タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとでと物語に関するcloserのブックマーク (1)

  • Article: 物語作りの7W1H

    Article: 物語作りの7W1H - 意図と構成を把握する事の重要性 Article Written: 99/10/24 物事を分析するときに時々使われる「5W1H法」なるものがあります。When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)。これはまた、しばし物語を考えるときにも有効で、これらを埋めていくようにすると、矛盾のない、スッキリとしたものが作れるといいます。小学校の作文の時間などで習った事を覚えている人も居るかもしれません。さてこれは、ゲームの物語制作にも利用できるのですが、ただもう少し考えを拡張すると良いように思えたので、「7W1Hによるゲーム物語構築法」なるものを提案してみようと思います。増えたWというのは、Which(どれを)、Whose(だれのもの)の二つです。 まず、既存の5W1Hの部分についての紹介です。

  • 1