タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

movabletypeとprogrammingに関するcremaのブックマーク (2)

  • 2009年にこのブログで公開した Movable Type プラグインのまとめ | プラグイン | かたつむりくんのWWW

    今日で2009年も終わりです。1年間というのはあっという間ですね。 今年で33歳になり、企業ではいよいよ中堅クラスに差し掛かろうかという年代になってきました。30歳を超えてからというもの、娘が産れたからというのもあるかも知れませんが、20代の頃とは時間の流れる速さが全然違いますね。 さて、大晦日ということで今年を振り返ってみると、この1年間は Movable Type 漬けの1年だったような気がします。ですので、今日は、2009年に僕がこのブログで公開した Movable Type のプラグインをまとめてみることにします。 Add Help Movable Type 4 の管理画面に、更新ユーザー用のヘルプコンテンツを追加しやすくするプラグインです。 Custom Display Menu Movable Type 4 の管理画面の管理画面を CSSJavaScript のみでカスタ

    2009年にこのブログで公開した Movable Type プラグインのまとめ | プラグイン | かたつむりくんのWWW
  • 変形コールバック(日本語) - Using Perl

    もともとはUsing MT ( MT = MovableType ) というブログ名でしたが、MTに関することをめっきりかかなくなってしまったので、Using Perlに変更しました。Perl 愛してます。 MovableType使ってます。4ですが。5への移行は諦めています。最近はMTネタよりも、Web系のプログラム関連のネタ全般にシフトしています。 この記事はArvind Satyanarayanの書いた同じトピックのブログ記事に触発されたもので、かなりそこから引用している。 MTはユーザーインタフェースをカスタマイズする沢山の方法がある。 その中には カスタムのアプリケーションを作って、全く新しい画面を追加 代替テンプレートをすでにあるアプリケーションテンプレートに上書き 標準的Perl APIを用いてUIを修正する事ができる「変形コールバック」を定義する この文章はこのうちの3番目

    crema
    crema 2009/05/29
    上記の場合、CMSオブジェクトはMT::App::CMS::template_paramで、 edit entry 画面のテンプレート名はedit_entryです。
  • 1