タグ

ブックマーク / koriym.github.io (2)

  • イベント駆動コンテンツ

    Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク 2024/3/9にPHPerKaigi 2024 でイベント駆動コンテンツ(Webアプリケーションの効率を再定義するBEAR.Sundayの分散キャッシングフレームワーク)という40分のトークを行いました。 最初のスライド 「まず、スライドをご覧ください。雲から楽しそうな物がぶら下がっているのをクマが見ています。これは何の象徴でしょうか。」 トークの冒頭でこのような呼びかけを行いました。 これから話すことは分散キャッシングなので、家の中に出現したクラウドからサービスが提供されているということを表しています。 このクマの視線はぶら下がっているサービスではなく、クラウドに向いています。つまり、サービスを生み出す仕組みを注視しているのです。 これは、常に問題の質を見つめるという姿勢の象徴になっていま

  • Re: BEAR.Sundayをコードリーディングしたのでメモ程度にアウトプットする

    このエントリーは OTOBANK Engineering BlogのBEAR.Sundayをコードリーディングしたのでメモ程度にアウトプットするのReplyエントリーで、コードリーディングを補間する内容です。(@kaliboraさん、ブログ記事ありがとうございます。) 元記事と合わせてお読みください。 3つのエントリポイント 何はともあれ開始地点であるエントリポイントを見てみます。 webからのアクセス用と、CLI用とで3つありました。 それぞれの違いは単純にコンテキストを変えているだけ。 そして bootstrap.php を呼んでいるのみ。 エントリポイントではコンテキスト($context)を指定してbootstrap.phpファイルを読み込みます。 3つのファイルは単に例としてあるだけなので、使用してないファイルは削除しても構いません。同様に新しいコンテキストファイルを追加するのも

  • 1