タグ

言葉と考え方に関するdaiouokaのブックマーク (5)

  • 4ヶ月で関西弁が函館弁に……!?方言はどのくらいで習得できる?言語学の専門家に聞いた【それってなんなん?相談所】 | Kindai Picks

    夏休みに帰省したお兄ちゃんが、関西弁から函館弁に……! 「よその地方のことばはどのくらいの期間で習得できるんですか?」「英語も同じように習得できますか?」という小学5年生の疑問に、言語学の先生が回答します。 こんにちは、ライターのオカジマアヤノです。 今日は、小学5年生のしゅいさんと近畿大学に来ています。 みなさんはわからないことや不思議に感じたことがあったとき、どうしていますか? ネットで調べたり、を読んだり、誰かに聞いたり……。 それでも難しくてモヤモヤが残ることや、新たな疑問が浮かぶこともありますよね。 そんなとき、味方になってくれるのが「近大それってなんなん?相談所」です! 15の学部と49の学科からなる近畿大学には、その道のプロフェッショナルがたくさん在籍しています。彼らが相談者の疑問に気で向き合い、正しく答えてくれる相談所なのです。 しゅいさんは、「近大それってなんなん?相

    4ヶ月で関西弁が函館弁に……!?方言はどのくらいで習得できる?言語学の専門家に聞いた【それってなんなん?相談所】 | Kindai Picks
    daiouoka
    daiouoka 2023/11/02
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
  • 「エッセイの書き方」について私なりに考えてみた。|moon|ライター・作家

    さくらももこさんのエッセイに魅せられた朝井リョウさん。 …のエッセイに魅せられた、moonです。 お二人の紡ぐ文章を読んでいると、まるで文字が、言葉が踊っているように見えます。 こんなにも、可笑しくて、面白くて、生きていると感じられる文章が 他にあるだろうか、と。 大好きな作家さんたちの小説とは別の顔がのぞけるエッセイが私は大好きです。 三浦しをんさん、吉ばななさん、能町みね子さん、ジェーン・スーさん… 正直、あげたらキリがないですが、「私たちが普段生きている世界線をこんなにも言葉巧みに表現ができるなんて!」「人生の解像度高すぎる!」と読むたびに感嘆のため息が漏れてしまいます。 そんな私も、ライターの端くれ。やはり、すっばらしい文章に触れたら、どうしても自分でも何か書きたくてうずうずしてしまうんです。 最近ありがたいことに、「moonさんは、どんなふうにエッセイを書いていますか?」という

    「エッセイの書き方」について私なりに考えてみた。|moon|ライター・作家
    daiouoka
    daiouoka 2023/10/25
    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
  • 誰かの生き方を真似するのが好き - ネコミミにひかりあれ

    日記を読むのが好きだ。Instagramを遡るのも好きだ。 とにかく誰かのブログを読み漁っては、その人の生活習慣や好きなものでピンとくるものがあれば、真似をするのが昔から好きだ。 こういうことは現実世界で言うと気持ち悪がられると思うが、ブログはそこまでではないと思う。 鞄の中身特集やポーチの中身特集が好きなのも、他人のキャラクターが見えるから好きなのだと自分ではかんがえていたのだが、おそらく違う。 誰かの生き方を、その誰かになれないのに真似するのがすごく好きなのだ。 一番最初に「この人になりたい!」と思ったのは、菊池亜希子だ。 今は亡き月刊誌「PS」の愛読者だったので、少しサブカルな姿勢も、イラストのうまさと趣味のよさに当に惹かれた。 これも今はないけど、原宿のKDDIデザインスタジオで原画展をやるというのでわざわざ出かけた記憶がある。 そして彼女の真似をしてTO&CO.(これも今はない

    誰かの生き方を真似するのが好き - ネコミミにひかりあれ
    daiouoka
    daiouoka 2022/08/15
    ”私はやっぱりどうにかして私を変えたいのだと思う。変わってほしい、って半ば祈りのように、日記もブログも読み耽ってしまう。”
  • 「リスク」や「ケア」の言い換えが不可能な理由とは?

    71歳の男性が「NHKは放送で外国語を使いすぎる」ために「精神的苦痛を受けた」として「141万円の慰謝料」請求の訴訟を起こしたそうです。この男性は「公共性の高いNHKが日語を軽視」しているとして、具体的には「『リスク』や『ケア』など、外国語を使わなくても表現できる言葉」を多用していることを問題視しているようです。 この主張ですが、一番の問題は現代の日社会が、どうして「リスク」とか「ケア」という英語由来のカタカナ語彙を使わなくてはならないのかということを、全く理解していないということです。というのは、どちらも「適切な漢語も和語もない」ので仕方なく使っているという「純粋日語的な事情」があるからです。 例えば「リスク」を「危険」という「普通の漢語」にしてみましょう。そうすると、金融商品などの場合は「元割れの危険のある商品」になりますし、企業経営の場合は「商品寿命短命化の危険を冒した新しい

  • 米フェイスブック「5つの経営理念」、ザッカーバーグ氏が発表

    米カリフォルニア(California)州メンロパーク(Menlo Park)にあるインターネット交流サイト大手フェイスブック(Facebook)の社に掲げられた「いいね!」のシンボル(2012年2月1日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【2月2日 AFP】インターネット関連企業では過去最大となる50億ドル(約3800億円)の資金調達を見込んで1日、新規株式公開(IPO)を米証券取引委員会(SEC)に申請したインターネット交流サイト最大手フェイスブック(Facebook)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)は、投資家向けに同社の5つの経営理念を示す文書を発表した。 ■5つの経営理念 - 影響力が重要(FOCUS ON IMPACT) 最も大きな影響力を持ちたければ、最善の道は、最も重要な問題の解決

    米フェイスブック「5つの経営理念」、ザッカーバーグ氏が発表
  • 1