タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lifeとLifeとhitode909に関するdecobisuのブックマーク (5)

  • ご家庭で樽生ハイネケン5リットル飲めるソリューション - hitode909の日記

    ハイネケンのドラフトケグを買ってみた.ご家庭で樽生ハイネケン5リットル飲めるソリューション. 炭酸ボンベや氷は不要で,こういうでかい缶単体で駆動する.缶ごと冷蔵庫で冷やしておけばなんとかなるという仕組み. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) こういう蛇口みたいのを上にくっつけて注ぐ.丁寧にゆっくりやると泡とビールがいい割合になるけど,雑に速く飲みたいみたいなマインドでやってるとほとんど泡になったりする. View this post on Instagram A post shared by 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) ビールが出てくる蛇口を手に入れたような状況で,ちょろちょろプラスチックのカップに注いではしゅっと飲む,のを繰り返して,たのしいたのしいって言って

    ご家庭で樽生ハイネケン5リットル飲めるソリューション - hitode909の日記
    decobisu
    decobisu 2017/03/30
    やりたい
  • 暮らしの品質 - hitode909の日記

    暮らしには品質があって,ちゃんと掃除ができていたり,自炊できていたりすると品質が高い. 暮らしの品質が低くなると,掃除をさぼったり,髪が伸びてきたり,茹でたうどんを鍋からそのままべたり,茹でた蕎麦をタッパーでべたり,プロテインをタッパーでシェイクしたりしてしまう. 単にやる気が下がっていると雑な暮らしになる,という話もありつつも,ストレスが高い状態になると,雑な気持ちになってきて,自然と暮らしの品質が下がってしまう. 逆に,強引に暮らしを丁寧にするとストレスが軽減される,ということがあって,今朝髪を切ったところスッキリして丁寧な気持ちになった. そこからさらに逆に考えると,仮にあなたが仕事でストレスに感じていることがあるとしたら,あなたの暮らしが雑だからそれによって仕事もストレスに感じているのでは,という話が始まってしまい,すごいきびしい状況になってしまう. 考えを逆にしてはいけない場

    暮らしの品質 - hitode909の日記
    decobisu
    decobisu 2016/10/08
    良い
  • 将来的には - hitode909の日記

    将来的には ← 将来はない時間のあるときに ← 時間はない余裕のあるときに ← 余裕はない手の空いた時に ← 手は空かないこのフィーチャーはPhase 2で ← イテレーションはPhase 1で完結する誰かやっといて ← やらない# TODO ← やらない# FIX ME ← 自分で直すことになる気付いた人が直す ← 自分で直すことになる

    将来的には - hitode909の日記
    decobisu
    decobisu 2015/04/13
    良い
  • 夜のゴミ - hitode909の日記

    最近見たゴミです。順番に紹介します。 このゴミは黄色いネットがきれいなゴミです。なんで黄色なんだろ。とにかく金曜日の夜の街に黄色が映えてゴミです。 このゴミはオーソドックスなゴミです。ふわっとしていて気品を感じる、育ちの良いアルバイトとかが捨てたにちがいないゴミです。 さきほどのゴミよりボリューム感が出たゴミです。袋いっぱいに詰まったゴミです。缶が混ざってるのがポイント高い、決められた場所に空き缶すてることもできない人間は生きてるだけで地球の状態を悪くしていくゴミです。このままでは地球全体が道頓堀みたいになって大阪の人以外は安全に住めなくなってしまう。 このゴミはゴミ袋にも入ってない、ただ並べられたゴミです。置きやすい場所があるからゴミ置いて行く人間はアフォーダンスに従って何も考えず行動しているし祭もただ祭だから参加してるだけで祭の内容とか理解できないし角材が転がってるだけの祭とかでもなん

    夜のゴミ - hitode909の日記
  • ■ - hitode909の日記

    日記の文体について.昨日話してたら気づいたことがあった.最近,身の回りの人たちの間で,語尾に思うってつけるのが普及してる.「突然歌舞伎みたいに話しだすひとがいると思う.」とか,「缶、いいと思う、」みたいなやつ.みんな使ってる. 僕が広めたみたいになってて,僕が悪意をもって悪い言葉を普及させたみたいになってるけど,そうではなくて,奇をてらって思うって書いてるわけではなくて,渋々書いてる. 普通の人がインターネットに誤った情報とか一般的でない主張を書くと,たちまち見たこともない声だけはでかいおっさんがやってきて,罵倒して帰って行く. おっさん来なくする方法いくつかある.公開範囲を設定するとか,SNSに書いたりして,見れる人を限定すれば知らない人やって来なくなる.けど,怒られたくないから友達限定で書いて,パブリックな場に書くとたちまち怒られる,ということではインターネットよくならない. 東大卒若

    ■ - hitode909の日記
    decobisu
    decobisu 2013/04/17
    良い日記
  • 1