タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55 (29)

  • プレミアムモルツ一番搾り - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    なんてのが発売されるかもしれないね。 すごい話です。 キリン、サントリー統合のニュースが飛び込んできました。東京都議選挙どころではありません。私は現在M&Aが一応職なのですが、2007年に幸田さんのラジオ番組に呼んで頂いたときに「注目業界は品、中でもメルシャンを買収したキリンは何かやる」、としゃべったことがあります。 ブログでも品業界再編は何回か取り上げました。 しかし、キリンとサントリーとは全く予測していませんでした。ノーマーク。 キリンのM&Aチームが偏に優秀、ということがまずあるのだと思います。 着眼点が非常にいいですね。 通り一遍のことは日経に譲りますが、何せすごい決断だと思うのは上場会社同士ではなく、片方のサントリーが非上場会社ということです。 これは株主対応だけではなく、ディール後のさまざまなことを考えるとものすごくリスクが高い。 上場会社のディスクロ基準と全く違う状態で

    プレミアムモルツ一番搾り - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/07/13
    確かにこの案件をここまで持ってくるのは並大抵じゃない。感服します。
  • バーナンキ氏のため息・・・俺の人生返せ!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    バーナンキさんもつらいわなー、という話をしよう。 今、僕らの間ではこの話題で持ちきりです。 ROEだけで企業価値なんてわかるはずない。 所詮計量モデルで経済活動なんてはかれるわけない、という話はなんどもしてきました。 あたりまえですよね。 経済学では「人間は最大の利益を追求する」、ってのが前提になってるんですよ。 まじかよ・・・はらが減ってへろへろになってりゃい物をとるだろうけどさ、この時代にそんなトレードオフがどうやって実現するっての。 りんごとオレンジの比較?? どっちもいらないって(笑)。 なのに必ずどっちかを取る、というのが近代経済学の前提なのね。 そういうことは、大塚先生がとっくに指摘されていて「経済学が科学なんてふざけるな」、と看破されておられます。 科学ってのは必ず再現できなきゃいけない。 実験して再現できなければそれは科学ではない。小林・益川理論しかり。 従ってほとんど再

    バーナンキ氏のため息・・・俺の人生返せ!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/05/28
    リスクの計量化という神の所業に挑むプロジェクトは失敗だったということだろうか。なんかちょっと違うような。
  • アメリカン・スタンダード - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    まあ、一言で言うと感じわるいぞ。 日国債、ムーディーズが1段階格上げ イタリアと同水準に 米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは18日、円建ての日国債の格付けを現行の「Aa3」から1段階引き上げ、上から3番目の「Aa2」としたと発表した。同社による日国債の格付け見直しは昨年6月の1段階引き上げ以来、11カ月ぶり。日はこれまで日米欧の主要7カ国(G7)の中で単独最下位だったが、今回の格上げでイタリアと並んだ。 日は金融危機への対応策などで国債増発を迫られており、財政状況が悪化傾向にある。にもかかわらず格上げした理由について、ムーディーズは(1)家計の貯蓄率が高く、国債の買い手が多い(2)金融危機による金融機関の損失が欧米に比べ小さく、財政への影響が限られる(3)2007―08年の大量償還を順調に乗り越えるなど、国債管理政策が適正に実行されている――などを挙げた。  

    アメリカン・スタンダード - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/05/19
    確か便器を制するものは世界を制するみたいな格言g(ry
  • これは倒産詐欺師か・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    清志郎ショックから立ち直らず、ですが有料のものを休むわけにも行かず、そちらに先に書いたのでこちらにもアップしておきます。 どっちが詐欺だ、クライスラー!! 題名はかんべえ先生をぱくってみましたが(笑)。 オバマ大統領ははっきりいいました。 「せっかくのフェアな政府案をハゲタカどもが強欲にけってしまいチャプター11になっちまったぜ!! 」(だいぶ意訳だけど内容はあってる) The rogue hedge funds that refused to agree to a fair offer to exchange debt for cash from the U.S. Treasury これは政府案が当にフェアかどうかにかかっているのですね。この「クライスラーベイルアウト」ははっきり言ってGMにも影響するのでヒトゴトではないのですが、これ、フェアか、と言われればはっきり NO であります。

    これは倒産詐欺師か・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/05/07
    フェアじゃなさすぎワロタw
  • 祝 WBC あんたはえらい♪ ついでに政府版CDOだったりする - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いや、疲れきって声もでないです。 仕事でも疲れきって、その上これじゃ、ストレス解消にもなんにもならんですな(笑)。 いやね、ダル君が同点にされたとき、この試合はやられたような気がしました。しかし、ダル君がもう一回投げる、最後は三振で仕上げ・・・もちろんイチローもあるんだけどさ、ダル君はこれでさらに飛躍しそうですね。いや、疲れたけどよかった♪ で、バッドバンク、というより政府版CDOと名づけたほうがいいですね、 久々に真剣に解説しましょうや。 後日暇だったら図もつくりますけど、今日は文章で我慢してくださいね。 相変わらず、金融機関は安いと売らないから一緒だとか、効果がないとか解説しているおばかエコノミストがたくさんいますね。こちらの読者はしっかりおわかりかと存じますが・・・ まず、CDOのおさらいをしつつ。 要はいろいろなローンをたくさん買い集めて箱を作る。 それを担保に債券と株を発行しまし

    祝 WBC あんたはえらい♪ ついでに政府版CDOだったりする - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • じゃやめた! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    わかりやすい、と言えばそれまでですが・・・ 米金融大手ゴールドマン・サックスのビニアー最高財務責任者(CFO)は4日、金融危機対策のための緊急経済安定化法に基づき、資注入された100億ドル(約9000億円)の公的資金を返済する意向を表明した。 オバマ政権は同日、公的資金による救済を受ける金融機関幹部の年収の上限を50万ドルに制限する方針を発表したが、政府による規制を避け、財務の健全性をアピールする狙いとみられる。 (産経より) はっきりいえば、公的資金出してやるから5000万円以上給料とるなよ、といわれたんで、 「じゃ,返す」 ってことに。 良し悪しは別にしてさすがです。わかりやすい(笑)。 モルガンスタンレーも続くようですね。いいんじゃないすか。妙に公的資金にもたれかかる日の経営陣よりどれだけましなことか。 前にも書いたので繰り返しになりますがモルガンとゴールドマンは間違いなく復活し

    じゃやめた! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/02/06
    なんでもそうだけど、「昔に戻れば解決」などという問題はないと思うよ。
  • 初夢風 2009年、大予測 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    あけましておめでとうございます。私は寝ころんで過ごした正月でしたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。 ともあれ、年もよろしくお願い申し上げます。こんな調子で一年続けられるかどうか、はなはだ不安ではありますが、とりあえずスタートいたします。 「ラグビーボールを前に投げた」、 とGMAC救済を表現しましたが、こちらはやっと出てきた、という感じで、昨年6月位に「やれやれ」、とわたくしが申し上げていた内容そのものです。 不良資産の将来損失、米政府が肩代わり シティ以外も対象 【ワシントン=大隅隆】米財務省は2日、金融機関の保有する不良資産から将来生じる損失を政府が肩代わり保証する制度を導入したと発表した。昨秋のシティグループ向けで実行した救済策を、他の金融機関でも利用できるようにした。金融機関の損失拡大を防ぎ、貸し渋りなどの信用収縮に歯止めをかける狙い。  導入した新制度は、金融安定化法に基

    初夢風 2009年、大予測 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2009/01/05
    面白い。今年一番と呼べる出来栄え。
  • 夜逃げ前には - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    いそがしっ!! どうにかして! 書くことも沢山あるんだけどね~、サボってるわけにもいかないんだけどさ、さて何からいくかい? ん?株ですか? ちょっと書ききれないので後でまとめて書きますけど、前に書いたように中身をみてればわかるでしょ。何せメインディッシュ出ちゃったんだから、飲み物だけでどんだけ~、ってことです。 で、大事なことから。まずはこれ。 これを的外れ、というんだと思いますよ。世の中を知らない、といってもいいかな。多分当に借金まみれの人と付き合ったことないからこういう発想になるんだろうなー・・・ もう、明日にも夜逃げとかさ、ソープに沈められるねーちゃんとか、そういう人知らないでしょ、きっと? 知ってればこういう発想にはならんだろ?? 日経さんから・・・・ 日銀は2日、企業の資金繰りを支援する新たな資金供給制度の導入を決めた。銀行が日銀に社債などの企業向け債権を担保として差し出せば、

    夜逃げ前には - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/12/03
    いま暇にしてるおれは負け組み。/滝野川信金ってどこだよw
  • 怪しい相場 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    FRBは新たに8000億ドルの金融対策を発表。金融セクターは「ぐっと」戻さなければならないが、昨日から傾向が鮮明なように、弱い消費関連につられ、ウォールマート、ホームデポ、キャンベルスープなどなど一般消費関連が足を引っ張る様相となっている。金融セクターの上昇のみで終わる可能性は高く、引けを見る必要はあるけれど、プラスエネルギーセクターのショートカバーだけだった場合、政策当局はまさに「球切れ」の状態に追い込まれることに注意されたい。 80兆円の裏付けは勿論アメリカ国債であり、いよいよ金利が抑えきれるのか正念場。 朝、ニューヨーククローズのSP500の上昇下降銘柄をよーく見てくださいね。時間があればコメントしますけど、全面高に持ち込めないようでは心配は尽きません。 では! グッドナイト♪

    怪しい相場 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/11/26
    終わった感。
  • そしてこれから・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    今回のトラブルはこのままでは終わらない、のは間違いありませんが、今回の金融危機を総括する意味で、今日はちょっと自分の話をさせて下さい。参考になるかもしれません。 ご存知の方も多いように、ぐっちーは日の総合商社からモルガンスタンレーを経てずーっと外資系金融機関で働き、そこそこの業績を上げつつ楽しく暮らしておりましたが、2004年には、 「こんないんちき商品は売れん」、 と社に噛み付いたことから某ベアースターンズという会社をクビになります。 倒産して、ざまみろ、といいたいところですが、退職金代わりにもらった株がゼロになった被害の方が甚大で笑っている場合ではありません(笑)。 売りたくない、といったものはまさに今破裂し続けている分散型CDOそのものです。 そう考えた理由は単純で、証券化に相応しいいいアセット(ローンですね)は当時すでに破格に割高な水準まで買い上げられていたのに、その割高なもの

    そしてこれから・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    chnpk
    chnpk 2008/11/13
    個人よりも組織を信頼すると言うことがそんなにあほらしいとも思えん。
  • CHANGEからCHANCEへ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    事情があり、暗い所で打ち込んでいるのでよく字が見えません。明日、明るくなったらきちんと直しますのであしからず! オバマ大統領就任以降のアメリカ、という話は多分たくさんの方が書かれるでしょうし既にかなりの取材を受けてしまいました。その意味で今更あまり書くこともないんですが・・・・ ひとつだけ感じていることを書いておきます。 当たり前だけど、今までとは相当変わるでしょうね、ということです。しかもこれまでに無いほど、いや、むしろ無茶苦茶変わる、といった方がいいかもしれない。 オバマが大統領になって日は大変だ、というコメントが多いんですがね。 確かに民主党が野党時代のここ数年、日からのコンタクトの劣化はひどい・・・という話をここで何度も書きましたし、その分、いや、その何倍も中国い込み方はすごい、という話も書いてきました。 胡錦涛さんは今この場で電話できる民主党のコンタクトが何人もいるでしょ

    CHANGEからCHANCEへ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/11/10
    ついに帝国主義の時代が終わって、相対化の時代が来るんすかねー。
  • 誤解を招きますよ、WBS - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    テレビ東京には大変お世話になっているだけに、今日のワールドビジネスサテライトはまずいだろ、とあえて指摘します。間違いやすい所ですけどね。 金融危機の最大の元凶がCDSと報道しています。混乱に陥れた最大の火種がCDSだという。バーナンキ議長の発言まで誤訳しているのだから恐れ入った。彼ははっきり行使のリスクだといっているのに・・・・ 番組の中で、リーマン破綻がきっかけになり、これを保有していた、つまりリーマンのCDSを安全だと思っていて保有していた投資家が大きな損失をこうむって金融危機になっている、と解説していますね。 まるっきり間違いです。 だって、CDSのプロテクションの保有はその債券の保有と同じ意味。 あれま、まちがってしまいました。ご指摘感謝申し上げます。 「CDSのポジション・・・」、ですね。売り買いを言えばプロテクションを売る、つまりその会社のクレジットを取ること、当然社債を買うこ

    誤解を招きますよ、WBS - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/31
    デリバティブはよくわからん。
  • 余計な御世話 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    半分は解散を先送りにする口実だろう、と思っていたのであまり気にしていなかったのだけれど、政権およびその周辺におられる方が「いや、気だよ。」とおっしゃるものでちょっと焦っている。 世界第二位の経済大国として金融危機を克服したい日が果たすべき役割があり、知識と経験を伝えていく義務があると思う。 という例のやつだ。(正確な文章ではない) 今回日が果たせる役割があるとしたら、アメリカ国債の増発の引き受け以外には残念ながらないだろう(笑)。 それ以外日が伝える経験も知識もない。なぜか。こちらの読者は百も承知でしょうが念の為に整理しておきましょう。 1.規模があまりにも違いすぎる 日は多めに見積もっても200兆円というところでした。しかし、アメリカは下手をすると証券化商品の損失だけでこのくらい。全体でどのくらいになるか予想不能な金額であることは明らかです。 2.世界中の国を巻き込んだこと。

    余計な御世話 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/31
    「アメリカ国債の価値下落」←激しく同意。たぶん日本が買い支えられる限界を超える。その先がどうなるのかようわからん。ドルのハイパーインフレの可能性には拙ブログにて言及済みだが。
  • ししゃもとキムチ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    アイスランド国有化銀行、カウプシングバンクのサムライ債は予想通りデフォルト。もともとOECDの国だから大丈夫だとか、事実上国の銀行だから大丈夫だとかいって日に持ち込んだやつは死刑だが、国有化してから、しかもIMFに融資を仰いでおきながら日政府に無断で債券を踏み倒す国などモア死刑だ(笑)。 このまま行くと返せないので、申し訳ないが返済を待ってくれ、金利はあとで余計に払うから、とか期限の延長を申し入れるのがサラ金の世界でも普通の日ではこういう行為はゆるされない。 ポイしないでください・・・ 冗談はさておき、麻生さんはアイスランドの首相にちゃんとクレームをつけないとまずいですよ。なぜなら、これを放置すると今後日はちょろい、ということで平気で踏み倒すやつが後を絶たず、日投資家は大変なことになることくらいゴルゴ13を読んでるんだからわかるでしょう(笑)。ついでにナニワ金融道もちゃんと読ん

    ししゃもとキムチ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/28
    「モア死刑」
  • これだけははっきりしておこう - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    くどいけど、とても大事なことなので再度整理しておきます。読者用というより自分用ということで読みづらいですがこらえてください。 突然、政治家も官僚も新聞もテレビも 日の銀行が中小企業に貸し渋っているのは今回の一連のアメリカ発サブプライム損失が原因であり、そのためにアメリカと同じような公的資金による資増強が必要だ、と言い始めている。誰が洗脳したのか?? はっきりしておかなければならないのは日の金融機関による貸し渋りそのものは少なくともここ10年顕著に見られる傾向であって、今回のサブプライムがきっかけで突然貸し渋っているわけではない。 バブル以降、日の金融機関はその意味で一貫しており、国債に集中的に投資する一方、金融機関来の融資らしい融資は一切行ってこなかったといっていい。 ひたすらJGBを買いまくるJGBモンスターである。 これを補完したのがまさに外資系金融機関である。 さらに言えば

    これだけははっきりしておこう - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/24
    金融のアナログ化の提案。確かに一理あるような。
  • 虫の知らせ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    選手が表紙の今週のアエラにも書いたのですが、金融、特に融資、というのは要するに「金貸し」の世界であって、「ナニワ金融道」が制する世界なのに、それはかなりタレントに左右されるということで効率化を狙って金融工学で数値化してしまったのが今回の金融危機のすべての始まり、ということです。 一番デジタルに向かない世界をデジタルにしてしまった究極の世界がいまの混乱の原因。かんべえ先生も同意見のようであります。 溜池通信 さて、正直強気にはなれない、と申し上げたとおりの展開です。 13日の人類史上最大の上昇分はこれですべて吐き出しました。今日のニューヨークは胃袋まで吐き出すのではないでしょうか。 根拠というほどのものではないのですが、「虫の知らせ」程度にはお伝えしておいたほうがいいでしょうか、ということで以下・・・ 1. アメリカンスタイルの変質 おととい書いたように今回の一連の措置はまさに市場資

    虫の知らせ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/17
    これはいいエントリー。予想は外れてるけど。まあいまの相場を予想しようという方が無謀。というか無理。
  • まさに夏の陣 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    週末から日にかけてアメリカは乾坤一擲の大勝負に出た。関ヶ原をすっとばして一気に大阪城であります。序盤を飛ばして一気に終盤に持ち込み勝負をかけたといえる。 成功するか否か、これは結果を見るしかないですが、個人的には相当危ない橋を渡っているように見えます。 まず、中央銀行による資金供給。 これはBOE,ECBはもちろん、スイス中銀などの主要中央銀行を巻き添えにしました。おそらく日銀も正式に追随の意思を表明するでしょう。 新聞などの報道は救済の一環として「無制限の資金供給」という言い方で報道をして、無制限だからこの上ない救済なのだ、と説明しているが、これは何人もの方が指摘しているように誤解に満ち満ちています。(どらさん、いつもお世話になってます) もとより中央銀行は無担保で貸すわけではないし、有担保ということであれば金融機関の自国通貨での資金調達は今でも事実上無制限。 大きな決断は・・・・市場

    まさに夏の陣 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/15
    そう。これだけの信用収縮も経常赤字額もまさに不確実性のかたまり。未知の領域である。三菱の件もほんとそう。たかられただけ。とっとと生株ぶっこんで役員派遣しなきゃ。
  • でたな、ついに・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    電話がテレクラ状態です。がんばりましょう。 日経マネーなど、いろいろな雑誌でブリックス投資の取材をよく受けてました。今年の5月位ですかね、わたしもあちこちによく出てましたけど。 「ロシア人は資主義を理解してないから絶対投資しちゃだめよ」、 と随分言い続けてました。サハリンの例もあるんだし、と申し上げていたのですが、当時はあちこちで叩かれました。おまえは何もしらない、と。 で、今度はわたしが叩く番(笑)。 以下日経さんから。 ロシア当局、株取引を当面停止 【モスクワ=古川英治】インタファクス通信によると、ロシアの金融当局は8日、主要証券取引所のMICEXとRTSの取引を当面停止することを決めた。売り注文が殺到したことを受けたもので、同日は午前に取引を停止したまま再開しなかった。MICEXは9日も取引を停止すると発表、RTSは当局の指示が出るまで取引を見送るとしている。  グルジア紛争による

    でたな、ついに・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/09
    さすがロシア!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる! あこがれるゥ!
  • ここはどこ? 私はだあれ? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    世界経済もサンドバック状態ですが、私も似たようなもんであります。この時間になるとかなり消耗しており、カラータイマーがなっている訳です。しかしニューヨークが3分で片付くわけもなく・・・ウルトラ15兄弟くらい必要ですね、戦力的には(笑)。 あまりにいろいろなことが起きるので支離滅裂ながら思うがままに書いてみます。私の備忘録も兼ねていますので読みにくいこと、ご了承ください。 さーて、何からいきましょうかね・・・・ 1.ヨーロッパ くどいようだけど、こっちが命。 証券化商品の残高を見てほしい。既に全世界の損失は「グッチー予測」の高い方に近づいてしまった。150兆円~200兆円、妥当なところでしょうか。100兆円でも甘かった、とは 「じつーにおもしろい・・・」 じゃなくて驚き。 欧州全体で、IMFの統計では証券化商品の購入額はアメリカの5倍ある。早めに売り逃げたとは思えず、表面化していないだけ。

    ここはどこ? 私はだあれ? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    chnpk
    chnpk 2008/10/07
    「単なる「つなぎや」になり果てることになる」←これには100%同意。直接金融死亡説。ただこの人はつい先々月くらいまで、極度な円安論者だったはず。スーパー二枚舌。
  • 思案橋 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ど~すりゃいいのさ、し~あんばあ~し~・・・・・ などと歌うしかないですか、これは。 一週間のご無沙汰でございます! 全く書き込みができずに平身低頭であります。にもかかわらず、たくさんのアクセス、痛み入りまする。感謝感謝・・・でございます。 さて、アメリカでは金融安定化法案は否決!! ときました。 難航は予想していましたが、何とか可決するのではないかと思っていただけにびっくり。今週のアエラにかなりフライングしてあれこれ書いておいたのでよろしければ読んでみてください。この原稿は毎週ひやひやです。今は1週間たつとね、何が起きていてもおかしくないですからね。 出てみたら、なんだこりゃ、ってのがある訳ですな。おーこわ。 相変わらず世間の報道は劣悪なレベルですが、1990年のオリンピアアンドヨークという世界ナンバーワンの不動産会社が潰れたときのことを思い出せば今回のことは90%予想が付くはずです。た

    思案橋 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    chnpk
    chnpk 2008/10/01
    否決した人の無策を批判する声って多いけど、もともとが急場しのぎのいい加減な法案だったんだろうから、もうちょっと議論しましょうってのはよくあること。