タグ

考え方に関するdavadavaのブックマーク (55)

  • 大雨・洪水でも大丈夫?0m地帯とは | 不動産の教科書

    時おり耳にする「0m地帯(ゼロメートルちたい)」という言葉ですが、いったいどのような現象を言うのでしょうか。ここで0m地帯についてご紹介していきます。 どういう現象か 0m地帯の定義ですが、正確には「海抜0m地帯(かいばつゼロメートルちたい)」のことであり、土地の標高が海水面と同じレベル(つまり0メートル)か、それ以下の地帯を指しています。0m地帯が生まれる原因は地域によって様々です。長年の地殻変動により自然に生まれたものや人工的に生まれたものもあります。人為的に生まれた0m地帯の中には、工業化されたエリアで工業用水を取るために過剰に地下水を組み上げたことに端を発してできた場合があります。また、干拓地や埋立地によってできる場合もあります。 0m地帯による危険性とは 0m地帯ではこれまで様々な水害が発生しており、その危険性が絶えず指摘されてきました。台風などによって大雨が降ることで河川が氾濫

  • 終身旅行者とは | 八ツ役公認会計士事務所

    IT技術の進歩により海外にいながら日仕事ができたり、LCC(格安航空会社)の登場により渡航コストが大幅に下がり、多くの方が日だけでなく海外拠点をもって生活できる環境になりつつあります。 働き方改革で在宅勤務が導入されている会社も増え、日海外を行ったり来たりする生活も夢ではなくなり、現実的なアイディアになってきています。 その生活を実際に行っている終身旅行者について紹介致します。私も一時期同様の生活を送っておりました。 終身旅行者(Permanent Traveler:PT)とは 定期的に住む国を移り、どの国でも非居住者となり、各国での税負担を最小化するライフスタイル。以前は一部の富裕層が節税目的に実行していたライフスタイルですが、最近だと少し意味合いが変わった気がします。「旅するように生きる」その様なライフスタイルが近いと思います。 どの国でも非居住者に該当するケースは継続するこ

    終身旅行者とは | 八ツ役公認会計士事務所
  • 少子高齢化のリアル 20年後の人口が見せる年金と税金 | NIKKEIリスキリング

    20年後、あなたは何歳だろうか? リスクをわかっていながら、被災するまで手を打つ人は少ないし、明らかに社会制度は破綻しつつある。人口は増えず老人ばかりの国になるし、環境問題も悪くなる一方だ。では、どうすればいいのだろうか? それにはありのままを知って、準備をするしかない。日マイクロソフト元社長で数々のビジネス書を執筆している成毛真氏の新著『2040年の未来予測』(日経BP)から、未来に何が起こるのか見て、対策を立てよう。 ◇   ◇   ◇ 2040年の日は老人ばかり2040年に果たして、年金はいくらくらいもらえるのか、税金はどのくらい払うのか、医療費はどうなるのか。現状をきちんと把握しながら、未来に私たちが何をすべきか考えていくのは、とても大切だ。そもそも、その背景には一体なにがあるのかを知ろう。 日の財政は破綻すると誰もが聞いたことがあるだろう。 そのことについて心配している人を

    少子高齢化のリアル 20年後の人口が見せる年金と税金 | NIKKEIリスキリング
  • 低用量ピルって男性も知ってるべき? - MOMOブログ

    どーも、MOMOです。 Twitterを見てたらこんなツイートが流れてきました。 まだまだ結婚する予定のないすべての20代女子に聞いて欲しいんだけど、低容量ピルの服用はいずれあなたを救います。卵子の劣化(老化)を止められるのは毎月の無駄な排卵を起こさせない低容量ピルのみ。フランスでは初潮と同時に飲み始めるのがスタンダードなんだとか。日では認知されて無さすぎる!— 限界OL👩 (@LIMITED_ol) 2020年1月29日 「低用量ピル」という存在は知ってるものの、男であり、女性経験の少ない私にとっては低用量ピルは身近なものではありません。 ということで、今回は男性である私が低用量ピルについて少し調べてみました。 目次 低用量ピルとは 低用量ピルのメリットとデメリット メリット デメリット 低用量ピルの副作用として起こった血栓症の事例 低用量ピルの価格 男性が低用量ピルを飲むとどうなる

    低用量ピルって男性も知ってるべき? - MOMOブログ
  • 1カ月間、“ヴィーガン生活“をやってみて気づいた8つのこと。動物性食品を食べないとどうなる?

    世界には、宗教上の理由やアレルギー、自分の考え方などから様々な理由で"の制限"がある人がいる。もちろん、そういう人たちは日にも少なからず存在している。大学の友人にもベジタリアンがいる。

    1カ月間、“ヴィーガン生活“をやってみて気づいた8つのこと。動物性食品を食べないとどうなる?
  • インデックス、投信に革命 バンガード創業者死去 - 日本経済新聞

    「インデックス・ファンドの父」と呼ばれる米資産運用会社バンガード・グループの創業者ジョン・ボーグル氏(通称ジャック)が16日死去した。89歳だった。ボーグル氏は1976年に世界で初めて株価指数に連動した低コストのインデックス投信を世に送り出し、バンガードが運用総額5兆ドル超と世界最大級の投信会社に成長する礎を築いた。ボーグル氏は29年、世界大恐慌の株価暴落で財産を失った一家に生まれた。10歳に

    インデックス、投信に革命 バンガード創業者死去 - 日本経済新聞
    davadava
    davadava 2019/02/15
    お悔やみ申し上げます。
  • 20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる2018.11.28 08:05118,255 satomi ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。 AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。 名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。 4%ルール夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニア仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン
    davadava
    davadava 2018/11/30
    IFGL PFF USRT HYG EMB IXP 1566 1497 1659 や、やるんですか?ま、まじやるんですか?
  • 夫が好き

    誰にも言えないし、どこにも書けないのでここに吐く。 夫が好き。考えるだけでニヤニヤする。 付き合って六年で結婚した。結婚前に二年一緒に暮らした。一緒に暮らす前も、ほぼ毎週末会っていた。 付き合った時から大好きで、今もそれは変わらない。 夫は誰に対しても優しい。私に対しても、同じくらい優しい。 夫は良識がある。引っ越しで家を明け渡す前に、隅々まで掃除したりする。 どうせクリーニングが入るんだから簡単にでいいんじゃない、と言っても、お世話になった家だから、と言う。 夫は仕事が好きだ。週末も含め、よく働く。仕事の話を活き活きとする。 夫と私は好きなものが一緒だ。音楽映画漫画、写真、絵画、洋服など、付き合う前から好みが似ていた。 付き合った後にお互い影響し合って、今ではほぼ同じものが好きだ。 私達は金銭感覚も似ている。育った家庭の経済状況が似ていたことが大きいと思う。 夫は私を尊重しようと

    夫が好き
    davadava
    davadava 2015/07/29
    綾小路きみまろを聴いて癒されていた20代。僕の感情がダークサイドに落ちるを誰か止めてくれ・・・
  • お金がないと幸せになれないのか - phaの日記

    AKBメンバーは結婚相手に“年収1,000万円”望む、正社員平均は442万円。 | Narinari.com 昨日放送されたフジテレビ系「僕らが考える夜」というAKBメンバーらが出演する番組で「最近の若者は働かない人が増えているのか?」「お金は幸せに必要なのか?」みたいなテーマで話したりしました。自分をテレビで見ると冷や汗出ますね……。まあなんとか番組としてまとまって放映されていて安心しました。 お金ねー。難しいですね。お金は生きていくには必要なものではあるけれど、でもそんなに一定以上いらないな(だからあまり働きたくない)と思うのも事実なんですよね。僕は金持ちになったことはないけどサラリーマンをやっていたときはあって、そのときは毎月十数万くらいの手取りだったんだけど、あんまりお金使わないので結構お金が余って貯金してたんですよね。だから「お金そんなにいらない、仕事だるい、仕事したくない」と思

    お金がないと幸せになれないのか - phaの日記
  • 読書を楽しむには、どうしたら良いか?5つの方法? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書を楽しみたい。 そんなときに、どうすると良いでしょうか?ということを書いておこうと思います。 最初に断っておきますが、ネタです(笑)。 好きにを読めば良いと思いますし、読みたくなければ読まなくても良いと思います。でも、もし楽しくを読みたいなら、こんなことを考えてみると良いのではないでしょうか。 主人公になりきる 小説などは、主人公になりきって読んでみるとおもしろいですよね。というか、物語はたいてい、のめり込めると楽しんでいるのだと思います。 だから、小説などは主人公になりきって読むと良いと思います。 ビジネス書でも、著者の体験などが書かれているものは、その著者になりきって、楽しむと良いですよね。 脇役になりきる 主人公になりきるのは、楽しいところがある反面、自分とはあまりにかけ離れていて、冷めてしまうところがあります。 そうならないように、脇役で自分に似ている登場人物になりきる。感

    読書を楽しむには、どうしたら良いか?5つの方法? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 京都大学の中央食堂にある「ぼっち席」がどういうものか、実際に食事して確かめてみた

    や社・レストランで大きなテーブルを一人で使うとなると少し抵抗があり、人目を避けてトイレで事をする便所飯という言葉も生まれましたが、1人の時でも人の視線を気にせず事ができるという「ぼっち席」が京都大学の中央堂に作られたということなので、果たしてぼっち席とはどんな物なのか、実際にご飯をべて確かめてきました。 京都大学に到着。 ぼっち席が設置されたのは2012年4月に改修を行った際に新設された中央堂。大学内をトコトコ歩いていると…… 階段の下を指す「中央堂」の看板を発見。 さっそく入ってみます。 さっそくついたてに仕切られた6人掛けのテーブルを発見しました。これが通称ぼっち席。 実際にご飯を注文して置いてみるとこんな感じ。 座ってみると、完全に仕切られているわけではないので向かい側に座っている相手の手元は見えるのですが、顔は全く見せません。 ちょっと視線をずらしてみてもこの通り

    京都大学の中央食堂にある「ぼっち席」がどういうものか、実際に食事して確かめてみた
  • 渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。」 あなたは、僕の大好きな言葉をご存じでしょうか? 言うまでもありません。 「バスト」です。 では、僕の大嫌いな言葉をご存じでしょうか? それこそが「資格がない」です。 大好きな言葉を書いたせいで題がボヤけた気がしますが、とにかく話を続けます。 ほら、よくネットや雑誌で、こういうやりとりがあります。 「子供にこんなことを言ってしまいました」 ⇒「お前に子供を持つ資格はない!」 「婚約者と、こんなケンカをしてしまいました」 ⇒「あなたに結婚する資格はない!」 「僕はこう思う」 ⇒「君にそれを語る資格はない!」 ホント、こういう言い方がキライです。 資格! 資格! なぜそんなに資格が大切かと! いや、たとえばですよ!? 「運転免許持ってないのに、運転しちゃったー!」 っていう発言にたいして、 「お

    渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。 | 【当日すぐ】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    davadava
    davadava 2013/08/02
    I want it all
  •   :日本経済新聞

    davadava
    davadava 2013/07/01
    「ネット接続型ゲームは、サービスを止められてしまえばユーザーの意向に関係なくゲームができなくなる」という欠点を思い知りました。
  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
  • URAMAYU

    3ヶ月の世界一周旅行から帰ってもう2ヶ月も経ってしまいました。 もう世界一周で旅した日々が夢のようです。 この世の楽園、永遠にここに居たいと思ったタヒチの海も、 絶海の孤島の神秘の島のモアちゃんたちに恋をしたことも、 長い道のりを得てやっとたどり着いた天空都市マチュピチュがあまりにかっこ良くて息が止まったことも、 360度天国のようなウユニ塩湖の風景が絶景すぎて脳内麻薬出てハイになりまくったことも、 人間が出来る派手さと賑やかさの限りを尽くしたリオのカーニバルでブラジル人のパワーに負けるかとはしゃいだことも、 スペインのしっかり熟成した塩っ気と旨味が凝縮した生ハム異常に美味しくてべまくったことも、 サッカー好きに一生自慢できると言われた、バルセロナのカンプ・ノウで、クラシコ、ロナウドとメッシの試合を見たことも、 サグラダ・ファミリアがあまりに素晴らしすぎて涙ぐんだことも、 イタリアのチビ

    URAMAYU
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 『世界一クリーンな首都!?キガリ』

    ライオネルブログ大学3年のヨースケ、2012年8月から1年間で交換留学&世界一周!! →数年が経ち、社会人になり、回顧編を書いています。 ルワンダの首都キガリの街にやってきました。 ホテルが少し微妙でしたがそんなことは気にせず軽く街の中心部を歩くことに。 町の中心部にあるキガリタワー。 ピッカピカ!キガリのシンボルって感じ。 中に入ってみる。下の方の階はテナントがいっぱい入っててウガンダにもあった屋のBataや、スーパーのNakumatt、ファストファッションのMr.Priceなど! てっきりこの会社たちは全部ウガンダの企業だと思ってたけど違うのかな? ケニアか南アフリカかな~。でもBataはカンパラ市内に死ぬほど店舗多かったからウガンダの企業なのかも? 映画館もあったし、フードコートもあった。 けどフードコートは平日だからか閑散としてたなぁ~。 外資ファストフードチェーンが入っててもお

    『世界一クリーンな首都!?キガリ』
    davadava
    davadava 2013/06/12
    毎月最終土曜日の午前はウムガンダって言って、国民全員で住んでいる街を清掃しなければならない。
  • 思考を言語化する | gen-uine

    ベースが国語教師だからか、私は数学や理科の指導でも「言葉にする」 ことにかなりこだわる。 勉強ができる・できない、成績がよい・悪いは、小中学生のうちはほとんどが「思考の深度」で決まると思う。同じ問題を解き、解説を聞き、やり直し、それでも成績に大きな差が出るのはなぜか。それは解くとき、聞くとき、やり直すときの「頭の使い方、考えの深さ」が違うからだ。 成績が中々伸びない生徒というのは、我々基準から見ると「考えているふり」でしかないことがよくある。いや、彼ら・彼女らなりに一所懸命やっているのだ。でも、その「考える」は非常に浅いレベルでしかない。「考えているカンジ」「分かったカンジ」で勉強をこなしている(繰り返すが皆一所懸命なのは分かっている)。 私は、そうした思考の深度を左右するのは言語化の力だと思っている。問題の解答プロセスを、設問意図の理解を、言語化という形で表現できること。これが小中学生に

    davadava
    davadava 2013/06/09
     思考を言語化する前につまずく学生もいます。座って勉強できないなど・・・その時の頭の状態はなぜかかなり不愉快な感情が湧き上がるそうな
  • 『一流の人の話し方』に学ぶ!「また会いたい人」になるための8つの会話の極意 - ライフハックブログKo's Style

    人間はとにかく面白い。面白い人間にどれだけ多く出会えるかによって、自分の人生の面白さも変わってくる。面白い人生を生きたいのなら、その入り口が「会話」であることを忘れてはならない。 生きていくうえで人間関係は不可欠。 仕事でも恋愛でも家族でも、とにかくコミュニケーションをとるために「会話」をすることになります。 ということは、「会話」をおろそかにすることは、人間関係を、そして、自分自身の人生をもおろそかにすることになるのではないでしょうか。 営業のデキる人はなぜ人に好かれるのか。 ブサイクでもモテる人にはどんなヒミツがあるのか。 仕事が目立ってデキるわけでもないのに出世する人はどこが評価されているのか。 思春期の子どもに嫌われていない親は何に気をつけているのか。 すべて、「会話」に特徴がありそうです。 今日は『一流の人の話し方 』から、「また会いたい人」になるための8つの極意を学びましょう

  • 世界とは“自分の見えている範囲”

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年10月18日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 2005年10月8日、パキスタンのカシミール地方でマグニチュード7.6の大地震があり、9万人もの死者が出ています。みなさん、この地震のことを覚えていらっしゃるでしょうか? 一方、阪神淡路大震災の死者は6000人強、東日大震災はその3倍近い1万6000人以上、また、9.11のテロ事件とニューオリンズのハリケーンの犠牲者が約2000人ずつです。 「人命の重さが数に比例する」と言う気はありませんが、9万人が亡くなったパキスタンの地震より、犠牲者2000人

    世界とは“自分の見えている範囲”