タグ

対策とコロナに関するcormingのブックマーク (8)

  • コロナ禍で「パリ離れ」が加速するフランスのなぜ

    フランスの大手不動産会社Empruntisの調査によると、パリ首都圏の住人で地方への移住を夢見る人は54%と半数を超えている。フランス消費動向戦略研究所ObSoCoが実施した調査によれば、大都会に住む人々(パリや地方都市部の住民では78%)が田舎の孤立した村に住むことを夢見ているという。この傾向はコロナ禍で顕著になった。 フランスはもともと週末を別荘で過ごす人が多く、フランス国立統計経済研究所(INSEE)によればフランス全土に約340万の別荘が存在し、全住宅の1割を占める。それが新型コロナウイルスの感染拡大で外出禁止やリモートワークが増えたことで田舎暮らしを決断する人は増えている。 フランス南西部のペイ・バスクに引っ越したIT系企業で働くブノワ氏は「浜辺まで歩いて10分なので、毎日、夕方は2人の小さな娘を連れて浜辺で過ごしている」という。パリに25年間住んだ彼は「最初は田舎暮らしに自信が

    コロナ禍で「パリ離れ」が加速するフランスのなぜ
  • 大阪知事、まん延防止措置を要請へ 「第4波入った」 - 日本経済新聞

    大阪府の吉村洋文知事は29日、府内の新型コロナウイルスの感染者急増を受け、「第4波に入った」との認識を示し、緊急事態宣言に準じた措置を取れる「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請する意向を明らかにした。適用されれば同措置が新設されてから全国初。府内の新規感染者数は26日以降3日連続で300人以上になるなど感染拡大が顕著で、より強力な措置の要請に踏み切る。吉村氏は29日、大阪市内で記者団に対

    大阪知事、まん延防止措置を要請へ 「第4波入った」 - 日本経済新聞
    corming
    corming 2021/03/29
    できることはいままで同様守るけど個人ではできることは限界が来ていると思う。
  • 小池都知事「週3日・社員の6割以上テレワークを」経団連に要請 | NHKニュース

    東京都の小池知事は、経団連の幹部と会談し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために人と人の接触を減らす必要があるとして企業に対して「週3日・社員の6割以上」のテレワークの実施などを働きかけるよう要請しました。 東京都の小池知事は14日午前、経団連の古賀信行 審議員会議長とオンラインで会談しました。 このなかで、小池知事は「飲店の時短営業が強調されすぎたきらいがあるが感染症にとって人と人との接触を減らすことが何よりも肝心だ。企業に改めて協力してほしい」と述べました。 そのうえで、緊急事態宣言の期間となる来月7日まで、出勤する人を7割削減することを目指して、「週3日・社員の6割以上」のテレワークや、時差出勤の実施などを会員企業に働きかけるよう呼びかけました。 これに対し、古賀氏は「感染者数が全国各地で増えていて、大変危機感を持っている。テレワークの強化は会員企業に徹底している」と述べました。

    小池都知事「週3日・社員の6割以上テレワークを」経団連に要請 | NHKニュース
    corming
    corming 2021/01/14
    できないところは本当にできないので難しいと思うが、できるのにやらないのはただの怠慢。どうやったらできるのか、本当にできないのか。よく考えてみよう。
  • トランプ氏、93兆円のコロナ追加対策法案に署名 - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領は27日夜(日時間28日朝)、米議会が可決した9000億ドル(約93兆円)の新型コロナウイルス対策法案に署名し、同法案は同日成立した。トランプ氏は同法案への署名を拒否するとしていたが、28日には政府予算の期限切れが迫り、一転して法案に同意した。26日に期限が切れた1200万人分の失業給付を再延長するほか、中小企業対策にも3250億㌦を充てる。9000億

    トランプ氏、93兆円のコロナ追加対策法案に署名 - 日本経済新聞
    corming
    corming 2020/12/28
    最後までめちゃめちゃ仕事するやーん!!やる気があることはいいこと
  • 岩田健太郎医師「GoToは異常。旧日本軍のインパール作戦なみ」 | AERA dot. (アエラドット)

    神戸大学大学院教授・医師 岩田健太郎 (c)朝日新聞社 格的な冬が到来し、日列島がコロナ「第3波」に見舞われている。急増する重症者に医療は逼迫。だが、政治家たちのメッセージは「経済が大事」「感染対策が大事」と、ブレブレで、国民は戸惑うばかり。日はどのような道を歩むべきなのか。神戸大学大学院教授の 岩田健太郎医師に聞いた。 *  *  * 菅首相は感染対策を最優先しながら経済を回していかなければならないと主張しています。どちらも当然大事ですが、アクセルを踏みながらブレーキを踏めと言っているのと同じで、受け手は混乱してしまいます。 その結果、みんな自分の都合で考えることになり、「コロナは風邪」と考えるような人はGo Toを活用し、そうでない人は入念に対策をする。感染対策は、みんなが集団的に同じ行動をしないと効果が出にくい。Go Toも感染を恐れる人が多ければ効果は十分に出ません。中途半端

    岩田健太郎医師「GoToは異常。旧日本軍のインパール作戦なみ」 | AERA dot. (アエラドット)
    corming
    corming 2020/12/04
    現場の意見を尊重してあげたい。いつもどこでも現場の意見がわからないトップばかり。想像力は人間しか持ってないのにタカラの持ち腐れ。
  • 菅首相の「マスク食事」呼びかけに感染症専門医が指摘「そんなもんザルです」 | MEDIAN TALKS

    菅総理大臣が19日朝、記者の質問に応じるかたちで会見し、新型コロナの感染防止策として改めて3密回避とマスク着用を呼びかけるとともに、新たに事時もマスクを着用する「静かなマスク」を呼びかけた。しかし著名な専門医から即座に「いや、総理違います」と指摘される事態となっている。 感染症専門医が「そんなもんザルです」 今週に入り、新型コロナの感染状況は潮目が変わり、各地で新規感染者数が過去最高を更新し続けている。11月18日は全国で2200人を突破したが、さらに勢いを増しそうな情勢だ。そんななか19日朝、菅首相が会見し、国民に対し感染対策の徹底を呼びかけるとともに、新たな対策も提示した。 「特に専門家からは飲を通じた感染のリスクが指摘されており、飲の際でも会話の時にはマスクを着用する、こうした指示を言われております。是非、皆さん静かなマスク、これを是非お願いしたい。私も今日から徹底した

    菅首相の「マスク食事」呼びかけに感染症専門医が指摘「そんなもんザルです」 | MEDIAN TALKS
    corming
    corming 2020/11/20
    まぁ本音はぶっちゃけそうだとおもいますよ。ただ経済止めたくないからというのもあった気はしますが。立場の違いがでたかと。
  • 尾身茂氏「日本のコロナ対策、今が正念場」 日経・FT感染症会議、11月6日開幕 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染第1波に襲われた4月は、医療崩壊の一歩手前で、感染経路の追跡もままならず、感染の抑えこみが最優先だった。経済に打撃を与えることは想像できたが、事態は切迫しており、経済を中心に考える余裕はなかった。もし、緊急事態宣言が発令されず、当時の状況が続いたならば、もっと深刻な状況に陥ったはずだ。感染者数は一度下火になったものの、7月にかけて再び増加に転じた。第2波は緊急事態宣言を

    尾身茂氏「日本のコロナ対策、今が正念場」 日経・FT感染症会議、11月6日開幕 - 日本経済新聞
    corming
    corming 2020/10/19
    ずっと正念場といっているような気もする。実際そうなのだろうが。
  • 飲食店などで「エアロゾル」感染も、WHOが新指針 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)は9日、新型コロナウイルスの感染経路に関する新しい指針を公表した。屋内の混雑した空間で、空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介した感染が発生している可能性を認めた。実証されれば各国は対策を見直す必要がありそうだ。指針はいくつかの研究報告はエアロゾルによる感染を示唆しているとした。感染が発生している可能性がある場所や状況として、飲店やフィットネスク

    飲食店などで「エアロゾル」感染も、WHOが新指針 - 日本経済新聞
    corming
    corming 2020/07/10
    エアロまできたらもうどうしたらいいかわからん。
  • 1