タグ

ロボットに関するcrexistのブックマーク (5)

  • M5Stack UnitV2でロボットを動かす(導入):ししかわの二足ロボ研修 Part.3

    HACのシステムは「制御」「認識」「プランニング」の3つのモジュールで構成できます。各モジュールの機能要件(入力、処理、出力)はそれぞれ次のとおりです。 制御モジュール 入力:ロボットの行動目標 処理:ロボットを動かす(MAX-E1の歩行モーション再生) 出力:ロボットの行動結果(どれだけ進んだか) 認識モジュール 入力: カメラ画像、ロボットの行動結果 処理:画像認識(ボールの位置、パネルの縁の位置)、自己位置推定 出力:認識結果(ロボットの位置と姿勢、ボールの位置) プランニングモジュール 入力:認識結果 処理:フィールドの管理(パネルの並び方、探索済みかどうか)、ボールの管理(触れたかどうか) 出力:ロボットの行動目標 これらの要件を満たせるハードウェアはどんなものでしょうか。制御と認識の仕事をこなすために、少なくとも次の条件を満たす必要があるでしょう。 MAX-E1に指令を出せるこ

    M5Stack UnitV2でロボットを動かす(導入):ししかわの二足ロボ研修 Part.3
  • ロボットアーム研修(まえけん編) その13 ~同次変換行列を用いた手首、手先座標の計算 中編~

    こんにちは。まえけんです。 前回の記事では手先座標を計算するために 回転行列から平行移動の無い同時変換行列を作る関数を用意しました。 今回は平行移動のある同次変換行列を作っていきます。 手首座標の計算 並行移動のある同次変換行列 並行移動のある同次変換行列を作っていきます。 並行移動が必要なのは以前の記事のリンク番号の付け方だと2linkから3link(根から肘)への同次変換行列と3linkから4link(肘から手首)への同次変換行列の2箇所です。 エンドエフェクタは最後にオフセットとしてかけるので同次変換行列を作る必要がありません。 2linkから3linkへの同次変換行列を考える上でそれぞれのリンクの向きと距離を整理しておきます。 2linkと3linkの関係 Y軸方向に-90度回転した後、X軸方向に0.25[m]並行移動したあと、肘のサーボ角度の分回転させたものが2linkから見た

    ロボットアーム研修(まえけん編) その13 ~同次変換行列を用いた手首、手先座標の計算 中編~
  • イヌ型ロボット「Spot」によく似た、手のひらサイズSTEM教育ロボット「Bittle」

    ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsが開発したイヌ型ロボット「Spot」は、土木工事現場で活用されたほか、牧羊犬としての利用をデモンストレーションされるなど、高い機動性と豊富な機能が特徴だ。すでに一般向け販売が始まっており、魅力的なので使ってみたいが、値段が高く手が出ない。 そこで、お手頃価格で入手できる、Spot風の小型4足歩行ロボット「Petoi Bittle」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。 Bittleは、Spotと同じように車輪でなく4の足を使って移動できる、手のひらサイズのロボット。以前取り上げたネコ型ロボット「Nybble」の後継モデルだそうだ。 4足で巧みに段差を乗り越えたり、ひっくり返っても自力で起き上がれたりするなど、Spotを彷彿とさせる。プログラミングすることで、さまざまな動作が実行可能。基板や

    イヌ型ロボット「Spot」によく似た、手のひらサイズSTEM教育ロボット「Bittle」
    crexist
    crexist 2020/08/27
    これは欲しいいい
  • 書き取りの宿題が面倒すぎた中国の小学生、ロボットに丸投げするも失敗【動画】

    中学校で出された書き取りの宿題を、ネット通販で購入した「字書きロボット」に任せたことが中国で話題になっている。そのスピードを見て欲しい。

    書き取りの宿題が面倒すぎた中国の小学生、ロボットに丸投げするも失敗【動画】
  • プログラミングもできる(そしてカワイイ)オープンソースの二足歩行ロボットOTTOを作る - nomolkのブログ

    正月にロボット作ったので見て pic.twitter.com/sKuMXJBoA9— メルセデスベン子 (@nomolk) 2019年1月5日 Amazonとか中国の通販サイトを見ていると、4関節の二足歩行ロボットをちょくちょく見かけるなと思っていたのですが ELEGOO Arduinoプロジェクト Penguin Bot リモコンロボットキット 説明書付 STEMおもちゃ (赤) 出版社/メーカー: ELEGOOメディア: この商品を含むブログを見る↑こういうやつ s.click.aliexpress.com ↑これも 同タイプのロボットがオープンソースで公開されているのを発見したので作ってみました。 名前はOTTOといいます。こんなかんじです。 あるく 踊る かわいい……! 公式サイトより。好きな色で作れる というわけでこのエントリはOTTOの紹介記事です。 ↓OTTO公式サイト ww

    プログラミングもできる(そしてカワイイ)オープンソースの二足歩行ロボットOTTOを作る - nomolkのブログ
  • 1