タグ

中国とコメントに関するdaiouokaのブックマーク (2)

  • なぜいまの中国でも字幕組を必要とするか(上)

    最近、中国人字幕組メンバーは逮捕されたニュースがツイッターであっちこっち拡散されている。個人的に興味深いと思うのは、違法アップロードされたアニメは「アルスラーン戦記」であることだった。 中国のネット事情をご存知の方だったら分かると思うが、最近の中国動画配信サイトは正式放送がほとんどで、「アルスラーン戦記」につきまして、少なくとも3社(bilibili動画、PPTV、iQIYI.COM)が放送権を所有している。さてここからは題、なぜ正式放送へシフトしつつなか、未だに字幕組への需要があるだろうか。少なくとも三つの原因があるかと私が考えている。 ①字幕組の選別から見えるオタクとしてのリテラシー 今時オンライン、いわゆる動画配信サイトでアニメ番組を見る中華オタクが多いと思うけれども、少し前の中国は字幕組の戦国時代であった。原因の一つは中国動画サイトの放送権購入、もう一つはダウンロードしなくてもロ

    なぜいまの中国でも字幕組を必要とするか(上)
    daiouoka
    daiouoka 2016/10/02
    そんなにこだわるなら字幕なしで観られるように勉強すれば良いんじゃ…
  • 4.3億回、中国人に再生された日本人クリエイター

    中国の若者に大人気 北海道から上海に移住中国語を勉強しながら、ラブドールの“彼女”との生活を描いた動画・ウェブドラマの配信を始め、その後、日のニュースやトレンドなどを紹介する自分の番組「紳士の一分間」を制作・配信。今では累計再生回数4億3000万回にもなるという山下智博さん(30歳) 最近、中国では「自媒体」という言葉が流行している。「セルフメディア」の訳語で、要するにSNSや動画を駆使し、影響力を持つようになった個人を意味している。「網紅」(ネット有名人)という表記のほうがわかりやすいかもしれない。 日でもYouTubeを使ってセルフメディア化した「ユーチューバー」が話題になっているが、それと同じだ。ただし、中国の自媒体を取り巻く環境は、日のそれとは比べものにならないほどで、すでに巨大な生態系を構成している。 *検閲により中国からYouTubeにはアクセスできないため、中国では優

    4.3億回、中国人に再生された日本人クリエイター
    daiouoka
    daiouoka 2016/04/11
    ただまぁ、動画は日本人が観てもつまらないけどな。中国語と中国のネットネタがわからないと楽しめない。http://daiouoka.hatenablog.com/entry/2014/07/29/170229
  • 1