タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (7)

  • nasneをMacとiPhoneから行けるところまで使ってみた

    MacのWebブラウザから設定してみる B-CASカードをスロットに挿入、アンテナ線、電源ケーブル、Ethernetケーブルを接続しnasneを起動。 無線LANルータ、あるいは後出のiOSアプリS-Entrance等でnasneに割り振られたIPアドレスを調べ、そのIPアドレスMacのWebブラウザに入力すると、nasneの設定画面、nasne HOMEが表示されます。 nasne HOMEから、一通りの設定ができます。 nasne HOMEが表示された時点では、URLは以下のようになります。 http://192.168.x.xxx:64210/nasne_home/index.html# ここでは、Safariを使って設定してみます。(続きは[Read More]から) メディアサーバー名設定 nasne HOMEの「メディアサーバー設定」内の「メディアサーバー名」で名前を設定。僕

    nasneをMacとiPhoneから行けるところまで使ってみた
  • Twitter API v1.1時代を生き抜くための「ねこつい。」での試行

    今後Twitter中毒患者は公式クライアントを使うことを余儀なくされることになるといえそうですが、中毒患者になればなるほど、サードパーティーのTwitterクライアントの機能に依存する傾向があるといえ、そう簡単に割り切れる問題ではないでしょう。(続きは[Read More]から) consumer key / consumer secretを設定できるクライアント「ねこつい。」 consumer key / consumer secretが設定できるiOS用Twitterクライアントに「ねこつい。」というものがあります。 ねこつい。 カテゴリ: Social Networking 販売元: Tetsuya Shinone(サイズ: 1.1 MB) 全てのバージョンの評価: (34 件の評価) このクライアントである実験を試みたいと思います。 サードパーティー製クライアントがサードパーティー

    Twitter API v1.1時代を生き抜くための「ねこつい。」での試行
    chlono
    chlono 2013/03/15
    他にもAPI切り替えられるクライアントあったけどなんつったかなー… スマホ用ではなかったなあ
  • [JB]iPhoneでの作業効率が劇的改善!クリップボード履歴/スニペット専用キーボードPasteboardKey

    [JB]iPhoneでの作業効率が劇的改善!クリップボード履歴/スニペット専用キーボードPasteboardKey クリップボード履歴の使い勝手を改善したい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 MacではLaunchBarなどのクリップボード履歴が取れるアプリを必ず使いますが、iOSでは使っていませんでした。 iOSにもそれ系のアプリ、Pastebotなどがありますが、バックグラウンド動作10分間の時間制限があるので使いづらいものにならざるを得ないのです。 Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト 1.4.2(¥350) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売元: Tapbots – Tapbots(サイズ: 6.9 MB) 全てのバージョンの評価: (405件の評価) また、アプリを切り替えつつテキストの出し入れをしなければならないのも面倒臭

    [JB]iPhoneでの作業効率が劇的改善!クリップボード履歴/スニペット専用キーボードPasteboardKey
    chlono
    chlono 2013/03/10
    入れてみたけど、ActionMenuの履歴で十分かなー|SONG系を使おうと試してみたけど、出力対象となるアプリにMusicへのアクセス権許可しないといけないのね…PMP使ってるとそういうの気になるなあ
  • [JB]iOS 5のバックグラウンド動作10分の時間制限を取り払うDontKillBG

    BackgrounderがiOS 5に対応しているそうですが、僕はバックグラウンド動作10分制限さえ解除できれば十分なので、10分制限解除のみをするTweakを作ってみました。 最近好きなMyScripts、検索ハブ、Pastebotのクリップボード監視バックグラウンドスレッド、SSHクライアントiSSHを、バックグラウンド動作10分の制限を超えて動かすためです。 iSSH – SSH / VNC Console カテゴリ: ビジネス 価格: ¥850 検索ハブ カテゴリ: 辞書/辞典/その他 価格: ¥250 Pastebot — コピー&ペースト強化ソフト カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥350 MyScripts カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥350 ちなみに、iSSHと同じSSHクライアントのPromptを日語の扱いに期待して買って試してみたのですが、ロックをかけた時点で切

    chlono
    chlono 2013/02/13
    PastebotやClippedの10分制限がなくなるのですごく便利だったんだけど、InfinityTaskが出たので乗り換えた。
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
    chlono
    chlono 2012/07/23
  • iPhone用地下鉄通勤最強Google ReaderクライアントはBylineからSylfeedへ

    Photo: runnx 通勤の地下鉄の中では、Google Readerの未読を消化して過ごすことが多いです。 駅間はもちろん、駅に到着してもしばらく圏外ということが多くてストレスがたまりますがしょうがありません。 そんな地下鉄通勤者の自分を救ってくれたのがBylineでした。 Byline Free カテゴリ: ニュース 価格: 無料 Bylineは素晴らしかった!Google Readerから共有メモが無くなるまでは Bylineは、RSSは元より、元ページを画像ごと根こそぎダウンロードしてくれるオフライン指向のGoogle Readerクライアントで、ページ閲覧は元より、未読フラグの操作、スター、共有メモ、Twitter投稿までオフラインでこなしてくれます。 オフライン中の操作はオンラインになったときに、まとめてサーバに反映してくれるのですね。 オフライン指向のGoogle Rea

    iPhone用地下鉄通勤最強Google ReaderクライアントはBylineからSylfeedへ
  • ATOK Padを様々なアプリケーションと連携可能にするATKPadPatcher

    ATOK Pad 2.0.0(¥1,200) iPhone、iPod touch および iPad 互換 iOS 4.0 以降が必要 ATOK Pad 2.0.0 カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,200 更新: 2011/04/19 しょうがないことですが、システム置き換えのIMEには設定できません。 外部アプリケーションとの連携も考慮された作りになっていますが、外部アプリケーション連携時に手順が多いので便利感がスポイルされている印象があります。 また、連携のためにはアプリケーション個別の対応作業が必要。前途多難です。 というわけで、ATOK Padとその他のアプリケーションとを、アプリケーション側の対応の必要無く連携可能(例外あり)にしつつ(Ver.0.3より)、連携時の手順を減らすパッチ、ATKPadPatcherというのを作りました。(続きは[MORE]から) 解説 ATKPa

    chlono
    chlono 2010/10/25
    すばらしい!
  • 1