タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (70)

  • 「ChatGPT」vs「Claude 3」、ビジネスにお勧めの生成AIを選ぶポイントは

    ChatGPT」を手掛けるOpenAIはGPT-4 Turbo with VisionのAPI提供を開始したり、動画生成AI「Sora」を発表したり、アジア初となるオフィスを東京に構えるなど、相変わらずものすごいスピードで進化し続けている。 3月、ChatGPT越えを謳うAnthropicの生成AI「Claude 3」がリリースされた。Claude 3はChatGPTの「GPT-3.5」や「GPT-4」と同じように複数のモデルを用意している。「Haiku」は安価で高速応答できるのが特徴で、「Sonnet」はバランスタイプ、そして「Opus」がフラッグシップモデルとなる。このOpusは、さまざまなベンチマークでGPT-4より高いスコアを出している。 今回は、ChatGPTと「Claude 3」をビジネスで利用する際に、チェックしたいポイントを紹介する。 無料プランから有料プランまで価格をチ

    「ChatGPT」vs「Claude 3」、ビジネスにお勧めの生成AIを選ぶポイントは
  • OpenAI、GPT-4の「日本語特化モデル」発表--処理速度3倍に

    OpenAIは4月15日、アジア初の拠点となる東京オフィスの開設に合わせ、AIモデル「GPT-4」の日語特化版「GPT-4 Customized for Japanese」を発表した。すでに早期アクセスが可能で、数ヶ月以内に広くAPIを公開予定。GPT-4 Turboに比べて日語の処理速度が「3倍」としている。 GPT-4 Customized for Japaneseでは、日語の文字を読み取る能力を向上させたほか、トレーニング中に「この情報は重要」「この情報は重要ではない」という「アテンションシフト」という手法を取り入れ、さらなる能力向上を図った。 OpenAIは今回の東京オフィスの設置によって、細かなニュアンスや文化的背景の理解を含めた日語能力のさらなる向上を図るほか、法人向けに「ChatGPT Enterprise」を販売する。従業員は年内に十数人を採用する計画だ。

    OpenAI、GPT-4の「日本語特化モデル」発表--処理速度3倍に
  • 「Googleマップ」に3つの新AI機能、行きたい場所がさらに見つけやすく

    Googleマップ」に人工知能AI)を使った3つの新機能が近日中に追加され、アクティビティーや観光スポット、事スポットなどがさらに見つけやすくなる。 1つ目の機能は、その土地に詳しい人々のお気に入りの場所を知ることができる機能だ。都市名で検索するだけで、Googleマップのコミュニティーによるおすすめのリストのほか、旅行ガイドサイト「Lonley Planet」や、レストランの検索と予約のサイト「OpenTable」などの人気サイトが提供するリストを閲覧できる。 Googleマップによるおすすめのレストランリストも提供する。最近人気が急上昇した店を紹介する「Trending」リスト(毎週更新)、ユーザーコミュニティーから安定した人気を集めている店をまとめた「Top」リスト、地元の隠れた名店を紹介する「Gems」リストの3種類だ。 これらのリストは、今週から北米の40以上の都市で利用で

    「Googleマップ」に3つの新AI機能、行きたい場所がさらに見つけやすく
  • NTT、国産の生成AI「tsuzumi」サービス開始--「2027年に売上1000億円」と島田社長

    電信電話(NTT)は3月25日、独自に開発した大規模言語モデル(LLM)「tsuzumi」の商用提供を企業向けに開始した。代表取締役社長を務める島田明氏は「2027年までに売上1000億円を目指す」と述べた。 tsuzumiは、NTT2023年11月に発表した国産LLMだ。特徴の1つはモデルを大幅に軽量化した点で、パラメーター数は軽量版で70億と、OpenAIが提供する「GPT-3」の25分の1程度しかない。これによって、1つのGPUで動作し、大規模ハードウェア不要で事務所内でのオンプレミス利用にも対応する。 2つ目の特徴は「世界トップレベルの日語処理能力」だ。パラメーターを軽量化したにも関わらず、GPT3.5と日語性能で比較した場合の勝率は8割を超え、英語においても高い処理能力を達成しているという。さらに、マルチモーダルにも対応し、パワーポイントの図表読解や聴覚も備える。 3つ

    NTT、国産の生成AI「tsuzumi」サービス開始--「2027年に売上1000億円」と島田社長
  • アドビ、音楽生成AI「Project Music GenAI Control」を発表--細かい調整も可能

    Adobe Researchチームは米国時間2月28日、生成AIを使用した音楽生成・編集ツール「Project Music GenAI Control」を発表した。このツールは、まだ初期段階にあり、テキストプロンプトから音楽を生成できる機能を提供する。AIは共同作曲者の役割を果たすという。 テキストから音楽を生成する他の音楽生成AIと同様、Project Music GenAI Controlでも、「力強いロック」「ハッピーなダンス」「激しいヒップホップ」といった単純なテキストプロンプトを入力して、数秒以内に、新しい楽曲を出力させることができる。 Explore the future of sonic creativity with Project Music GenAI Control! Emerging experimental tech from the Adobe Research

    アドビ、音楽生成AI「Project Music GenAI Control」を発表--細かい調整も可能
  • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

    自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

    グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
  • 学生が「ChatGPT」を使いたがらない理由--使わせるコツは「就活」

    ChatGPT」の活用が進んでいる。全社で導入する企業や自治体も増えており、業務効率化における成功例なども報じられている。 ChatGPTの活用はメリットをもたらしそうだが、これから社会に出る大学生の利用実態はどうなのか。大学生の活用を促すためには、どうすればいいのだろうか。 ChatGPT利用に腰が重い学生たち 大学の講義で、受講生に複数回にわたり、ChatGPT利用実態アンケートを取っている。その結果、思った以上に使えていない学生が多く、驚いた。「間違っていそう」「胡散臭い感じ」などと、敬遠する声が思った以上に多かったのだ。後期でも、利用率は3割程度だった。 前期にChatGPTを利用した感想をミニレポートとして出したが、何と「自己判断で登録をやめた」学生が複数おり、利用せずにミニレポートを書いてきた。「メールアドレスを登録するのが心配だから」というのが、利用しなかった理由だ。 「使

    学生が「ChatGPT」を使いたがらない理由--使わせるコツは「就活」
  • 「ChatGPT」、ウェブブラウジング機能が正式リリース--有料版ユーザー限定で

    OpenAIは、ChatGPTでインターネットにリアルタイムでアクセスして、情報源へのダイレクトリンクを表示できるウェブブラウジング機能を、米国時間9月27日付の「X」(旧Twitter)への投稿で発表していた。ただしこの時点では、この追加機能は「ChatGPT Plus」と「ChatGPT Enterprise」に加入している有料版ユーザーにのみ、ベータ版という形で提供されていた。 これにより、有料版ユーザーはChatGPTをベータモードに切り替えることで、2021年9月以前の情報にしかアクセスできないという制限から解放されていた。 OpenAIは10月17日、ブラウジング機能がベータ版から移行したことをリリースノートで明らかにした。これにより、ブラウジング機能にアクセスするのにベータモードに切り替える必要がなくなり、有料版ユーザーにとっての使い勝手が向上した。 有料版ユーザーが行うべき

    「ChatGPT」、ウェブブラウジング機能が正式リリース--有料版ユーザー限定で
  • 「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明

    NTTドコモは10月10日、ネットワーク通信品質対策を発表した。 2023年の春ぐらいから、ドコモのユーザーからネットワーク品質に関する不満の声がSNSなどで多く上がっている。当初は渋谷や池袋などの都心部、ターミナル駅周辺が中心であったが、最近では地方にも拡大している印象だ。 他キャリアでは数年前に実施済みの対策をようやく 発表会で実際にドコモのネットワーク通信品質に対する改善策を聞いたが、第一印象としては「後手後手」に回っており、他社に比べても大きく遅れている感が強かった。 例えば、ドコモでは駅や繁華街、住宅地など全国2000カ所以上で集中的に対策を実施。さらに乗降客の多いJRや私鉄などの鉄道動線を強化するという。 しかし、鉄道動線を強化する考え方はKDDIが5G開始当初から行っており、2021年6月にはJR東日の山手線全30駅、JR西日大阪環状線全19駅のホームで、5Gネットワー

    「つながらない」の声が浮き彫りにしたドコモの現状--他社から数年レベルの遅れ鮮明
  • 「ChatGPT」のカスタム指示、無料プランでも利用可能に

    自分が理想とする回答を「ChatGPT」から引き出すための完璧なスキルを習得するのは難しい。通常は、求めていた最終結果にたどり着くために、最初の質問を慎重に作成した上で、さらにいくつかのプロンプトを重ねる必要がある。 OpenAIは7月下旬、この問題を解決するための「custom instructions」(カスタム指示)機能を発表した。この機能では自分の好みをあらかじめ設定することにより、ChatGPTの回答を調整できる。 カスタム指示は、個々のやり取り後の回答生成時に毎回考慮されるため、同じ設定を繰り返し入力する必要はない。 この機能はリリース当初、「ChatGPT Plus」のユーザーにのみ提供されていたが、OpenAIは米国時間8月9日、欧州連合(EU)と英国を除く無料プランのユーザーにも提供を拡大したと発表した。両地域でも近く提供を開始するという。 この機能を有効にすると、回答を

    「ChatGPT」のカスタム指示、無料プランでも利用可能に
  • グーグル、QRコード読み取りを容易にするAPIを公開--AIで自動検出し拡大

    Googleの重要なアップグレードにより、遠く離れた位置からQRコードをスキャンする苦労に終止符が打たれるかもしれない。Googleが現在開発中の新しいスキャナーアプリは、室内の離れた壁であろうと、高速道路の反対側に見える看板であろうと、カメラフレーム内のQRコードを自動的に検出し、拡大してコードを読み取ることができる。 現在、離れた場所からコードを読み取るには、指でカメラフレーム内の画像を拡大し、スキャナーの中心にコードを合わせる必要がある。このとき、拡大しすぎるとぼやけてしまい、コードを読み取れない。Googleの新しいスキャナーは、小さなコードでも素早く識別し、必要なデータを検出できるよう自動で拡大するため、一連の処理がより迅速かつ効率的になる。 このコードスキャナーは、Google機械学習の機能を「Android」および「iOS」アプリで利用できるようにするモバイルSDK「ML

    グーグル、QRコード読み取りを容易にするAPIを公開--AIで自動検出し拡大
  • 「もう戦艦大和は作らない」--「和製ChatGPT」に関する方針、自民党の塩崎議員が説明

    自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は6月8日、デジタルガレージ主催の「THE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2023 Summer」に登壇。自民党がまとめたAI政策提言の概要、および「G7広島サミット」の首脳声明に盛り込まれた「広島AIプロセス」について説明した。 塩崎議員は冒頭、ChatGPT開発元のOpenAICEO(最高経営責任者)を務めるサム・アルトマン氏が3月に来日した際の裏話を披露した。 「岸田総理と会う前にサムと話をしたら『ChatGPTをローンチしてから初めて米国の外に出た』と嬉しそうだった。サムは日が大好きで、東京駅の下にあるベジタリアンラーメンが大好きだと言っていた」(塩崎議員) 塩崎議員によると、アルトマン氏は「日は人口あたりで最もChatGPTを使っている国」だと教えてくれ

    deejayroka
    deejayroka 2023/06/14
    “ つまり、国産AIの開発にこだわるのではなく、まずは海外のAIプラットフォームの利活用を優先させることで、将来的に国産AIが誕生する素地を作ろうという内容だ。 ”
  • 孫正義氏は「俺の時代が来た」と高揚、ChatGPTなど登場で--ソフトバンクG決算

    同社の2023年3月期の連結決算は、純損益が9701億円の赤字となり、前期の1兆7080億円に続く2期連続の最終赤字となった。なかでも、ビジョンファンド(SVF)事業の投資損失は8351億円(前期は3兆4347億円)だった。ソフトバンクグループ体ではアリババ関連取引で4.6億円の利益が生じたが、損失をカバーできなかった。 後藤氏は2022年度を振り返り「金利上昇や地政学リスク、厳しい市場環境のなかで守りの1年だった」とコメントした。 また、Armの上場準備は順調とする一方、米国証券取引委員会(SEC)に上場計画を提出中であることから「詳細はコメントできない」(後藤氏)とした。 「OpenAI投資できなかった理由」問われ「ノーコメント」 後藤氏は2023年度の投資戦略について「2023年度も地政学リスクなどからボラティリティーの高い市場環境が続く」とし、守りの姿勢を継続するという。一方で

    孫正義氏は「俺の時代が来た」と高揚、ChatGPTなど登場で--ソフトバンクG決算
  • 「GPT-4」が無料で使える?--「新しいBing」と「Poe」の賢い使い方

    先週の話はもう過去の話。AI技術の進化は日進月歩で、GPT-4の圧倒的なアウトプットの質の向上をはじめ、私たちが感じる未来への期待感は高まるばかりです。 GPT-4は、文脈理解や複雑なタスクへの対応力がGPT-3に比べて向上しており、ますます多くのことができるようになっています。 プロンプトだけでHTMLファイルのコーディングを依頼したところ、そこそこ面倒くさい要求なのに、ちゃんと動いて私自身も驚きました。 また、GPT-4のデモでは、手書きのスケッチからコーディングを行うことができるなど、これからの進化はまさに「今、試してみる価値あり」といえるでしょう。 しかし「有料だしなぁ・・・」とまだGPT-4を体験したことがない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、実際にGPT-4を使いながら、その魅力と「無料」で体験できる2サービスを使いこなすコツをお伝えしたいと思います。 記事作成の相

  • ChatGPTを活用したエンジニア向けスキルアップLINEアプリ、ランサーズが公開

    ランサーズのグループ会社であるMENTAは4月7日、同社が運営するメンターマッチングサービス「MENTA」において、ChatGPT技術を活用したエンジニアのためのスキルアップLINEアプリ「教えて、MENTAくん」をリリースすると発表した。 昨今、ChatGPTなどの大規模言語モデルが急速に普及している中で、AIによる回答は検索や問い合わせの際に大きな役割を果たしているという。また、AIを学習に取り入れることは効率的であることから、今後益々増えていくと予想されている。 一方、メンター(教える側)の体験や経験から語られるアドバイスについては、自身が経験した信頼性の高い内容であり、相談者の状況を全体的に俯瞰し、自らの体験から説得力のある提案を行うため、現状ではAIには置き換えられないものであるという。 そこで、メンターマッチングサービス「MENTA」では、AIを効率的にサービスに取り入れなが

    ChatGPTを活用したエンジニア向けスキルアップLINEアプリ、ランサーズが公開
  • 「ChatGPT」の名称を悪用したマルウェアが出現--「Chrome」拡張機能を装う

    ChatGPT」は、基的にユーザーのどのような質問にも会話形式で答えられるとあって、今最もホットな話題の1つだ。それだけに、詐欺師が自分の利益のために悪用しようとするのは、時間の問題だった。すでにそうした事例が発生しているようだ。 The Hacker Newsによると、ChatGPTをかたる「Chrome拡張機能が「Chromeウェブストア」に公開され、インストールしたユーザーが被害に遭ったという。 この拡張機能「Quick access to Chat GPT」は、名前のとおり、ChatGPTへの連携機能を提供するという触れ込みだ。ところがこれは、「Facebook」アカウントを乗っ取る機能も備えていた。 Facebook上で宣伝されていたこの拡張機能は、ユーザーがクリックしてインストールすると、クッキーやFacebookアカウントのデータを収集する。アカウントを乗っ取ると、この

    「ChatGPT」の名称を悪用したマルウェアが出現--「Chrome」拡張機能を装う
  • ヒトの脳細胞から作る「バイオコンピューター」がAIを陳腐化する未来

    最近は、人工知能AI)が人間の生活を支配しようとしているように見えるが、科学者によれば、いずれは生きた人間の脳細胞から作られる「オルガノイドインテリジェンス」(OI)が、どのような人工システムも太刀打ちできない性能と効率性を発揮するようになるという。 オルガノイドとは、研究者たちが何年にもわたって培養と実験を重ねてきた、生体組織からなる三次元の構造体だ。ジョンズ・ホプキンス大学環境衛生学部のThomas Hartung教授が率いる研究チームは、脳オルガノイドの研究に取り組んでおり、いずれ人間の脳細胞を使った「バイオコンピューター」が登場する可能性がある。 「バイオコンピューティングを実現する技術は成熟しつつある」と、Hartung氏はメールで述べた。「人間の脳が持つ驚くべき機能の一部を、OIという形で実現できる可能性がある。例えば、不完全で矛盾した情報をもとに素早く決断する能力(直観的思

    ヒトの脳細胞から作る「バイオコンピューター」がAIを陳腐化する未来
  • 「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加

    MicrosoftAIで強化された「Bing」とGoogleの「Bard」では、最新タイプの人工知能AI技術である大規模言語モデル(LLM)のテストが開始されている。LLMは、OpenAIの「ChatGPT」が多大な注目を浴びる要因の背景にある技術だ。しかし、両社よりもはるかに小規模な企業であるBrave Softwareは米国時間3月2日、独自のLLMを同社のウェブブラウザーに直接追加して、検索結果を要約する機能を実現した。 「Summarizer」というこの機能は、検索結果内で質問に対する要約された説明を生成し、それに引用元への脚注リンクを添える。より一般的な検索結果で表示される、従来のリッチスニペットを要約されたバージョンに置き換えるようにも設計されている。 これは、検索エンジン事業を一新する、抜的変革の新たな例である。Googleは何年もの間、他のウェブサイトへの従来のリン

    「Brave」ブラウザー、AIにより検索結果を要約する機能「Summarizer」が追加
  • 東京メトロでMR音響アプリを使用したバーチャルライブ--空間に音源を配置する技術を活用

    東京地下鉄(東京メトロ)、viviON、GATARIは2月21日、Mixed Reality(MR)技術を活用し、東京メトロの3駅で音声やライブ音源が楽しめる「東京メトロ×Clock over ORQUESTA『クロケスタ駅ナカLIVE!!~新宿・銀座・王子をめぐるバーチャルライブ・ラリー~』」を、期間限定で開始した。 これは、東京メトロの対象駅3駅(新宿駅、銀座駅、王子駅)に設置されたライブスポット(各駅4カ所)をめぐる企画。各ライブスポットには、viviONが展開している、ボカロPの楽曲を声優陣が歌うSNS連動型キャラクターソングプロジェクト「Clock over ORQUESTA」(クロケスタ)のスペシャルライブ音源がバーチャル空間に設置。全スポットを巡ることで入手できる3つのパスワードを特設サイトに入力すると、スペシャルボイスドラマを聞くことができるという。

    東京メトロでMR音響アプリを使用したバーチャルライブ--空間に音源を配置する技術を活用