タグ

ブックマーク / this.kiji.is (91)

  • 演歌歌手ジェロさんが活動停止 大学院修了で外資系企業に | 共同通信

    「海雪」などのヒット曲で知られ、NHK紅白歌合戦にも2度出場した米国出身の演歌歌手ジェロさん(36)が、歌手活動の無期限停止を自身のブログなどで発表した。関係者によると、米・ボストン大学大学院を修了後、インターネットセキュリティーのスペシャリストとして、東京都内の外資系企業に就職したという。 ジェロさんはブログで「歌も同時に続けていけるだろうか?という考えもよぎりましたが、どちらも中途半端になりたくはありません」と思いをつづった。

    演歌歌手ジェロさんが活動停止 大学院修了で外資系企業に | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/05/12
    「米・ボストン大学大学院を修了後、インターネットセキュリティーのスペシャリストとして、東京都内の外資系企業に就職」
  • 働き方改革関連法案、修正協議へ 自民と維新が一致、中小企業配慮 | 共同通信

    自民党の森山裕、日維新の会の遠藤敬両国対委員長は11日、国会内で会談し、政府が今国会の最重要課題と位置付けている働き方改革関連法案について、修正も含めて協議することで一致した。維新が中小企業経営に十分配慮すべきだとして、自民に協議を持ち掛けた。 会談後に記者会見した遠藤氏は、政府案の時間外労働(残業)の上限規制に関連し「人手不足の中小零細企業には、働き方改革によって自分の会社(の経営)は大丈夫なのかと不安がある」と指摘した。 法案は、残業時間の上限を繁忙期などでも月100時間未満、2~6カ月平均で80時間以内と規定している。

    働き方改革関連法案、修正協議へ 自民と維新が一致、中小企業配慮 | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/05/12
    なんとも近視眼的な発想. 大手志向がより強まるだけだろうに. ホワイト寄りな中小は糞も味噌も一緒されて迷惑しそう.
  • 北朝鮮、米国をけん制 刺激すれば対話「白紙に」 | 共同通信

    【北京共同】北朝鮮外務省の報道官は6日、米国が米朝首脳会談を前に、核放棄するまで制裁を緩めないとしていることや、人権問題を取り上げる構えを見せていることなどを非難し「相手を意図的に刺激する行為は対話ムードに冷や水を浴びせ、情勢を白紙に戻す危険な試みだ」と米国をけん制した。朝鮮中央通信が伝えた。 報道官は、北朝鮮が非核化の意思を示したことを、米国が制裁や圧力の結果だとアピールして「世論をミスリードしている」と反発。「われわれの平和愛好の意思を軟弱さと勘違いし、圧力や軍事的威嚇を追求し続けるのは、問題の解決に役立たない」と警告した。

    北朝鮮、米国をけん制 刺激すれば対話「白紙に」 | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/05/06
  • 自民の若手が増税凍結を提言へ 「再デフレ化」を懸念 | 共同通信

    自民党の若手議員有志が、2019年10月の消費税率10%への引き上げ凍結を求める提言をまとめたことが1日、分かった。デフレからの脱却前に増税すれば「再デフレ化」を招きかねないと懸念。今月中旬にも安倍晋三首相や党執行部宛てに提出する考えだ。 自民党は昨年10月の衆院選で増税分を財源とした幼児教育・保育の無償化を掲げただけに、議論を呼ぶ可能性がある。首相が過去に2回、増税を先送りしたことから今回の動きの背景を巡り、臆測も出そうだ。 若手有志の「日の未来を考える勉強会」(呼び掛け人代表・安藤裕衆院議員)がまとめた。衆参両院議員計30~40人が署名する見通し。

    自民の若手が増税凍結を提言へ 「再デフレ化」を懸念 | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/05/04
  • 在韓米軍の縮小検討を指示 トランプ氏、米紙報道 | 共同通信

    【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は3日、トランプ米大統領が在韓米軍の規模縮小を検討するよう国防総省に指示したと報じた。複数の米政府当局者の話としている。 在韓米軍を巡っては、北朝鮮が撤退を求めてきた。同紙によると、当局者らは規模縮小を北朝鮮の非核化を巡る交渉材料にする意図はないと語った。その上で、朝鮮戦争を巡る平和協定が締結されれば、現在の規模は必要なくなると指摘した。 トランプ氏は近く、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と会談する方針。

    在韓米軍の縮小検討を指示 トランプ氏、米紙報道 | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/05/04
  • データ問題、自民党内から批判続出 | 共同通信

    裁量労働制を巡る不適切なデータ処理問題について開かれた27日の自民党会合で、厚生労働省の対応に批判が続出し、一部で働き方改革関連法案から、裁量制の適用拡大を切り離すべきだとの意見も出た。

    データ問題、自民党内から批判続出 | 共同通信
    cybo
    cybo 2018/02/27
    「一部で働き方改革関連法案から、裁量制の適用拡大を切り離すべきだとの意見も出た」
  • 山中所長が給与全額寄付 京大iPS研、論文不正 - 共同通信 | This Kiji

    京都大iPS細胞研究所の論文不正問題を受け、山中伸弥所長が、給与を当面の間、研究所に全額寄付するとの考えを示していることが25日、分かった。今月の給与から寄付するとしている。 論文の研究費約310万円のうち、一般の人から募った寄付金「iPS細胞研究基金」の二百数十万円が使われていたための措置という。 山中所長は不正を発表した22日の記者会見で「多くの方から頂いた支援が使われてしまった」と謝罪。発表後に対応を検討し、寄付する考えを担当者らに伝えた。 24日に京都市内で行われた講演では、寄付金が使われていたことや今後の寄付活動について、「どうしたら皆さまに納得していただき、自分自身が納得できるのか。最良の方法を探したい」と発言していた。 問題の論文を掲載した米科学誌ステム・セル・リポーツは、山中氏が国際幹細胞学会の理事長を務めていた2012年に、学会と出版社が提携する形で創刊を発表。 科学誌の

    山中所長が給与全額寄付 京大iPS研、論文不正 - 共同通信 | This Kiji
    cybo
    cybo 2018/01/25
    なにこれ.
  • 基準値超え魚介類ゼロ、福島 県検査、2年連続 - 共同通信 | This Kiji

    東京電力福島第1原発事故後、福島県が沿岸海域で実施している魚介類の放射性セシウム濃度検査で、2017年に採取した全ての検体が国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を下回ったことが15日、県水産試験場への取材で分かった。一年を通じて全検体が基準値を下回ったのは、16年に続き2回目。 県水産試験場によると、17年の検体数は8722で、うち8555(98.1%)が検出限界値未満だった。検出された167検体(1.9%)の最高値は1キログラム当たり36ベクレルで、県漁業協同組合連合会が独自に定めている出荷前の基準値(同50ベクレル)も下回った。

    基準値超え魚介類ゼロ、福島 県検査、2年連続 - 共同通信 | This Kiji
    cybo
    cybo 2018/01/16
  • 実習生3年で22人労災死 外国人技能制度、過労死も - 共同通信 | This Kiji

    労災による死亡と認定された外国人技能実習生が2014~16年度の3年間で計22人に上ることが14日、厚生労働省のまとめで分かった。大半が事故とみられるが、過労死も1人いた。政府統計で実習生の労災死の実態が明らかになったのは初めて。労災保険の給付対象となる休業4日以上の労災件数は3年間の平均で年475件だった。 実習生は職種が限られており、労災死比率が日の雇用者全体の労災死比率を大きく上回っている。実習の名の下に日人より危険で過酷な労働を負担している現実が示された。 専門家は「労災隠しが横行している」と指摘しており、実際はさらに多い可能性がある。

    実習生3年で22人労災死 外国人技能制度、過労死も - 共同通信 | This Kiji
    cybo
    cybo 2018/01/15
  • 18年景気、8割が拡大予想 設備投資回復、主要109社調査 - 共同通信 | This kiji is

    cybo
    cybo 2018/01/04
  • 豊田元議員、不起訴へ 秘書暴行でさいたま地検 - 共同通信

    秘書だった男性に対する傷害と暴行の疑いで書類送検された豊田真由子元衆院議員(43)について、さいたま地検が近く不起訴とする方針を固めたことが26日、捜査関係者への取材で分かった。嫌疑はあるが、男性側が処罰を求めない上申書を提出したことを考慮した起訴猶予とみられる。 「週刊新潮」の報道によると、豊田元議員は5月、当時政策秘書だった50代男性が車を運転中に頭や顔を複数回殴った。「はげ」「死ねば」などと暴言も吐いたとされ、男性が録音したとする車内でのやりとりも掲載された。 豊田元議員は9月の記者会見で暴言を認め謝罪していた。

    豊田元議員、不起訴へ 秘書暴行でさいたま地検 - 共同通信
    cybo
    cybo 2017/12/27
  • 漫画単行本、売り上げ激減 出版物全体ピークの半分 - 共同通信 | This kiji is

    出版界を支えてきた紙の漫画単行の売り上げが、前年比約12%減とかつてないほど落ち込んでいることが25日、出版科学研究所(東京)の調査で分かった。書籍と雑誌を合わせた今年の紙の出版物推定販売金額は約1兆3700億円となり、市場規模はピークだった1996年の約52%まで縮小する見通し。出版不況は深刻さを増している。 調査は、出版物の1~11月の販売実績(電子出版を除く)を基に、通年の推定金額を予測したもの。雑誌(漫画単行を含む)は前年比約10%減の約6600億円、書籍は前年比約3%減の約7150億円になるとみられる。雑誌は20年連続の前年割れ。

    漫画単行本、売り上げ激減 出版物全体ピークの半分 - 共同通信 | This kiji is
    cybo
    cybo 2017/12/26
  • 生活保護引き下げ最大5%に 厚労省、来秋から段階実施 - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は14日、生活保護費のうち費や光熱水費に充てる「生活扶助」の支給額を最大約14%引き下げるとしていた当初案を見直し、下げ幅を最大5%に縮める方向で検討に入った。生活への影響が大きすぎるとの反発に配慮した。来年秋から2~3年かけて段階的に実施する考え。今後与党と調整し、22日の来年度政府予算案の決定までに固める。 生活扶助の引き下げは大都市部の受給世帯が中心で、地方の小規模自治体では増額となるケースもある。厚労省はひとり親世帯を対象にした母子加算も引き下げる方針だが、教育費の支給額の拡充で相殺され、影響は和らげられるとみている。

    生活保護引き下げ最大5%に 厚労省、来秋から段階実施 - 共同通信 | This kiji is
    cybo
    cybo 2017/12/15
    クレイジーの一言.
  • 連合、春闘4%程度の賃上げ要求 ベースアップと定期昇給で - 共同通信

    連合は5日、東京都内で中央委員会を開き、2018年春闘でベースアップ(ベア)を要求するとの方針を正式決定した。要求水準は月給の「2%程度を基準」とし、定期昇給(定昇)相当分と合わせ4%程度の賃上げを求める。経団連も安倍晋三首相の要請に応じ、3%程度の賃上げを呼び掛ける考え。労使の方針が出そろったが、ベアには慎重な企業も多いとみられ厳しい交渉が予想される。 18年春闘は、同年3月に大手の回答が集中するヤマ場を迎える。連合のベア要求は5年連続となるが、17年春闘で獲得した賃上げ額は前年に比べ微減で、勢いにかげりが見えている。

    連合、春闘4%程度の賃上げ要求 ベースアップと定期昇給で - 共同通信
    cybo
    cybo 2017/12/05
    「要求水準は月給の「2%程度を基準」とし、定期昇給(定昇)相当分と合わせ4%程度の賃上げを求める」
  • 子どもなし世帯は年収800万円超で増税案 - 共同通信 | This kiji is

    昭和天皇の身の回りの世話をする侍従を長年務めた故小林忍氏の日記が見つかった。27年分の27冊に側近が見た昭和天皇の日常が凝縮している。貴重な昭和後半史として紹介

    子どもなし世帯は年収800万円超で増税案 - 共同通信 | This kiji is
    cybo
    cybo 2017/11/17
    脱デフレまでは増税すべきではない.
  • 高校生平和演説に中国圧力 8月の軍縮会議で見送り - 共同通信 | This kiji is

    8月のジュネーブ軍縮会議で核兵器廃絶を訴える予定だった日の高校生平和大使の演説が、中国政府の日政府に対する圧力で見送られていたことが16日、分かった。日政府関係者が明らかにした。演説は2014年から毎年実施されてきたが、中国側が今回、政府職員以外の発言を認めていない会議規則を理由に中止を要求した。 政府関係者は、歴史認識問題に絡み、日が第2次大戦の被害を強調することへの反発が圧力の背景にあるとみている。軍縮会議の日政府代表部は当時、演説を見送った理由を「今年は議事上、適当でないと判断した」と説明していた。

    高校生平和演説に中国圧力 8月の軍縮会議で見送り - 共同通信 | This kiji is
    cybo
    cybo 2017/11/17
  • 内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 - 共同通信 | This kiji is

    就職活動で企業の内定を得た2018年春卒業予定の大学生のうち、内定を辞退した割合を示す「内定辞退率」が10月時点で64.6%となったことが13日、就職情報サイトを運営するリクルートキャリアの調査で分かった。同社が集計したこの6年間で最も高い。人手不足を背景に学生は売り手市場で就職先の選択肢が拡大する一方、企業は特に中小の新卒確保が一段と厳しくなっている。 辞退率は、内定を得た学生のうち、企業に辞退を申し出た割合。不況で採用が減ると下がる一方、景気が改善すると求人は増え、辞退率は上がる傾向にある。

    内定辞退、最多の6割超 学生の売り手市場反映 - 共同通信 | This kiji is
    cybo
    cybo 2017/11/13
    「同社が集計したこの6年間で最も高い。人手不足を背景に学生は売り手市場で就職先の選択肢が拡大する一方、企業は特に中小の新卒確保が一段と厳しくなっている」
  • 摂取で痩せる根拠無し イソフラボン、措置命令 - 共同通信

    cybo
    cybo 2017/11/08
  • 高所得給与、年金の控除縮小検討 18年度改正で政府与党 - 共同通信

    政府、与党が18年度税制改正で、高所得を得ている会社員や年金受給者を対象に所得税増税を検討していることが7日分かった。課税所得を計算する上で差し引ける給与所得控除や年金控除を縮小。基礎控除の対象から富裕層を外すことも検討する。これらの増税で得た財源を使って基礎控除を増額し、低所得の若者やフリーで働く人たちに恩恵が及ぶ仕組みを目指す。 自民党税制調査会は7日の会合で、22日に格的な議論を始め、12月14日ごろに与党税制改正大綱をまとめる日程を確認した。今年末は抜的な所得税改革を見送る方向だったが、衆院選での与党大勝を受け、改革に踏み込む機運が高まった。

    高所得給与、年金の控除縮小検討 18年度改正で政府与党 - 共同通信
    cybo
    cybo 2017/11/08
    「基礎控除の対象から富裕層を外すことも検討する。これらの増税で得た財源を使って基礎控除を増額し、低所得の若者やフリーで働く人たちに恩恵が及ぶ仕組みを目指す」
  • 日本、迎撃すべきだった 北朝鮮ミサイルで米大統領 - 共同通信

    【ワシントン共同】北朝鮮が8~9月に日列島上空を通過する弾道ミサイルを発射した際、日が破壊措置を取らなかったことについて、トランプ米大統領が東南アジア諸国の複数の首脳に「迎撃するべきだった」と語り、日の判断に疑問を表明していたことが4日、分かった。複数の外交筋が明らかにした。 安倍晋三首相は5日からのトランプ氏訪日で、日米の緊密な連携をアピールしたい考えだが、トランプ氏は日に、より強力な対応を求める可能性がある。 外交筋によると、トランプ氏は東南アジア諸国首脳らとの会談で「武士の国なのに理解できない」などと、不満を口にしていたという。

    日本、迎撃すべきだった 北朝鮮ミサイルで米大統領 - 共同通信
    cybo
    cybo 2017/11/07