政治と戦争に関するcider_kondoのブックマーク (10)

  • アジアにやっと追いつき、自らの矛盾に苦しむ欧州 殺人を是としない社会へ~ヨーロッパなるもの(下) | JBpress (ジェイビープレス)

    様々な理由が考えられるだろうが、最初に思いつくのは、要となるローマ帝国が衰退するとともに、その先には海しかないユーラシアの半島のような狭い地域に、人種や言語の異なる多民族が東から順に押し込まれてしまったという結果である。 生産性の低い麦がもたらした紛争 意思疎通がうまくいかない雑居集団の相隣関係では、争いの種は尽きまい。その中でも、人間生活で最も切実な物に問題が関われば、争奪戦も深刻なものになっただろう。 えるかえないかの問題(貧困の問題と置き換えてもよい)は、少なくとも1500~1600年代頃までは、生産性の低い作物と土地とに向かい合わねばならなかったヨーロッパの宿命だった。南欧を除けば、カロリー源のオリーブの恩恵にも与(あずか)れない。 温暖だった中世前期が終わると、地球規模の寒冷期が到来した。1300年代から1700年代にかけて、ヨーロッパでは、それでなくともアジアのコメに比べ

    アジアにやっと追いつき、自らの矛盾に苦しむ欧州 殺人を是としない社会へ~ヨーロッパなるもの(下) | JBpress (ジェイビープレス)
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/04/26
    主張はほぼ無価値だが、こういう西欧が好戦的でアジアが平和という「よくある」勘違いした言説がどうやって育まれるのかには興味がある
  • 突然の金融市場局長更迭は「自爆テロ封殺作戦」!? 乱高下繰り返す長期金利と黒田日銀に何が起きているのか(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    突然の金融市場局長更迭は「自爆テロ封殺作戦」!? 乱高下繰り返す長期金利と黒田日銀に何が起きているのか 黒田東彦日銀総裁が就任1ヵ月を迎える。4月4日には大胆な金融緩和を断行して、金融市場を驚かせた。ところが、その後の長期金利の推移を見ると、順調に低下したとはいえない。むしろ乱高下を繰り返しながら、予想に反して上昇気味なのだ。 そんな中で黒田日銀は17日、金融市場局長の交代を含む異例の人事を発令した。いったい、日銀に何が起きているのか---。 「長期金利の低下」が実現できていない 「この人事は例年より1ヵ月半くらい早い。4日の『ビッグサプライズ(金融緩和)』以降、肝心の長期金利は下がるどころか、逆に上昇気味になっていた。これは、はっきり言って金融市場局のお粗末なオペレーションのためです」 こう語るのは、ある外資系金融機関のアナリストだ。 来なら、日銀が大胆な金融緩和を決めた以上、長期金利

    突然の金融市場局長更迭は「自爆テロ封殺作戦」!? 乱高下繰り返す長期金利と黒田日銀に何が起きているのか(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • メリットの有無と戦争: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    伝統芸能レベルの左翼クリシェを書き散らす沖縄新報が、中国脅威論を批判していました。 自衛隊も持ち出して緊張状態が続く尖閣問題を意識させれば、日米同盟強化もオスプレイ配備も納得してもらえるという算段だろうが、あまりにも作戦の想定が安直で非現実的ではないか。 国際社会への影響の大きさやその後の維持管理コストなどを考えると、中国が尖閣諸島を「奪う」メリットがあるとは思えない。従って「奪還」のためのオスプレイが役立つこともないだろう。 オスプレイ宣撫 離島防衛に絡める安直さ 沖縄新報の主張を真面目に受け止める人は今や少数だと思いますが、中国が武力行使するメリットはないとする論理には説得力があるように思えます。中共嫌いの人も、尖閣防衛の強化を訴える人も、心の底では中国が開戦に踏み切るはずはないと感じており、対中警戒はあくまで中国の横暴を牽制するためのポーズ程度に考えている人は多いはずです。 中国のメ

    cider_kondo
    cider_kondo 2013/02/20
    20世紀初頭のグローバリズムはもっと知られていい分野。しかし、コメント欄大丈夫なのか?
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

  • ニコラス・トンプソン『タカ派とハト派:ポール・ニッツェ、ジョージ・ケナンと冷戦史』 - ものろぎや・そりてえる

    Nicholas Thompson, The Hawk and the Dove: Paul Nitze, George Kennan, and the History of the Cold War, Henry Holt, 2009 核抑止論に立脚して軍備増強を主導したポール・ニッツェ(Paul Nitze)と、それは際限なき軍拡競争を招いてしまうと批判したジョージ・ケナン(George Kennan)。方やウォール街出身の実務家としてトルーマンからレーガンまで歴代政権のスタッフとして活躍、方や外交官出身の歴史家。考え方も身の処し方も相異なる二人だが、個人的には非常に緊密な親友同士であったという。 書は、冷戦期におけるアメリカ外交政策の基方針を理論的に基礎付けたこの二人の交友関係を軸として、第二次世界大戦の終結からソ連崩壊に至るまでのアメリカ外交史を描き出す。二人の考え方に代表させ

    ニコラス・トンプソン『タカ派とハト派:ポール・ニッツェ、ジョージ・ケナンと冷戦史』 - ものろぎや・そりてえる
  • 軍事の「話法」 - 雪斎の随想録

    ■ 「坊主憎けりゃ…」ということでもあるまい。 □ 菅首相「私からもおわび」=仙谷長官の暴力装置発言で 時事通信 11月18日(木)13時49分配信 菅直人首相は18日午後の参院予算委員会で、仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことについて、「内閣全体の責任者として、自衛隊の皆さんのプライドを傷つけることになったことは私からもおわびしたい」と陳謝した。同時に「改めて注意したい」と、直接注意する考えを示した。北沢俊美防衛相も「誠に残念なことだ」と述べた。 いずれも自民党の丸川珠代氏への答弁。丸川氏は「謝罪では済まない」として、「仙谷長官の問責決議案を求めていく」と表明した。 仙谷長官は同日午前の質疑で、「暴力装置でもある自衛隊」と発言。自民党の抗議を受け、直ちに撤回、謝罪した。 雪斎は、自衛隊、即ち軍隊が「暴力装置」」であるのは、自明のことであるとおもってきた、だが、軍隊だけでは

    軍事の「話法」 - 雪斎の随想録
  • 自己紹介|紛争地のアンテナ: 瀬谷ルミ子のブログ

    瀬谷ルミ子さんのブログテーマ、「自己紹介」の記事一覧ページです。

    cider_kondo
    cider_kondo 2010/08/04
    DDR屋でソマリアにいる人
  • 堤弁護士プロフィール

    企業における主な職歴 現職 平成19年12月 株式会社日港湾コンサルタント監査役 平成25年6月 室町機械株式会社監査役 旧職 昭和54年8月~平成23年6月 株式会社セコニック監査役 昭和57年4月~令和元年4月 株式会社後楽園スタヂアム(現商号株式会社東京ドーム)監査役 昭和59年4月~平成5年9月 北海道セイコー時計販売株式会社監査役 昭和59年4月~平成5年9月 東北セイコー時計販売株式会社監査役 昭和59年8月~平成5年9月 中国セイコー時計販売株式会社監査役 昭和59年9月~平成9年6月 アルバ時計販売株式会社監査役 昭和59年12月~平成9年6月 九州セイコー時計販売株式会社監査役 昭和61年6月~平成9年6月 東京セイコー時計販売株式会社監査役 平成3年4月~同4年5月 リーベルマン海外株式会社監査役 平成4年5月~令和元年5月 エス・バイ・エル明成建設株式会社監査役 平

  • 考察−朝鮮戦争と日本〈下〉

    cider_kondo
    cider_kondo 2010/03/10
    アチソン演説関連
  • ブレジネフ政治局と政治局小委員会- 対アフガンと対ポーランド外交政策決定構造の比較 -(2)

    (1)戒厳令実施までのソ連政治局の動向 1980年までのポーランド経済情勢の悪化は政府と「連帯」の対立を招き、この対立の構造はヤルゼルスキ政権による1981年12月の戒厳令の導入につながった。すでにソ連側は80年5月の段階で、グダンスクにおける不穏な動向をキャッチし、グダンスク駐在ソ連領事からの報告を党中央委員会に上げている (30) 。ポーランドでの反政府運動が活発となる80年8月には、ソ連政治局内にポーランド問題を討議する小委員会が発足(詳細は次節参照)、ポーランド情勢への対応策の検討に入った (31) 。 10月29日には、モスクワを訪問するポーランド統一労働者党第一書記カニアとの会談のための打ち合わせがソ連政治局で開かれているが、すでにここで、戒厳令の可能性を示唆する発言がブレジネフによって行われている (32) 。しかし、カニアはブレジネフとの会談の際、戒厳令の導入は自制するとし

  • 1