タグ

SAIに関するdalのブックマーク (7)

  • 【チート級の】ペイントツールSAIの配布ブラシ93種まとめ【描画力】 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【チート級の】ペイントツールSAIの配布ブラシ93種まとめ【描画力】 - NAVER まとめ
  • 「ペイントツールSAI」更新再開、バージョン2系へのアップデートは無料で可能に

    「32bit版、64bit版を用意する」「マルチコアに完全対応する」「Ver.1で行う予定だった機能追加をすべて行う」「バージョンは2系、但し無償アップデートとする」というわけで、長い間更新されずに止まっていた「ペイントツールSAI」の更新が再開し、これまで何があったのか、そしてこれから何をするのかが判明しました。 SYSTEMAX Software Development - ペイントツールSAI http://systemax.jp/ja/sai/ 現在の正規版は「Ver.1.1.0」となっており、2008年12月25日が最終更新、そしてテスト版のバージョンは「Ver.1.2.0-Alpha.3」で最終更新は2011年9月12日で終わっていたわけですが、昨日2012年8月13日23時過ぎにページが更新されて「Ver.1.2.0-Beta.1」が出現、更新履歴は以下のようになっています。

    「ペイントツールSAI」更新再開、バージョン2系へのアップデートは無料で可能に
    dal
    dal 2013/12/10
    んあああああSAI2アプデ無料か!
  • PhotoshopとSAIの作業スピードが格段に上がる、便利なショートカットまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    PhotoshopやSAIを効率良く操作するための機能「ショートカット」。 「Ctrl+Alt+Z」で戻る、「B」でブラシ、「E」で消しゴムと、ここら辺は誰もが使う キーボードショートカットだと思います。 今回は、覚えておくと作業スピードが数倍アップする、便利なショートカットキーとその使い道を紹介します。 ツールボックスやメニューバーをいちいちクリックしながら絵を描いている人は損してますよ! [便利度S] これがないと始まらない、というレベルで便利 【1段階戻る/元に戻す】 Ctrl+Alt+Z(Photoshop) Ctrl+Z(SAI) 1つ前の工程に戻る機能。 綺麗な線が引けるまで何回でもやり直せる、とても便利な機能。 アナログで絵を描くときに欲しい機能ベスト1。 【1段階進む/やり直し】 Shift+Ctrl+Z(Photoshop) Ctrl+Y(SAI) 「1段階戻る」や「ヒス

  • SAI、Photoshopのおすすめブラシ設定まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回は、SAIとPhotoshopのイケてるブラシ設定を紹介します。 カスタムすると激的に使いやすくなる場合があるので、ぜひ一度試してみてください。 【SAI】 SAIだけで水彩風講座 水彩筆と塗り講座 SAIで透明水彩ぽく 水彩筆、水引き、水ぼかしブラシなど 【SAI】厚塗り【講座】 厚塗り用筆設定 【講座】ルカロック【?】 鉛筆、厚塗り、筆設定 パっと見鉛筆線ですが(改定しました) 鉛筆風ブラシ SAIの機能解説【ブラシ編】 おまけ 目を通しておくとためになるSAIのブラシ機能解説 【Photoshop】 そうだ、CS4でシャープな線を引こう Photoshopで線画を描きたいときに便利 Photoshopでペン入れできるなめらかな線を描く方法 紹介し忘れていたので追記 若干ジャギーが出るが、こちらの方がSAIの鉛筆に近い描き心地 【Photoshop ブラシ設定】強いぼかしブラシ S

  • SAIでデジタル原稿を作成するときのコツ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:42:41 このツールだけでは完全原稿はできないものの、 下書きもペン入れもちゃんとできるSAI。 データ入稿スレ内でもSAIの質問が多数出ていたようなので立てました。 5:スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 17:44:07 SAIだけってわけではないけど、 フォトショで下書き→SAIでキャラのペン入れ→コミスタで背景のペン入れ→ フォトショでSAIとコミスタの線画統合、ベタホワイト仕上げまでって形で原稿作ってる。 SAIだけで全部はムリだけど、キャラ線には重宝しているって人は 周りにも結構いるよ。 作業工程が上の順って理由で、SAIでの作業は300dpiで描いて 後のフォトショ統合で600dpiに直して原稿やってる。 SAIで600dpiだと重すぎるってのが理由。 RPGカラーのファイルしか開けないっていうの

  • ペイントツールSAI @ Wiki

    SYSTEMAX Software Developmentが開発販売している ペイントツールSAI Ver1.1.0の使用方法についてまとめる非公式wikiです。 不具合やトラブルの対処に関して正確な情報を求めている方は、 公式のよくある質問と回答を参考にしてください。 1600101[wiki]当Wikiは現在更新を停止しています。予めご了承下さい。 130310 [公式] ペイントツールSAI Ver.1.2.0がリリースされました。 130310 [公式]4月からの消費税率改定に伴い告知が出されました。 131210 [公式]SAI2の進捗報告版が公開されました。 131210 [公式]テスト版 ペイントツールSAI Ver.1.2.0-Beta.6が公開されました。 131018 [書籍]サイドランチ・ソーテック社よりデジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニック

    ペイントツールSAI @ Wiki
  • 【SAI】厚塗りするときのコツとブラシ設定【Photoshop】 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    無題 Name 名無し 11/02/10(木)22:39:26 ID:shd6v362 No.20480 厚塗りに挑戦してみたいと思っているのですが、 よかったらペン設定等を教えて頂けないでしょうか 自分はsaiの筆ツール、濃度100前後、その他10前後で試しているのですが、 どうもアルトネリコの人の絵のようになってしまいます 単に色使いの問題でしょうか… 無題 Name 名無し 11/02/13(日)23:57:11 ID:4K4ViEd2 No.20502 >No.20480 デジタルの場合はこんな感じで主線よりも塗りのが強いように見せてやると 厚塗りっぽく見えるのではないでしょうか 他スレに貼ったウルヴァリンの絵でちょっぴり解説してみました ちなみにSAIの筆ツールで設定は90パー前後、 混色はタッチを残したいときは10切るくらい、 混ぜあわせて描く場合は4~50パーぐらいです 多分

  • 1