タグ

ブックマーク / funnis.net (6)

  • これからホームページを使ってお店の宣伝活動をしたい方向けのやることリスト

    これからホームページを使ってお店の宣伝活動をしたい方向けのやることリスト Publish2019/05/14(火) Update2022/08/24(水) 今日は新しくお店をオープンし、お店の宣伝活動にホームページを活用したいという人向けに、まず最初にしておくといい「やることリスト」をリストアップします。 新しくお店をオープンする場合、やるべきことがたくさんあって、時間がありません。 また、開店にあたっての資金も多く使用しており、資金が潤沢な場合も少ないです。 そのため、広告や宣伝にかける時間やお金が足りないという制限の中ではじめないといけないため、「まず何からすべきなのか」に悩んでしまうという場合が多いです。 ふにすでは、大阪の高槻市に誰でも気軽にホームページの事を相談できる場所として「ふにすWeb相談所」を開設していますが、こちらにお越しいただいて質問いただく内容でも「まず何から手を付

    これからホームページを使ってお店の宣伝活動をしたい方向けのやることリスト
  • ホームページの運用で失敗しないための制作会社の選び方

    今回は、ホームページの運用が成功するかどうかを決める上で非常に重要な「制作会社の選び方」について書こうと思います。 実際には選び方というよりも、ダメな制作会社と付き合うことになった場合にどう対応すればいいのかという側面での記事です。 なお、今回の文章は少し語調が強いかも知れませんが、ものすごく重要なことなので少し強めに書いています。 また、今回は実際に運用のサポートをしたり、パートナーとして保守管理やコンサルティングをする会社はWeb制作会社が多いので、わかりやすいように制作会社と書いています。 ということで今回の記事では、「制作会社=ホームページの運用を依頼する会社」という意味で書いていますので、その前提で読んでください。 これらの点を予めご了承の上読んでいただければ幸いです。 ホームページの運用が成功するかどうかは、パートナーとなる会社によって大きく変わる ホームページが成功するかどう

    ホームページの運用で失敗しないための制作会社の選び方
  • PTAの周年行事で記念DVDを作ったことについて

    PTAの周年行事で記念DVDを作ったことについて Publish2018/03/09(金) Update2022/08/24(水) 2018年1月28日に僕の住む高槻市で、高槻市PTA大会と高槻市PTA70周年記念式典が開催されました。 高槻市PTA協議会は、去年僕も副会長として参加していたわけですが、今回のPTA大会と記念式典でも活動を行うことになりました。 今回は行ったことや経過、準備したものや考え方、当日のことなどを記録として残しておこうと思います。 誰にも役にたつ内容ということでもないかもしれませんが、今後PTA活動で同じような状況を経験する人もいるかと思いますので、その時にお役に立てれば何よりです。 目次 きっかけと前提 DVD制作部会としての活動、成果物について 各学校園から動画を集めるために使ったツールについて 動画編集/DVD作成について リハーサル、事前準備について 当日

    PTAの周年行事で記念DVDを作ったことについて
  • Twitterが赤字という件について考えてみた。

    今日は先日読んで興味深かった「ツイッター赤字89億円!「有料化してもOK」の声多数」という記事から考えたことについて書いてみます。 Twitterがなくなると困る… まずこの記事を読んで思ったのは、「今はまだいいのかもしれんけど、将来的にTwitterなくなったらめっちゃ困るな」ということ。 困るというのは抽象的なので、もう少し具体的に書くと、SNSの先駆けとして先頭を走っているTwitterがいなくなるというのは、Webにとどまらず、世界に与える影響が大きすぎるなと思うことが一番の理由です。 まず思いつくのが、災害時にすごく役立つサービスが消えるのは大きな痛手という点です。 ご存知のように、大きな災害時には個々の情報発信ができるということはすごく重要で、東日大震災でも、今回の熊地震でもそうだったように、Twitterの情報によって非常に多くの人が情報を知ることができている側面がありま

    Twitterが赤字という件について考えてみた。
  • Web系の勉強会参加者の高齢化問題について考えてみた。

    Web系の勉強会参加者の高齢化問題について考えてみた。 Publish2015/12/17(木) 今日はこの記事「Webのセミナーに参加して最近思うこと。」を読んで、返事が書きたくなったので勝手にアンサー記事にします。 Web系勉強会参加者の高齢化とは? まず前提として、最近行ってるWeb系の勉強会は、例外を除いて一部高齢化してきているなと僕は思ってまして、件の記事にあるような若い人が前でしゃべれないというよりもう一つ前の「そもそも若い人がWeb系の勉強会に来ていない」と思っています。 来てないので、必然的に前で喋れるような人自体がレアだし、余計にしゃべれない空気感も生まれていると思います。 若い人が来ないので、必然的に今来ているメンバーが年を重ねる事により全体的に高齢化していくわけです。 もちろん僕もその片棒を担ぐような結果にはなっているんですけど。 その辺を踏まえて、ではどうすれば若い

  • 誰でも手軽に手っ取り早くDropboxの容量を10GB以上にする方法

    はてなとかでも話題になってたので知ってる人もいるかもしれないですが、今回はDropboxの容量アップをしたい人向けに手軽に容量を10GB以上にする方法を紹介します。 Dropboxって使い出すととても便利で、容量の初期値2GBとか結構すぐいってしますんですよね。 そこで容量を増やして使いたいと思うのがまあ普通の人の考えではないかと思うんですが、容量を増やすにはDropboxが不定期で行うキャンペーンに便乗するか、友達を紹介して増やすかというのが一般的です。 しかし、キャンペーンも随時やってるわけではないので常にチェックするのもしんどいですし、友達に紹介するといっても1人に付き500MBしか増えない(以前は250MBでした)のでめいっぱい増やそうとしても友達をたくさん招待する必要があるわけです。 ですが、招待をする場合はまだDropboxを使っていない人を探す必要があります。 すでにかなり普

    cibea
    cibea 2015/02/04
  • 1