ブックマーク / chokudai.hatenablog.com (6)

  • 競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ

    はじめに この記事は、ChatGPTを受けての競プロ周りの情報、およびchokudai個人の意見を発信したものです。基的にはAtCoderの運営についても同方針を取る予定ですが、方針が変わり次第、AtCoderのHP/Twitter等で告知されます。 現在のAtCoderにおける競プロAIの実力についての事実 AtCoderのコンテストに対するソースコードはインターネット上に多くあり、おそらくそれを学習してChatGPTなどが作成されているため、過去問を利用して解ける/解けないを判定すると、過剰に解ける側に寄ってしまいます。 そこで、最新のコンテストで調査した事例について、Twitterからいくつか引用します。 ABC280にChatGPTを参加させてみました。結果はC問題まで解くことができ、順位は7245人中5290位でした。 A問題→ノータイムで正解 B問題→ノータイムで正解 C問題

    競技プログラミングとChatGPTを含むAIについて - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2022/12/08
    「AIに追いつかれるのは時間の問題」ってコメントが多いけど、「時間の問題」じゃない分野は存在しないと思うので、具体的な「時間」の予想についてはいろんな人に聞いてみたいな。
  • AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ

    2022年1月より、トヨタ自動車 デジタル変革推進室 に主査(担当部長)としてジョインし、6月より、アルゴリズムグループを新設しました。 (22/08/09 11:40追記) アルゴリズムグループについての情報は以下のページにあります!!! (追記おわり) atcoder.jp 「なんで急にそんなことやってるの?」、「AtCoderの業務に集中しろよ!って思う人もちょこちょこいると思うので、そのあたりの考えを、AtCoder社長としての立場で書きたいと思います。 AtCoder・chokudaiを知らない人のための情報 ここは知ってる人は飛ばしてください。 AtCoder 2012年から提供されている、プログラミングコンテスト(競技プログラミング)のサービスです。年間70回程度のコンテストをオンラインで開催しており、世界中から40万人のユーザが登録・参加しています。 chokudai At

    AtCoderの社長のままトヨタ自動車にアルゴリズムグループを作った話 - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2022/08/09
    トヨタで何をしていくかを知りたい方は、最初に引用しているトヨタコンテストのページ本文をご確認いただけるとありがたいです……!
  • 競技プログラミングの在り方 ~「競技プログラミングを我々が終わらせる」を受けて~ - chokudaiのブログ

    nuc.hatenadiary.org 競技プログラミングについての言及があったのですが、バズってる+競技プログラミングについて、納得がいかない記述がかなり多く見受けられたので、反論記事を書きました。 自己紹介 競技プログラミングの日最大企業「AtCoder」の社長を9年間続けています。競技プログラマとして、2010年から毎年1つは世界大会で入賞しています。 完全に競技プログラミング支持側の意見なので、ポジショントークを出来るだけ排除しようと心がけているものの、完全に排除することは多分出来ていないため、多数の意見と比較してもらえると幸いです。 競技プログラミングGoogle まずは肯定的な所から。 Googleに入るためには、競技プログラミングではなく、Googleに入るための勉強をするべき、という点に関しては、間違いなく正しいです。特にAtCoder競技プログラミングは、常日頃から

    競技プログラミングの在り方 ~「競技プログラミングを我々が終わらせる」を受けて~ - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2021/04/05
    ユーザは就職/転職のためにやってて、これが企業としての建前だと思ってる人が結構いるっぽいので、アンケート貼っておきます。そこそこいるけど多数派じゃないよ。 https://twitter.com/chokudai/status/1378676673793552387
  • もし僕が政治家を目指すなら、インターネットをこう使う - chokudaiのブログ

    都知事選挙で、家入一真さんが立候補をしていた。インターネットを利用した政治、および選挙活動、というのは、僕も面白いと思ったし、着眼点は良いと思う。だがしかし、僕から見ると、家入さんが、インターネットを利用しきれているようには到底思えない。そこで、競技プログラミング世界ランカーの立場として、自分なりに、もし僕が政治家になるとしたら、どのようにインターネットを活用し、政治に繋げていくか、というのを書いていこうと思う。競技プログラミングの感覚で政治を語っているので、少しおかしな部分もあるとは思うが、最後まで読んで、意見を貰いたい。 インターネットで出来ること インターネットの強さは、速さと手軽さだ。従来の選挙では、民意を知るために、わざわざ丸1日使って選挙を行わなければならない。これは非常に面倒だし、お金もかかるので、頻繁に開くことができない。なので、一つ一つの政策に関して議論をすることができな

    もし僕が政治家を目指すなら、インターネットをこう使う - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2014/02/11
    凄い久々にブログ書いた。まさかの政治ネタ。
  • 人生を最大限に楽しむための方法 〜アルゴリズマー的人生最適化〜 - chokudaiのブログ

    今までのブログでもう判ってもらえているかと思いますが、僕は「頭を適切に使って論理的に考えると人生が楽しくなるよ!」って主張を強く持っています。その主張が現状少し弱く感じたので、一つ具体例として、「人生をアルゴリズマー的に最大限楽しむ方法」というのを少し紹介してみようと思います。数式を多用していますが、ぶっちゃけ読み飛ばしても読めると思うので、数学アレルギーの人は適度に読み飛ばして読んでくださいな。 目的を明確に定義する さて、「人生を最大限に楽しむための方法」とありますが、そもそも最大限に楽しむって何だろう?って問題が発生します。そこで、問題を明確に定義しましょう。まずは、貴方が、ある瞬間でどれくらい楽しさを感じているか、という関数fを定義します。この関数fは、貴方の行動、または選択の集合Aと、その時の時間tを与えて、f(A,t)とすることが出来ます。よって、これを人生の間で積分して最大化

    人生を最大限に楽しむための方法 〜アルゴリズマー的人生最適化〜 - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2010/04/17
  • 「面白い人」を見つけるシステムの提案 - chokudaiのブログ

    そもそも、面白い人とはどのような人か? 面白い人、といっても、当然「コミュ力がある人」などを指しているわけではありません。僕が考える「面白い人」というのは、ある学問・もしくはその他の物に関して、通常持っていない知識や経験を豊富に持ち、それに基づいた言動・考え方が出来る人を指しています。要するに「変な人」だったり「オタク」だったりする人です。オタクに関してはもちろん、2次元に興味がある等の意味ではなく、「何かに関して異常に知識がある」といった方向性での意味です。 今回の提案手法 前回大好評を頂いた、全ての高校生・大学生のためにですが、Twitterの使い方に関して、まず誰をフォローしていいのかわからない、面白い人が見つからない、といった人がかなり多いのではないかと思います。そこで、そのお手伝いに少しでもなれば良いな、というツールを用意しました。 ついきゃん twitter campus はい

    「面白い人」を見つけるシステムの提案 - chokudaiのブログ
    chokudai
    chokudai 2010/03/13
    返答用。こっちのほうが伸びて欲しいなぁ・・・
  • 1