タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (104)

  • ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景

    ロシアが現地時間2月24日にウクライナへの侵攻を開始する前から、Cogent Communicationsの最高経営責任者(CEO)Dave Schaeffer氏は大きな問題に直面していた。 インターネットの大規模なバックボーンを運営し、接続サービスを提供するCogentは、ロシア軍参謀部情報総局(GRU)がインターネットを使ってオンライン攻撃を仕掛けていることを確認していた。攻撃の一部は、Cogentのシステムを経由していたことを突き止めた。 Schaeffer氏は、ウクライナ、米国、そしてインターネット全体が標的となる恐れのある、より深刻な攻撃について懸念し始めた。そのような攻撃の経路にCogentのネットワークが使われる可能性を憂慮した。数日間の議論を経て、Cogentは現地時間3月4日より、ロシアの顧客に対し、国外インターネットへの接続を停止することを決定した。 「私の最大の懸念

    ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
  • 「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道

    Googleは、閲覧者がいる地域に応じて「Googleマップ」に異なる国境を表示しているという。The Washington Postが米国時間2月14日に報じた。 たとえば、インドとパキスタンが70年以上も領有権をめぐって争っているカシミール地方を見てみよう。パキスタンや他の地域でGoogleマップを閲覧すると、国境は破線で表示され、係争地であることを示す。これがインドでは実線で表示され、同地方はインドの一部として表示されると、The Washington Postの記事は伝えている。また日韓国の間に位置する海についても、広い範囲で「Sea of Japan(日海)」と表示されるのに対し、韓国では「East Sea(東海)」と表示されるとも伝えている。 こうしたい違いは、Googleや他のシリコンバレー大手が、各国政府に関わる政治的に敏感な問題に直面した場合にどう対応するかを示唆

    「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    cyuushi
    cyuushi 2019/12/25
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
  • 「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー

    ドワンゴが2017年11月28日に開催した発表会では、「ニコニコ動画」の新バージョン「く」(クレッシェンド)や、さまざまな新機能がアナウンスされた。しかし、ユーザーからは画質や回線といった“サービス自体”の改善を優先すべきという批判が多く寄せられ、炎上ともいえる事態に陥った。 それから程なくして、同年12月21日に当時同社の会長だった川上量生氏が運営責任者を退任し(現取締役CTO)、新たに同社取締役の栗田穣崇氏が責任者となる新体制を発表した。この約半年後となる2018年6月28日に、栗田氏を中心に改善を重ね、生まれ変わったニコニコ動画がユーザーのもとへと届けられる。 新体制によって当にニコニコ動画は変わるのかーー。栗田氏と同社 第2サービス開発部長の鈴木圭一氏、そして回線の改善パートナーであるソシオネクストのエンタープライズソリューション事業部 事業部長代理 脇康裕氏に話を聞い

    「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー
  • ネット販売に対する売上税、米全州で課税が可能に--米最高裁が新たな判断

    Steven J. Vaughan-Nichols (CNET News) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)2018年06月22日 10時15分 UPDATE 米最高裁判所はこのほど、「サウスダコタ州 対 Wayfair」裁判で1992年の「Quill Corp. 対 ノースダコタ州」裁判の判決を覆した。 事務用品小売りのQuillは、米国の各州が徴収する売上税について、その州内に物理的に存在する企業にのみ課税できると主張した。この考え方を根拠として、州税と電子商取引との関わり方は、ウェブの黎明期から決まっていたのだ。だが、今回の新たな判断により、州内に店舗や倉庫、事務所がなくても、その州の住民に対するインターネット販売に課税することが可能になった。 これによって、インターネットでの電子商取引についてすべてが変わる。長らく手つかずだった膨大な毎年の売り上げに対して、これからは

    ネット販売に対する売上税、米全州で課税が可能に--米最高裁が新たな判断
    cyuushi
    cyuushi 2018/06/22
  • MRで遠隔医療、AIで野鳥の生態調査--日本マイクロソフトが活用事例を披露

    「Mixed Reality」が生み出す可能性 「Mixed Reality 〜常識を変えるテクノロジー〜」と題するセッションでは、日マイクロソフトの千葉慎二氏が、同社が開発したヘッドマウント型端末「HoloLens」を使ったMixed Realityの研究事例や活用シーンのシミュレーションを披露した。 まず、千葉氏はAR(Augmented Reality:拡張現実)とMR(Mixed Reality:複合現実)の違いについて解説した。アプリを起動したスマートフォンを現実空間に向けるとさまざまな情報やバーチャルなキャラクターを観ることができるARは、現実空間に“拡張された情報”を提示する。これに対して、MRはARと同じように現実空間に“拡張された情報”を提示するが、ARが現実空間の物体などとは直接的な関係を持たずに人物の目の前に情報を提示するのに対して、MRは現実世界に仮想のものを組み

    MRで遠隔医療、AIで野鳥の生態調査--日本マイクロソフトが活用事例を披露
  • AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」

    元取締役による1億4000万円あまりの横領が発覚した問題について、AppBankの代表取締役社長CEOである宮下泰明氏、専務取締役グループCFOである廣瀬光伸氏が2月17日の決算会見で記者団の質問に答えた。 AppBankは2015年12月、同社の元取締役が金銭を業務上横領していた疑いが判明したとし、社内調査委員会を設置すると発表。そこでまとめられた「社内調査報告書(開示版)」を2016年1月に発表した。これによれば、経理部門の元取締役である木村朋弥氏が、2013年3月から2015年1月および同8月に、支払業務を利用して計1億4869万1476円を同氏が出資する会社などに不正に送金していたという。 資金使途について、社内調査報告書には、木村氏の上申書に不正送金額のうち約3000万~3500万円が「恐喝」によると記述されているが、その「事実確認が行えなかった」(同書)として具体的な内容を示し

    AppBank、元取締役の横領問題に言及--「告訴の手続き進めている」
    cyuushi
    cyuushi 2016/02/18
    えっと東証はこんなんで承諾していいの?
  • スマホをHUDナビ化できる安価な車載アクセサリ「HUDWAY Glass」

    自動車の運転中にナビやスマートフォンの画面を見ることは、注意散漫になって危険だ。前方が透けて見えるディスプレイやフロントガラスに情報を投影するヘッドアップディスプレイ(HUD)方式のナビも存在するが、特定の車種専用だったり値段が高かったりして導入しにくい。 そこで、手持ちのスマートフォンをHUDナビに変身させられる安価な車載アクセサリ「HUDWAY Glass」を紹介しよう。クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の今なら、40ドルを切る値段で購入可能だ。

    スマホをHUDナビ化できる安価な車載アクセサリ「HUDWAY Glass」
  • 神奈川県が「水難救助マルチコプター」の実証実験へ--AAAとブイキューブが連携

    AAAは8月4日、神奈川県の「公募型『ロボッ卜実証実験支援事業』」において、同社の災害対策を目的とした「水難救助マルチコプター」が採択されたと発表した。ウェブ会議システムを提供するブイキューブも協力し、2016年春を目標に提供を開始する予定。 神奈川県では、「さがみロボット産業特区」の取り組みによって、生活支援ロボットの実用化や普及を通じた地域の安全・安心の実現を目指している。その一環として、2013年より生活支援ロボットの実証実験企画を全国から募集・支援している。2015年は11件の募集に対して23件の応募があり、14件が採択されたそうだ。 今回の実証実験に向けて開発される水難救助マルチコプターは、水難救助において、GPSで要救助者の近くまで自動飛行した後、赤外線カメラで直上まで移動し、迅速・確実に救命具を届ける。また、ビデオ会議システムとの連携により、遠隔地でのリアルタイムモニタリング

    神奈川県が「水難救助マルチコプター」の実証実験へ--AAAとブイキューブが連携
  • 現実がゲームの世界を超えた日--バンナム、アイマス10周年記念でドームライブを開催

    バンダイナムコエンターテインメントは7月18日と19日、西武プリンスドームにてアイドルマスターシリーズ10周年を記念したライブイベント「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!2015」を開催。そのなかでアイドルマスターならびに、ソーシャルゲームとして展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」と「アイドルマスター ミリオンライブ!」に関する各種情報を公開した。 ライブキービジュアル (C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. (C)BNEI/PROJECT iM@S (C)BNEI/PROJECT CINDERELLA まず既報の通り、家庭用向け新作ゲームとしてリズムゲーム「太鼓の達人」とコラボしたPS Vita用ソフト「THE IDOLM@STER MUST SONGS 赤盤/青盤」を今冬に発売予定。10年間のさまざ

    現実がゲームの世界を超えた日--バンナム、アイマス10周年記念でドームライブを開催
  • TOKYO MXの番組が全国で視聴できるスマホアプリ「エムキャス」--実証実験を開始

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は7月1日、リクルートホールディングスと業務提携し、TOKYO MXの放送を同時配信するスマートフォン・タブレット向けアプリ「エムキャス」の実証実験を開始した。対象OSはiOSとAndroidで、アプリの価格は無料。 この実験はインターネットを通じTOKYO MXの番組を同時配信を行うというもので、アプリをインストールすることによって、全国で視聴可能となるもの。なおスマホの位置情報機能を利用したアクセス制限によって、配信エリアを制限することも可能としている。実験は1年間を予定。 「ニセコイ 1st Season Selection」や「シュタインズ・ゲート」、「洲崎西 THE ANIMATION」といったアニメや、「都知事定例会見」「西部邁ゼミナール」などの独自番組などを配信。実験開始当初の配信番組は限られているものの、順次対象番組は拡大し

    TOKYO MXの番組が全国で視聴できるスマホアプリ「エムキャス」--実証実験を開始
  • クラウド給与計算「freee」が政府APIと連携--「労働保険の年度更新機能」実装

    freeeは5月28日、電子政府の総合窓口「e-Gov(イーガブ)」の外部連携APIに対応した労働保険の年度更新機能を、同社のクラウド給与計算ソフトに実装した。e-GovのAPIと連携した日初のアプリケーションになるという。 この機能により、年に1度の労働保険の更新に必要な申告書を自動で作成できるようになった。また、e-GovのAPIを用いることにより、申告書の提出、承認、保険料の振り込みまでをfreeeで完結させることが可能になった。 従来の労働保険年度更新作業は、保険料の計算、指定の申告用紙への転記、申告用紙の管轄労働基準監督署への郵送または直接提出、保険料の支払い、支払額の適切な処理と会計ソフトへ手入力など煩雑な作業が多く、経理担当者や給与計算担当者の負担となっている。 e-Govは、総務省行政管理局が運営する行政情報ポータルサイト。法令検索サービスや行政手続情報、パブリックコメン

    クラウド給与計算「freee」が政府APIと連携--「労働保険の年度更新機能」実装
  • 3Dプリント新手法、層のないオブジェクトを液体から作成--従来に比べて25~100倍高速

    従来型の3Dプリントには、素材の層を積み重ねることで3Dオブジェクトを作り出す機械が使われている。しかし、この方法は時間がかかるうえに、層が重ねられたことを示す波状の筋が残ってしまう。では、映画「ターミネーター2」で液体金属のたまりからRobert Patrick演じる「T-1000」が出現したように、液体のたまりから3Dオブジェクトを作り出せるとしたらどうだろうか。 新興企業のCarbon3Dは米国時間3月16日、秘密裏に開発を進めていた3Dプリントの新手法を発表した。Carbon3Dの「Continuous Liquid Interface Production」(CLIP)技術は、紫外線と酸素に反応する感光性樹脂を利用する。この方法では、3Dオブジェクトが液体の中で作成され、装置によって液体から引き上げられると、表面が滑らかな完成品が魔法のように現れる。 制作物から層がなくなることは

    3Dプリント新手法、層のないオブジェクトを液体から作成--従来に比べて25~100倍高速
  • 横須賀に“行かない理由”を逆手にとったIngressでの集客--ガチ勢も遊べるフィールドに

    横須賀市経済部商業観光課が横須賀市への集客としてIngressを利用しはじめたのは2014年12月だ。12月25日には「イングレス in横須賀」体験ツアーを開催。2月末まではLevel 2以上のエージェントに対し、無人島「猿島」へ渡る運賃が通常の半額になる「INGRESS割」を実施していた。 左から、横須賀市経済部商業観光課集客プロモーション担当主査の矢部賢一氏、集客プロモーション担当の古崎絵里子氏、Ingressプロモーションに対して監修を務めた堀正岳氏、おおつねまさふみ氏 自治体としては初となる「INGRESS特設ページ」も立ち上げ、新たな集客に乗り出した横須賀市の取り組み内容や、Ingress活用に至った経緯について、横須賀市経済部商業観光課集客プロモーション担当の矢部賢一氏、古崎絵里子氏と、Ingressプロモーションに対して監修を務める堀正岳氏、オオツネマサフミ氏にお話を聞いた。

    横須賀に“行かない理由”を逆手にとったIngressでの集客--ガチ勢も遊べるフィールドに
  • 「昔は楽天が大嫌いでした」--世界へ羽ばたく人気店が「楽天市場」と歩んだ14年間

    楽天市場で人気を集め、2014年1月には横浜みなとみらいに実店舗をオープンさせたチョコレート専門店「VANILLA BEANS(バニラビーンズ)」。楽天が11月にシンガポールで開いた物産展にも出店し、現地での実店舗の出店も予定している。 VANILLA BEANSを立ち上げたのは、もともとパティシエとして働いていた八木克尚氏。幼い頃から自分の店を持つのが夢で、菓子職人になるために専門学校に通い、フランス留学も経験したという。現在はVANILLA BEANSを運営するチョコレートデザインの代表取締役を務める。 楽天市場で最も成功した店舗の1つといえる同店は2000年にオープンして以来、どのようにここまで成長したのか。楽天市場に出店したきっかけ、海外展開の現状、そして楽天への思いなどを八木氏に聞いた。 ――楽天市場に出店したきっかけは。 22、23歳の頃、自分の店を持つことを目標にパティシエと

    「昔は楽天が大嫌いでした」--世界へ羽ばたく人気店が「楽天市場」と歩んだ14年間
  • How To:「Android」のバッテリ持続時間を延ばすには

    Android」はバッテリ持続時間の短さを批判されることが多い。しかし、バッテリがすぐに消耗するのは、デフォルト設定のまま使い続けている場合に限っての話だ。この記事で紹介する簡単な調整を行えば、スマートフォンやタブレットのバッテリ持続時間を延ばすことができる場合がある。 現在地送信機能とロケーション履歴を無効にする GPSはスマートフォンのGPSチップや携帯電話の電波塔、Wi-Fiホットスポットからのデータを利用してユーザーの現在地を特定するため、バッテリを大量に消費する。スマートフォンがユーザーの現在地を調べれば調べるほど、バッテリの消費量が増える。そして、GPSを利用するのは「Google Maps」だけではない。 現在地送信機能とロケーション履歴は、目的があまりはっきりしない2つのGPSベースサービスだ。Googleのヘルプページによると、これらのサービスはほかの「Google A

    How To:「Android」のバッテリ持続時間を延ばすには
  • Spotify、新たに20市場でサービスを開始

    Spotifyは米国時間12月11日、世界の20の市場で新たにサービスの提供を開始したことを明かした。 2013年に入ってから、Spotifyがサービスを提供する市場の数は17から35に拡大していた。しかし、11日に新たに20の市場でのサービス開始が発表されたことで、総数は55に達した。 Spotifyは同日、新たな市場への進出と共に、モバイルアプリを無料で提供することも発表している。これにより、同サービスのリスナーベースはさらに拡大するかもしれない。 新たに追加された市場では、サービス初日から無料のモバイルアプリが提供される、と最高経営責任者(CEO)のDaniel Ek氏は述べた。 現在、Spotifyがサービスを提供しているすべての市場は以下の通りだ。 アンドラ、オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブルガリア、デンマーク、キプロス、チェコ共和国、エストニア、フィンランド、フランス、ドイ

    Spotify、新たに20市場でサービスを開始
    cyuushi
    cyuushi 2013/12/12
  • コーエーテクモHD、4月~9月の業績予想を上方修正--営業利益は300%増に

    コーエーテクモホールディングスは10月22日、7月29日に公表した平成26年3月期第2四半期連結累計期間(4月1日~9月30日)の業績予想を修正したことを発表した。 発表した売上高は154億円(前回発表予想は145億円)、営業利益は16億円(同4億円)、経常利益は38億円(同20億円)、四半期純利益は23億円(同10億円)と、いずれも上方修正した。コーエーとテクモが経営統合して以来、上半期として最高の水準となる見通しとしている。 修正の理由について、ゲームソフト事業については6月発売したオリジナルタイトルの「討鬼伝」が好調で累計47万の販売となったほか、オンライン・モバイル事業、メディア・ライツ事業も順調に推移。グループ全体でコストダウンを推し進め、為替や株式相場も好転したことも要因として挙げている。

    コーエーテクモHD、4月~9月の業績予想を上方修正--営業利益は300%増に
    cyuushi
    cyuushi 2013/10/22
    アベノミクスで社長が株で儲けたんだろ。コレ