいませんでした。 少年ジャンプに載っている有名漫画よりも、学研のひみつシリーズや歴史漫画、著名な方のエッセイコミックなど『知的欲求』を満たしてくれる漫画が大好きだったんです。 (ちなみにウチは親が厳しかったので、小学生時代の誕生日プレゼントはいつも図鑑…) その気持ちは今でも変わらず、漫画の中から『発見』や『知識』、新しい『価値観』が得られる漫画が大好きなんです。 そこで今回は、僕の知的好奇心を満たしてくれた、あるいは新しい価値観をあたえてくれた、面白いのに勉強になる漫画を、理系【自然・科学部門】の漫画、文系【社会・歴史部門】の漫画、そして番外編に分けて紹介していきます。 知識欲を満たしてくれる漫画から、職業の質に迫れる漫画教育ママでも許してくれる漫画があるかも!?

    【おすすめマンガ】勉強になるのに超面白い学習漫画を厳選してみた【科学・社会・歴史・職業などのマンガまとめ】
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/18
    例えば、「絶世の美女」が現れたと文字のみで描写された時、各人各様が想像する美女が脳内に現れるが、漫画だと著者の好む女性が絵として現れる。なので学問の要約としては使えてもマスター可能かは別問題ではある。
  • Loading...

    Loading...
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/28
    こういう展開になってる綺麗なご友人をお持ちの諸兄は、公序良俗(民法90条)違反の契約は、契約であっても「形式が契約なだけ」で履行の義務はない、むしろ保護してもらう先を確保したらいいと教えてあげて下さい。
  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/26
    日本は阪神淡路大震災から何も学んでないとは言い過ぎではと思うが、活かせてない気はする。 抜粋→ 本書は、阪神淡路大震災の直撃を受けた一人の作家の希有の記録であり、一人の思想家の痛烈な批判書である。
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/08
    マニピュレーションは政府のお仕事。 抜粋→ この慰霊祭は一般紙だけでなく子ども向けの新聞(「少国民新聞」など)でも大々的に報道され、戦意高揚と、動物たちを「殺させた」敵への憎悪を煽るために利用された
  • ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル

    ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいる。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだのタイトルや貸出日を記録できる仕組みだ。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組みだ。開発したメーカーや図書館に話を聞いた。 通帳の費用は? 2010年、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、嫌いの兄がを読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられている。 読書通帳を開発した内田洋行(社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みだ。図書の定価も記

    ATM感覚「読書通帳」が人気 貸し出し倍増の図書館も:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/05
    読書メーター等の記録サイトと併せて使ったら履歴が辿りやすいだろうね。図書館が取り寄せてない本は購入を依頼するか、自分で揃えるか工夫が要るのだろうけど。ともあれ図書館リソースが活かされるのは素晴らしい。
  • 村上春樹さん貸出履歴報道、プライバシー侵害 図書館協:朝日新聞デジタル

    作家の村上春樹さん(66)が兵庫県立神戸高校(神戸市)在学中に図書室で借りたの書名を、神戸新聞が人の承諾をとらずに報じた。この記事について調査した日図書館協会は30日に報告書を公表し、「プライバシーの侵害となる」との見解を示した。 同紙が10月5日付夕刊に掲載した記事は、同校元教諭が廃棄予定だった図書室の蔵書を整理中に村上さんの名前が書かれた帯出者カードを発見したという内容。村上さんを含む3人の生徒の氏名や学級、貸出日などが読み取れるカードの写真も掲載された。電子版では10人以上の氏名が識別できる3枚のカードの写真も公開された。当時はの表紙裏に付いたポケットに入ったカードに、氏名などを記入し、カードを預けてを借りていた。 同協会は「図書館の自由に関する宣言」で、令状を確認した場合を除き、貸し出しや入退館などの記録を外部に漏らさないと定めている。今回の記事はこの宣言に抵触するとして

    村上春樹さん貸出履歴報道、プライバシー侵害 図書館協:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/01
    そういや、原作は未読だけど映画『図書館戦争』では近未来の焚書という暴挙との戦いでした。焚書とは別種の「図書館の自由に関する宣言」違反ですなあ。これが許されたら、図書を自由に使うのを躊躇するようになる。
  • 客の顔から免許証まで晒した「セブン-イレブン」店員 「殺害予告」で警察沙汰、ツイッターは大炎上 - ライブドアニュース

    2015年11月24日 20時13分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「セブン-イレブン」店員が客の顔や免許証などをTwitterで晒していたと判明 店員は「悪い店員」というアカウントで、大量に客の悪口を書き込んでいた ネットでは18日ごろから話題になり、炎上状態になっていたという 大手コンビニ「」のの30代男性店員が雑誌などを立ち読みした客をツイッターで罵倒したうえで、顔や免許証などを晒していたことが分かった。コンビニ側がこの店員を特定し、店員はツイートを削除して店を辞めていた。 この店員は、神奈川県内のフランチャイズ店舗に勤めており、「悪い店員」というツイッターアカウントを2013年5月に開設し、大量に客の悪口を書き込んでいた。 アカウント名「悪い店員」で「デブ」「キモヲタ」と罵倒「雑誌を買わずに読み散らかす輩って、田畑をい荒らす害虫と同じだよね。 売り物の価値を一瞬

    客の顔から免許証まで晒した「セブン-イレブン」店員 「殺害予告」で警察沙汰、ツイッターは大炎上 - ライブドアニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/25
    いや、これやられたら、誰も宅急便をコンビニに預けなくなるし(住所書くでしょ)、チケット予約も取りに行かないし、振込用紙すら預けたくないよね。信用がないとお客は逃げる。確かに酷い客は居るし同情するが。
  • 秒速でみそ汁つくれると話題の「みそまる」 見た目はまるでトリュフチョコ - エキサイトニュース

    格的な冬が近づき、温かい汁物がうれしい今日この頃。「秒速でみそ汁ができる!」と話題の「みそまる」が、11月中旬に、二見書房と宝島社よりついに書籍化した。 一見、トリュフチョコ?と見まごうカラフルな見た目の「みそまる」だが、ようは手づくりの即席味噌汁のもと。好みの配合でだし粉、味噌、具材を直径3cmほどに丸めてつくり置きしておくことで、朝ごはん、お弁当、アウトドアなどに重宝するほか、お鍋や炊き込みごはんなど、家でつくるごはんの調味料としても便利なのだとか。 みそ汁の何が面倒かといえば、やはり出汁をとること。「みそまる」では市販の顆粒だしを使う方法のほか、昆布や削りがつお、いりこ等を粉末状にする「天然だし粉の作り方」も提案。 また、具材については市販のわかめや切り干し大根といった乾燥野菜のほか、自宅でつくった干し野菜などを取り入れても。材料を自分で把握できるので安心感があるうえ、好みの味噌の

    秒速でみそ汁つくれると話題の「みそまる」 見た目はまるでトリュフチョコ - エキサイトニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/25
    温故知新。→ ヒントになったのが、戦国時代の武将が携帯保存食として活用していた「みそ玉」なるもの。これを現代風のスピード食として、ネーミングも新たにかわいくアレンジしたものが「みそまる」なのだそうで。
  • 『企業家としての国家 イノベーション力で官は民に劣るという神話』 (マリアナ・マッツカート 著/大村昭人 訳) | 今週の必読 - 週刊文春WEB

    Mariana Mazzucato/1968年生まれ。サセックス大学教授。欧州委員会の成長のためのイノベーション部門専門グループ永久メンバー。研究の集大成である書は欧米の経済専門紙・誌から高い評価を受けた。 今年の出版界はピケティ・ブームで年が明けた。大部の経済書であるにも関わらず『21世紀の資』は世界中で100万部を超えるベストセラーになった。 3月には『火花』が発売された。掲載誌の「文學界」が創刊以来始めての増刷となっただけでなく、単行だけで239万部以上という規模になった。 今年の読書界はしっかり書かれたをじっくり読むという特異年になった感がある。書はその仲間入りをする可能性を秘めた経済書だ。論点は一点に絞られる。長期的イノベーションはベンチャー企業ではなく国家が創りだしているという主張だ。 ケーススタディとして丸ごと一章を割り当てられたのはアップルだ。iPhoneに組み込

    『企業家としての国家 イノベーション力で官は民に劣るという神話』 (マリアナ・マッツカート 著/大村昭人 訳) | 今週の必読 - 週刊文春WEB
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/24
    企業が利用している科学技術の基礎は国家が発展させたものが多いが、それを企業が何も払わず利用して巨利を得ているという。企業非難じゃなく国家の再評価を促すものらしい。
  • 1