タグ

政策と美術に関するcolic_pppのブックマーク (8)

  • ウィーン芸術展、公認撤回 原発事故や政権批判を問題視か | 共同通信

    【ウィーン共同】日とオーストリア国交150年の記念事業として同国の首都ウィーンで日の芸術家らの作品を展示していた「ジャパン・アンリミテッド」について、在オーストリア日大使館は5日までに公認を取り消した。東京電力福島第1原発事故や安倍政権を批判的に扱った作品などが問題視されたとみられる。 「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」に参加していたグループも出展。放射線防護服に日の丸の形に浮かんだ血が流れ落ちるようなオブジェや、安倍晋三首相に扮した人物が韓国中国に謝罪する動画も展示されていた。昭和天皇を風刺する作品もあった。

    ウィーン芸術展、公認撤回 原発事故や政権批判を問題視か | 共同通信
  • 教育課程部会 芸術ワーキンググループ:文部科学省

     現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 初等中等教育分科会 > 教育課程部会 芸術ワーキンググループ 教育課程部会 芸術ワーキンググループ 報告等 最新の議事要旨・議事録・配付資料 名簿 報告等 平成28年08月26日 教育課程部会 芸術ワーキンググループにおける審議の取りまとめについて(報告) 最新の議事要旨・議事録・配付資料 第8回【開催日時:平成28年5月26日(木曜日) 10時00分~12時00分】 議事要旨 議事録 配付資料 これまでの議事要旨・議事録・配付資料の一覧はこちら ページの先頭に戻る 名簿 平成27年12月教育課程部会 芸術ワーキンググループ 委員名簿 (初等中等教育教育課程課) ページの先頭に戻る 文部科学省ホームページトップへ

  • 国際芸術祭 五輪イヤーに開催へ|NHK 首都圏のニュース

  • 新美術館建設計画ようやく始動へ…大阪市 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市が30年以上前に打ち出した新美術館の建設計画が、新年度に始動することになった。吉村洋文市長が市議会に提案している建設に向けた予算案が、一部修正した上で29日の会議で認められる見通しとなったためだ。2021年度に開館予定で、「お蔵入り」してきた名画など約4900点がようやく多くの市民の目に触れることになりそうだ。 名画など4900点 新美術館の建設構想は1983年、市制100周年記念事業の一環として発表され、市は建設用地として国から北区中之島の大阪大医学部跡地を約160億円で購入。市の財政難で着工できない状態が続いたが、平松邦夫市長時代の2010年に整備の計画がまとめられた。 ところが、翌11年就任の橋下徹市長は計画を白紙に戻すと表明。天王寺区の市立美術館と統合する案などを検討したものの、14年9月、中之島エリアを観光拠点化する新たな構想に沿って、当初の予定地に20年度までに新設する

    新美術館建設計画ようやく始動へ…大阪市 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    colic_ppp
    colic_ppp 2016/03/26
    発注先が上手く連携できるとよい。
  • 台湾現代芸術事情(上)行政主導で文化と産業の融合(1/3ページ)

    台湾のアートシーンが元気だ。日統治時代などに建てられた古い建物を改装したアート施設が各地に作られ、若いアーティストたちをサポートする仕組みが整いつつある。背景には行政当局を挙げた取り組みによって、美術や音楽、映像などの文化クリエーティブ産業を基幹産業として育てようという方針がある。(戸谷真美) ◇ ◆アートバンクで支援 台湾中西部・台中市にある「紅点文旅」。半年先まで宿泊予約が埋まっているという人気のデザイナーズホテルだが、その理由のひとつは、地下のレストランスペースやロビーなど、いたるところに置かれたポップなオブジェや斬新なアート作品にある。 ホテル内の作品の多くは台湾芸術銀行(アートバンク)からレンタルしたもの。台湾文化部(日文化庁に相当)と台湾美術館が運営するアートバンクは、台湾籍を持つ若手アーティストの作品を公募して買い上げ、公的機関や民間企業などにリースする事業を行う。責

    台湾現代芸術事情(上)行政主導で文化と産業の融合(1/3ページ)
  • 彫刻の一体落下・修復できず1年、ようやく… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立青葉の森公園(千葉市)にある彫刻の腐が進み、一部が約5メートルの高さから落下したのに作者と連絡が取れず、県が修復か撤去の対応も取れないまま、1年以上経過していたことがわかった。 最近になり、作者が東京都内で個展を開くことがわかり、県の担当者が面会。作者の意向も踏まえ、対応について検討を始めることになった。 破損したのは、同公園の彫刻の広場にある「ねじられたダイヤモンド構造」(高さ5メートル40)。彫刻家の後藤良二氏の作品で、人の形をした数十体の彫刻がダイヤモンド分子構造の形でつながっている。1990年に設置された。 同じくダイヤモンド分子の形につなぎあわせた後藤氏の作品は、彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)や美ヶ原高原美術館(長野県上田市)にもある。 県千葉土木事務所によると、落下したのは作品を構成する強化プラスチックなどでできた人体彫刻。2013年11月、最も高い箇所付近から一つ

    彫刻の一体落下・修復できず1年、ようやく… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 【寄稿】文化庁の「優れた現代美術の海外発信促進事業」について:南條史生 | Art Annual online

    喫緊の課題は継続的、戦略的に発信していく作業 文化庁は年4月から3回にわたって、「現代美術の海外発信に関する検討会」と称する諮問会議を開催した。参加者は私も含め現代美術に詳しい美術館関係者、ギャラリスト、コレクター、学識経験者などからなっている。 この議論が行われた背景は、『文化芸術の振興に関する基的な方針(第4次)』の策定に係る文化審議会への諮問文にも言及されている海外への発信力の強化だろう。ここで、日の芸術・文化海外発信の必要性が施策例としてあげられているが、これを深め、具体的な方針を出すための会議が今回の会議ということになる。 さてこの検討会の特徴は、なんといっても対象が現代美術に絞られている事、そしてその海外に向けての発信強化に焦点が絞られている点にあるのではないだろうか。文化財保護や多様な芸術の振興に対応しなければならない文化庁が、現代美術に特化した議論をすることになった

  • トリエンナーレの時代~国際芸術祭は何を問いかけているのか:基礎研レポート (ニッセイ基礎研究所)(pdf)

    ■要旨 瀬戸内国際芸術祭2013、あいちトリエンナーレ2013、十和田奥入瀬芸術祭、神戸ビエンナーレ2013、中之条ビエンナーレ2013。昨年、全国各地で開催されたトリエンナーレ、ビエンナーレ形式の大規模な芸術祭である。今月下旬には中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックスが始まり、夏にはヨコハマトリエンナーレ2014、札幌国際芸術祭2014、そして秋には国東半島芸術祭も開催予定だ。トリエンナーレは3年に1回、ビエンナーレは2年に1回開催される国際美術展・芸術祭で、海外ではヴェネチア、ドクメンタ(独カッセル)、ミュンスター彫刻プロジェクト(独、ミュンスター)、リヨン、リバプール、サンパウロ、イスタンブール、光州(韓国)、釜山、広州(中国)、台北、シンガポール、シドニーなどの例が知られている。 しかし、ひとつの国で、これほど多くの大規模かつ多様なトリエンナーレが開催されている国は日をおいて他

    トリエンナーレの時代~国際芸術祭は何を問いかけているのか:基礎研レポート (ニッセイ基礎研究所)(pdf)
  • 1