タグ

fontplusdayに関するcremaのブックマーク (74)

  • FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4[グラフィックデザインから見るWebデザイン] (2016/07/20 19:00〜)

    ■ 登壇者プロフィール 大里浩二 (Koji Osato) アートディレクター 株式会社THINKSNEO 代表 大阪芸術大学 非常勤講師 東京工科大学 非常勤講師 東洋美術学校 非常勤講師 日デザイン学会会員 意匠学会会員 日印刷技術協会主催 DTP エキスパート認証委員 広告・CI・Web・エディトリアル等、幅広いジャンルを手がけるアートディレクター。デザイン論・色彩論等に造詣が深く、学校講師をはじめ専門書の企画・執筆や各種講演も行っている。 著書:デザインを学ぶすべての人に贈る カラーと配色の基BOOK(ソシム)、名刺・チラシ・小冊子を作って覚える! レイアウトIllustrator教室(ワークスコーポレーション) など 共著:やさしいレイアウトの教科書(MdN)、デザインを学ぶ3 文字とタイポグラフィ(MdN)など 監修:すべての人に知っておいてほしい デザイン・レイアウトの

    FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4[グラフィックデザインから見るWebデザイン] (2016/07/20 19:00〜)
    crema
    crema 2016/07/05
    FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4[グラフィックデザインから見るWebデザイン] に参加を申し込みました!
  • Amazon.co.jp: SOEDA DESIGN FACTORY THEREAFTER 副田デザイン制作所仕事集: 副田高行: 本

    crema
    crema 2016/05/25
    じゃんけん大会に出された副田高行さんの書籍 「SOEDA DESIGN FACTORY THEREAFTER 副田デザイン制作所仕事集」
  • http://artsforhope.info/imakoko/

    今年1月から3月にかけて、大船渡、石巻、南相馬を巡回し その後、盛岡駅、仙台駅、福島駅、そして上野駅で開催された 『いま、ここで生きている展』。 開催中の会場で、中部や関西でも開催を望む声が寄せられました。 そしていよいよ来月10月から 川崎市の岡太郎美術館を皮切りに新たな展覧会がスタート! 2017年は広島・神戸・熊を巡回します。 東北の皆さんの作品や笑顔のポートレートが メッセージとともに、全国に向けて発信される展覧会。 5月に発生した熊地震を受けて 急遽熊での開催も決定しました。 ただいま展覧会に向けて、東北、熊の各地で 新しい作品も生まれています。 ぜひ、皆さまのご来場をお待ちしています。 —————————————————————————- 1) 「つくることは生きること 震災《明日の神話》 」展 会場: 川崎市岡太郎美術館(神奈川県川崎市) http://www.t

    http://artsforhope.info/imakoko/
  • すぐそばにある贅沢 石窯(いしがま)パン|TAKAKI BAKERY|タカキベーカリー

    1 ホワイトチョコ&マカダミアクッキー(4) ホワイトチョコダイスとマカダミアナッツを混ぜ込んで焼き上げた、ソフトな感のクッキー。カフェタイムにぴったりの味わいです。 今月の新商品

    crema
    crema 2016/05/25
    タカキベーカリー
  • 憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言

    憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言
    crema
    crema 2016/05/25
    「憲法を変えて戦争へ行こう-という世の中にしないための18人の発言-岩波ブックレット657-井筒-和幸」
  • 仕様 芯(しん) ■OpenType Font Adobe-Japan 1-3準拠 JIS2004対応 MacOSWindows対応 アウトライン・PDFファイル置換え可能 ※芯は細いため、一部太さにムラのある箇所がございます。 また、画面と出力に差が生じることがあります。アウトライン化して出力すると軽減されます。 ◎著作権発効日: 2014年5月16日 ◎製品完成: 2015年8月30日 ◎書体制作著作権者: 片岡朗 ◎フォント管理および製品取扱元: 砧書体制作所 ※フォントデータ及びライセンス使用価格は、予告なく変更する場合があります。

    芯
    crema
    crema 2016/05/25
    お。去年の発表の書体「芯」が。
  • 山本庵

    crema
    crema 2016/05/25
    書体「山本庵」の原字は、片岡さんのかつての上司であった山本さんの字なのだそうです。山本さんのお父さんは、洋画の封切館の看板を描いてらっしゃるような環境だったそうな。
  • 丸丸gothic

    丸丸ゴシックは 漢字が2種類セットになっています 角のカーブが小さいSr(左)と大きいLr(右)です。 Srは、オーソドックスで、まじめ、きちんとしたといった印象です。 Lrは、かわいいといった印象ですが、篆書※を思わせる悠久の時とやさしさを持っています。 漢字の使い分けができる丸ゴシック、これは邦初です。 名前が「丸丸ゴシック」になったのはこのためです。 ※篆書(てんしょ)=漢字の書体のひとつで、大篆と小篆があり、隷書・楷書のもとになっている。 一般的には、小篆をいう。現在は、印章などに多く使われている。 仮名のちがいで3種類にわかれています それぞれに漢字2種類がセットとして入っています 丸丸ゴシックA  丸丸ゴシックB  丸丸ゴシックC 雑話 1 先週、(2009年4月1週)桜が満開になりました。今週になって散りはじめ今は桜吹雪となっています。いつしか桜が見られることに感謝する歳に

    丸丸gothic
    crema
    crema 2016/05/25
    ゴシックやったので今度は丸ゴシックを。ということで、「丸丸ゴシック」 のお話。2種類の角丸のバリエーションがある漢字。
  • 丸明朝体

    文字を構成するエレメントに 丸を使っています。 文字を構成するエレメントに丸を使っています。丸明オールドは、ゴシックに丸ゴシックがあるように、明朝体にも丸明朝体というカテゴリーがあることを実証した書体です。 とくに漢字には多くの丸が使われているので大きくして丸がどこにあるかを示しました。 縦線、横線、点、トメ、ハネ、ハライなどどれも先端が丸く処理されています。直線を意識した漢字、筆の動きを強調したカナ、四角いスペースにこだわらない形。 でも文章になると読みやすい、不思議な可読性を持った書体です。やさしくて、かわいくて、レトロ、オーソドックスでモダン。 デジタルなのにアナログのこころをもった書体として2001年6月CD-ROM版で発売。 特徴ある形が多くのデザイナーの目に触れ話題となり、書体として定着するところまできました。 私の、ルーツ。 昔、1990年前後、神田の古市で夏目漱石の「吾輩

    丸明朝体
    crema
    crema 2016/05/25
    2000年2月に発表された、副田高行氏×丸明オールドの「サントリーモルツ」の新聞広告などは、こちらにも載ってます。
  • iroha gothic

    iroha gothicは 漢字とかなは別の文字という視点に立っています 右がひらかなの動き、左が漢字の動きです。漢字は楷書体で、ひらかなは草書体の動きともいえます。 日語の組版で文字を並べることは、漢字の直線構成とひらかなの曲線構成を混ぜていることになります。 日語の文章構成は、漢字、かな、アルファベット、数字、記号類とさまざまな 表情をもつキャラクターを混在して使っています。 かなが生まれた時点で、日語は混在する運命にあったのではないでしょうか。 iroha gothicの漢字とかなは別書体という考え方は、ここからきています。 例えば、ブロック別の文章や台のセリフ等、 同じシーンだけど微妙にニュアンスがちがうといった時にかなを使いわけその差を 表現することができます。これまでにはない文字組表現ができます。 シャッフルして使えるフォントとして覚えてください。 漢字だけで組むと ロ

    iroha gothic
    crema
    crema 2016/05/25
    砧書体制作所さんの「いろはゴシック」は、かなが5種類ある。
  • 漱石作品の復刻版がすごすぎる!:c's cafe:So-net blog

    アロマテラピー、エレファントカシマシ、宮沢和史、夏目漱石など。「心の花咲かせる人」を目指して歩く私の日乗。 私は漱石の復刻版を集めている。 というのも漱石作品は、装丁が凝っていて美しいのだ。 なかでも、橋口五葉の作品はとてもステキ。 五葉は、漱石の教え子である兄 橋口貢のすすめで、「ホトトギス」 に挿絵を掲載することになった。 その後「吾輩はである」の挿絵を担当し、装丁家としてデビュー。 五葉の挿絵を漱石も褒めていたという。 当時の日は洋装歴史がまだ浅く、漱石と五葉は新しいの 形を作りだした。 五葉の装丁作品は、当時の愛書家にも絶賛されたそう。 先日の古まつりに続き、時々行く近場の古屋さんで、またまた 漱石の復刻版を発見! 吾輩はである、三四郎、こころの3点。 特に嬉しかったのは「吾輩はである」。 ご存じ漱石のデビュー作。 上・中・下のカバー。 こちらは、カバーをとった表

    crema
    crema 2016/05/25
    「我が輩は猫である」初版復刻版の書体のお話。秀英明朝の源流である明朝体。 復刻版は、こんな感じ。
  • https://www.ediplex.com/blog/?p=955

    crema
    crema 2016/05/25
    いま片岡さんが触れていた「定規の溝」の使い方は、こんな感じですね。
  • 金沢市にある情緒溢れる坂道の由来などを紹介 金沢の坂道

    尾張町から主計(かずえ)町へ通じる「暗がり坂」に平行する坂。作家の五木寛之氏が命名し標柱には氏の言葉が刻まれている。「暗い夜のなかに明かりをともすような美しい作品を書いた鏡花を偲んで、あかり坂と名づけた。あかり坂は、また、上がり坂の意(こころ)でもある」。

    金沢市にある情緒溢れる坂道の由来などを紹介 金沢の坂道
    crema
    crema 2016/05/25
    FONTPLUS を利用したサイト事例。 三井不動産さんのグロナビの文字詰めの例とか、 https://t.co/OVagmSLzkT 「金沢の坂道」サイトの丸明オールドとか。
  • 松岡正剛 - Wikipedia

    松岡 正剛(まつおか せいごう、1944年1月25日[1][2] -)は、日の実業家、編集者、著述家。株式会社松岡正剛事務所代表取締役、編集工学研究所所長、ISIS編集学校校長、連志連衆會理事、角川武蔵野ミュージアム館長。 東京都世田谷区赤堤にある松岡正剛事務所。編集工学研究所、ISIS編集学校部も兼ねる。 京都市出身[7]。東京大学客員教授、帝塚山学院大学教授を歴任。 雑誌編集、書籍や映像の企画・構成など多方面で活躍。各界の研究者と交流し、情報文化の考察を深め、独自の日文化論も展開する。著書に『知の編集術』『日数寄』(2000年)、書評『千夜千冊』(2006年)など。 来歴・人物[編集] 誕生から青年期にかけて[編集] 京都の呉服屋に生まれる。3歳の時、父親の仕事の都合で東京・日橋芳町に転居。桂三木助(3代目)が贔屓だった父親に、自宅から歩いて2分ほどの人形町末廣によく連れてい

    松岡正剛 - Wikipedia