タグ

教育とhowtoと考え方に関するdaysleeeperのブックマーク (6)

  • 難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida

    2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。 「岸田奈美さんのエッセイが、難関中学の今日の入試問題に出ました!」 なんですって! 調べたところ、東京の筑波大学附属駒場中学校だった。都内……偏差値……1位……!? 昨年は、京都大学医学部の入試でミャンマー行きのエッセイを、灘中学校の模試でバズった母のエッセイを使ってもらった。偏差値が、偏差値が軽々とスキップでわたしの頭を飛び越えていく。 出題されたのは、光村図書「飛ぶ教室 第65号(2021年4月発行)」に寄稿し、「ベスト・エッセイ2022(2022年8月発行)」に転載されたエッセイ。 ダウン症の弟が、ガラスを割った罪を、近所の子どもからなすりつけられそうになったときのこと。なつかしい。 設問も一緒に、読ませてもらったから、解こうとした。 結果

    難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/02/05
    うがった解釈をすれば、良い書き手になれるのは少数でも、良い編集者には訓練しだいで誰でもなれるってことか。積読したままの「着眼と考え方 現代文解釈の基礎」ちゃんと読みます。
  • ChatGPTでの英文校正というチート:使い方・注意点まとめ - Riklog

    論文は多くの場合英語で書くわけですが、残念ながら論文の質は一部英語の文章力で判断されてしまいます。 文章が読みにくければ、査読者の読む気がうせます。そうなると良いスコアを得ることは非常に難しいものです。 ChatGPTをご存知でしょうか?無料でAIになんでも聞けるツールなのですが、なんとその英文校正能力が素晴らしいのです。 これを上手く使えば、英語のハンデをうまく解消できます。 この記事では、ChatGPTで英文校正をする際、どういう点に気をつければよいか、自分の経験をもとにまとめました。 論文の英文校正はChatGPTがピカイチ ChatGPTとはAI(自然言語処理)により、まさに「AIとチャットする」無料のサービスです。 OpenAIというプロジェクト歴史があるようですが(詳しくは調べていません)、特に去年にtrainingが完了した現在のバージョンは、当に素晴らしい出来です。 こ

    ChatGPTでの英文校正というチート:使い方・注意点まとめ - Riklog
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/01/07
    「この英文の間違ってる部分を指摘して」って頼むと箇条書きにして教えてくれて凄く英語の勉強になるよねー。(人間の終焉は正確には「波打ち際の砂の表情のように」だったような。正確って言っても日本語だけど)
  • お絵描きAIがどのように絵を描いてるのか解説してる人たち

    ろぼいん@一般人 @keita_roboin @Larva06_com の技術開発部兼企画部リーダー(白土玲衣)のメインアカウント。RTめっちゃ多い。ブルアカ、動画編集とプログラミングが趣味。デザインはちょっとできる。サブ @orizin_project ブログ robot-inventor.github.io youtube.com/channel/UCJFnl… ろぼいん@VTuberではない @keita_roboin (見かけたから一応書いておくけど、AIは既存のイラストを切り貼りしているわけではない。内部の仕組みは違うけど、どちらかといえば人間がイラストを観察して学習するのに似てる) 2022-10-05 17:08:21 ろぼいん@VTuberではない @keita_roboin じゃあどういう仕組みかというと ・画像と、それにノイズを加えたものを用意する ・ノイズを加えた画像

    お絵描きAIがどのように絵を描いてるのか解説してる人たち
    daysleeeper
    daysleeeper 2022/10/06
    アルゴリズムは違うにしても、例の“遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!”からたった1年半した経ってないのが凄いなと思う
  • 「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    はじめに かつて、ウサギ跳びで筋力トレーニングしていた時代がありました。 (アニメ『巨人の星』より引用) (アニメ『アタックNo.1』より引用) (アニメ『ヒーリングっどプリキュア』より引用) 私も小学校のころ、ウサギ跳びをやっていました。 運動負荷が高く、かなりの効果を得ている実感がありました。 また、実際、運動能力もアップしました。 しかし、アスリートの動きの研究をしている関西大学教授の小田伸午氏によると、「ウサギ跳びはトレーニング効果が無い」そうです。 ウサギ跳び(ウサギとび)は、<略>1980年代以降はトレーニング効果が無く故障のリスクが高いと周知されて廃れた(出典:小田伸午「ウサギ跳び信仰とは何だったのか」『スポーツゴジラ』第2013-11-05号、スポーツネットワークジャパン、 12-14頁。 )。(Wikipediaより引用(太字引用者) ) 「トレーニング効果が無い」と「故

    「多くの人が正しいと思っている、間違った知識」の見分け方|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    daysleeeper
    daysleeeper 2021/09/11
    有名な「吊橋理論」も論文をちゃんと読めば、男は勘違いして好きになったけど女はあんまり影響なかったって数字が出てる(つまり女をドキドキさせても恋愛感情に影響ない、意味ないってこと)。昔読んで驚いた。
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • 日本人が英語が苦手なのは使う機会がないから、という身も蓋もない話 - デマこい!

    海外仕事をするときに、真っ先に必要な語学力ってなんだろう。 自分の意思を伝えるためのスピーキング能力だろうか、書類を読みこなすためのリーディング能力だろうか。これは英語圏に限った話ではない。海外移住して働く場合から、出張ベースで業務をこなす場合、そして日にいながら電話等を介して仕事をする場合まで、いずれの場合でも、まずはリスニング・スキルが必要だと私は思う。 海外で(と)仕事をしている友人・知人は、みんなリスニング・スキルが抜きん出ている。スピーキングやリーディング、ライティングが人並みだとしても、リスニング・スキルだけはずば抜けている。世界を相手に仕事をする場合、まずは「聞く力」が重要らしい。 ※なお私の語学力については、えっと、その、触れないでください……。 そもそもコミュニケーションの基は「聞くこと」だ。相手が何を求めているのかを見抜くことだ。会話では「9聞いて1だけ話しなさ

    日本人が英語が苦手なのは使う機会がないから、という身も蓋もない話 - デマこい!
    daysleeeper
    daysleeeper 2012/09/28
    しかし大人になってから英語を身につけようとすると、まず正しい発音で英語が話せなければちゃんと聞き取れないという矛盾。
  • 1