dekokunのブックマーク (2,365)

  • 時雨堂を支えるビジネスモデル

    shiguredo_model.rst 時雨堂を支えるビジネスモデル 更新 2023-12-08 作者 @voluntas バージョン 2023.2 URL https://voluntas.github.io/ タイポなどは Twitter の @voluntas までお願いします。 概要 定期的に更新している 株式会社時雨堂 を作って、 自分が選択したビジネスモデルで充分な利益を上げられるようになったので雑に書き出していく。 時雨堂がどんな会社なのかは 時雨堂コトハジメ を見てほしい。 前提 IT 系零細パッケージメーカー で、ここ最近はパッケージをクラウド版として運用をセットで提供するビジネスも始めている。 主力製品はパッケージソフトウェア製品と、パッケージソフトウェア製品のクラウド版の2つ。 ライセンス契約モデル 時雨堂は自社開発ミドルウェアのライセンス契約モデルで利益を出している

    時雨堂を支えるビジネスモデル
    dekokun
    dekokun 2020/12/07
  • あなたは本当に文章を書くのが遅いのか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    このエントリーは、Mackerel Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 さて、多くの人が「自分は文章を書くのが遅い」と思っているのではないでしょうか。僕もそう思っていました。 ブログエントリーを書き出すと得てして思っていた以上の時間がかかります。書くことがだいたい決まっているちょいネタのつもりであっても書き出してみたら数時間かかってしまう、大作であれば丸一日潰れてしまったり、しばらく寝かして数日がかりになることも珍しくありません。そして「ああ、自分は文章を書くのがなんて遅いのだ」と嘆いてしまうのです。 そして、見事な大作ブログ記事をバンバン投稿している人を見ると「書くのが速い人は羨ましいなー」と羨望してしまいます。また故栗薫氏が、一時間に原稿用紙96枚分を書いたなどの伝説を聞くに、圧倒されて唖然としてしまい、やる気を失ってしまいそうになります。 しかし果たして

    dekokun
    dekokun 2020/12/06
    「書くと、書ける」たいへん良い。私が好きなタイプの言葉。今後使わせてもらおう。
  • 習慣づくりでは楽しみを作ろう【メカニズム編】|Coachat (コーチャット)

    こんにちは。CoachatのNamiです。 習慣づくりAdvent calendar 5日目は習慣を定着させるための方法のひとつとしての「楽しみを作る」というところを紹介しようと思います。 1~4日目の記事は☝️からチェック! 今日はメカニズム編、明日は実践編、ということで記事は2段階構成になっています! 「楽しみ」がいるメカニズム『習慣の力』や『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』によると、習慣形成のプロセスはシンプルな四つのステップに分けることができます。 きっかけ、要求、反応、報酬です。 『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』では、これらのステップに対応する形で行動変化の第一〜四の法則を紹介しています。 きっかけ=その行動をはっきりさせる 要求=その行動を魅力的にする 反応=その行動を易しくする 報酬=その行動を満足できるものにする この四つのステップのパタ

    習慣づくりでは楽しみを作ろう【メカニズム編】|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/06
    明日の報酬設定の話楽しみ。 行動経済学の時間割引の概念面白い。割引現在価値の割引率を金利や物価など以外からより高く計算するという話だ。
  • 悪い習慣をアンインストールするためのたったひとつのコツ|Coachat (コーチャット)

    やおっちさんとの1on1でアイデアが出て、急遽始まったアドベントカレンダー企画、4日目にして初めての登場となります。 (このツイートの10分前くらいにやることが決まったw) 初めましての方向けに簡単に自己紹介を! ☆創業1ヶ月で入ったCoachatの2人目のメンバー ☆習慣を駆使して時間を自在に操る魔術師になりたい🧙‍♂️ ☆チーズと岩盤浴をこよなく愛する習慣おねえさん(自称) ちょっとネタみたいになってしまいました。全部当のことです。(Twitterでは定期的に習慣の小噺もしてるのでぜひフォローしてくださいね😉) やおっちさんも私も習慣オタクなので、やや狂気的な(?)習慣語りを展開するかもしれませんが、知って損のない習慣に関わるTipsをご紹介できればなと思います!どうかお付き合いくださいませ。 さて、今日は「悪い習慣をアンインストールするたったひとつコツ」を伝授したいと思います。

    悪い習慣をアンインストールするためのたったひとつのコツ|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/05
    xxをしない、をyyをする、に変換するのいいすね。私はやったことないかもしれないな…私は無駄にやりがちなことを明示的にtodoに入れることでタイミングや時間を制御するという発想のほうが強い感じがする。
  • 習慣づくりには何日かかる?|Coachat (コーチャット)

    こんにちは、習慣づくりサポートサービスのCoachatのやおっちです。習慣づくり Advent Calendar 3日目は習慣づくりには何日かかるのか、という話です。 最初に結論を書いてしまうと、「習慣にしたい行動の複雑さやその人の環境によって変わる」ことが研究で示されています。ただこれだと当たり前すぎて役に立たないので、過去に行われた習慣づくりの研究から大体どの程度の期間がかかるのかを説明します。 21日間続ければ習慣になる?たまに「何でも21日間続ければ習慣になる」ということが言われますが、これは正しくありません。なぜ21日という数字が広まったかというと、Maxwell Maltz博士の著書"Psycho Cybernetics"で「整形手術をした後の新しい顔に慣れる、つまりセルフイメージを変えるのにはおおよそ21日かかる」と書かれていたものがきっかけと言われています。習慣とは別ですね

    習慣づくりには何日かかる?|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/04
    “たまたま1日できない日があったとしても大きな問題ではないと捉えて、諦めたりショックを受けたりはせずに続けていきましょう” 私もめっちゃ疲れたときは意識的に"やらない"と決めることを重要視している。
  • 習慣にする行動の決め方|Coachat (コーチャット)

    目的をテンションが上がるイメージまで具体化してから、何をするか考えるただ漠然と「XXが習慣にできたらいいな」と思って始めても続かない原因の1つに、「習慣づくりの目的が自分の価値観や強い願望につながるレベルまで具体化できていない」が挙げられます。 例えば運動習慣を身につけたいのであれば、漠然と「もう少し痩せたいから」「健康のためにそろそろ」と考えてすぐに始めるのではなく「痩せて好きな服を着こなせるようになって、毎日楽しく過ごしたい」「子供たちと元気に遊び続けられるように、疲れにくい体にしたい」のように具体的なイメージが浮かぶ目的を設定します。そうするとワクワクしてやる気も出てきますし、習慣にしようとしている行動がその目的に適切かも判断しやすいです。 逆にそこまで具体化できない、具体化してもいまいち気分が乗らない場合はやらない方がいいかもしれません。 やる気がない時であってもできそうなレベルを

    習慣にする行動の決め方|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/04
    リングフィットアドベンチャーの中のコラムでも"短期目標は低く、長期目標は高く" って言っていて、この考えものすごく好き。私の最近の生き方を端的に表していると感じる。
  • 習慣づくりでまず最初に決めること|Coachat (コーチャット)

    こんにちは、Coachatのやおっちです。習慣づくり Advent Calendar 1日目は習慣づくりをするときにまず最初に決めておくことについて書きます。 取り組むタイミングと内容をできるだけ明確にするCoachatのサポートでも自分個人でも、何か習慣づくりに取り組むときには「いつの何を習慣にするのか」をまず最初にしっかり掘り下げて設定しています。 例えば「ジョギングを始めたいな」と思ったとき、まず最初に「いつ走るのか」「1回当たりどれだけ走るのか」「雨など走れない時はどうするのか」など、色々なケースでどう行動するのかを事前に可能な限り決めることが大事です。 習慣にしづらい設定例:週に3日はジョギングする 習慣にしやすい設定例:月、水、金曜の朝に起きて顔を洗った後、8:00-8:30の30分間走る。朝に走れなかった場合は夕の前に15分だけ走る。それもできなければその日はスキップする

    習慣づくりでまず最初に決めること|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/04
    これはすごくよく分かる。todoリストを必ずやる、という習慣を作り上げた後に、todoリストに、一歩目がワンクリック(に近い何か)で始まるようなtodoを突っ込む、という方法で対応している。
  • YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう

    この記事は Rust Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 1日目は Rust競技プログラミングの作問支援ツールを作った話 (@kobae964 さん) 3日目は Rustの日語書籍紹介 (@dalance さん) ライブコーディング動画の良さ こんにちは、@magurotuna です。 みなさん、ライブコーディング動画はご覧になりますか?僕は結構頻繁に見ていて、たとえば寝る前、例えば作業用BGM代わりに垂れ流す、といった感じで視聴しています。 熟練のエンジニアによるライブコーディングを見ることで、彼ら/彼女らが 何を考えながらコーディングをしているのか どのような順番で順番でコーディングするのか エディタ、ターミナルをどのように操っているのか ドキュメントをどのように読んでいるのか など、数多くのことを学ぶことができます。 もちろん上記に加えて、取り上げられ

    YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう
    dekokun
    dekokun 2020/12/03
    観ないと。rui ueyamaさんの動画には私も大変お世話になっています。
  • Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

    追記: Kubernetes側での公式のアナウンスが2出ているのでこちらも合わせてご覧ください。 kubernetes.io kubernetes.io Kubernetesコミュニティを眺めていたら、やたらめったら色んな人達が1.20 RCのリリースノート引っ張り出して「Dockerが非推奨になるからちゃんと対策を検討してね!!!」とアナウンスをしていて、挙げ句SIG Contributexではその対策に追われてバタバタしている自体を観測しました。 CNCF Ambassador Slackでもだいぶ燃え上がっていて、見かねて dev.to に記事を投稿したのでそれをかんたんに日語にまとめてみようと思います。英語のほうはこちらをご覧ください。 dev.to 追記2. 影響範囲を知りたい場合はまずこちらをお読みください blog.inductor.me 追記2. 影響範囲を知りたい場合

    Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
    dekokun
    dekokun 2020/12/03
  • 2020年におけるmackerel-plugin-jsonの使い方 - Re:cohalz

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 はじめに 皆さんはmackerel-plugin-jsonを使っていますか? 個人的にはかなり好きなプラグインなのですが、2017年に書かれたMackerel プラグインアドベントカレンダー以外ではあまり解説されていませんでした。 soudai.hatenablog.com この記事よりも後に追加された機能を紹介している記事も見当たらなかったので、今回はそれらに絞って紹介していきます。 前回実行したときの結果との差分を投稿する-diffオプション -diff オプションの後に正規表現を書くと、その正規表現にマッチしたメトリックに対して前回の実行時からの差分をMackerelに投稿することができます。 アプリケーション内に単調増加するカウンターとその値をJSONで返すエンドポイントを実装しておくことで

    2020年におけるmackerel-plugin-jsonの使い方 - Re:cohalz
    dekokun
    dekokun 2020/12/02
    便利ですね。
  • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実はアドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

    働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    dekokun
    dekokun 2020/12/02
  • 米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック

    新政権のデジタルガバメント構想の一環として、マイナンバーが日でも再び注目を集めている。健康保険証や免許証との一体化や、銀行口座との紐づけなどを通して、国民IDとしての機能強化を目指す方向だ。 マイナンバーは、その仕組みの複雑さと不便さ、セキュリティに対する漠然とした不安、国家による監視強化への恐怖など、様々な観点と相反する国民感情が混然一体となるトピックであるため論点を整理しにくい。稿は、このマイナンバーについて、米国の(実質的な)国民ID制度であるSSN(Social Security Number:社会保障番号)を参照点として理解を深めてみようという趣旨のテキストである。特に、国民IDのセキュリティの要衝である認証(人確認)にフォーカスする。「マイナンバーマイナンバーカードの違いってなに?」とか「なぜマイナンバーは他人に知られても大丈夫なの?」という素朴な疑問にも、認証における

    米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック
    dekokun
    dekokun 2020/11/27
  • CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog

    CDNのキャッシュを制御する「CDN-Cache-Control」を新しく定義する提案仕様「The CDN-Cache-Control HTTP Response Header Field」が出ているので、簡単に紹介する。 2021/10/16 追記: 最新仕様では「Targeted HTTP Response Header Fields for Cache Control」と呼ばれる はじめに HTTPではキャッシュを制御するのにCache-Controlヘッダを使用しますが、クライアントとは別にCDNに対して個別にキャッシュの制御を行いたい場合もあります。 その用途のために使用する「CDN-Cache-Control」を新しく定義しようというのが「The CDN-Cache-Control HTTP Response Header Field」です。 この仕様は、Akamai, Fas

    CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog
    dekokun
    dekokun 2020/11/25
    あると便利なやつ。
  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
    dekokun
    dekokun 2020/11/17
  • バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック

    米国の大統領選挙も終わり、留学生・国際協力の立場からすると、バイデン次期大統領が誕生したのは大変喜ばしい事です。しかし、獲得代議員数だけを見るとバイデン次期大統領が圧勝したかのように映りますが、単純な票数だけ見れば、なかなかの接戦でした。 トランプ政権誕生の背景にはリベラルと反リベラルの分断があり、トランプ政権下でこの分断は一層深刻化したと言われています。では、バイデン次期大統領はこの分断を癒すことができるのでしょうか? 私は、分断が一層深刻化することはあっても、これが癒えることはまず無いと思っています。それは、リベラルと反リベラルの分断はもっと根が深い所にあり、1980年代以降の教育政策がその悪化を加速させ、これが改善に向かう見込みがないからです。どういう事でしょうか? まず、リベラルとは主に誰で、反リベラルとは主に誰なのかを確認しましょう。バイデン次期大統領の支持は、①都市部、②若者、

    バイデンでは癒せない米国の分断とハイパーバトルサイボーグ達|畠山勝太/サルタック
    dekokun
    dekokun 2020/11/08
  • Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの

    最近は Cloudflare Workers が熱くて、週末はずっとその調査しています。この記事はそのまとめです。 注意点として、手元でいろいろなパターンで動かして試してはいますが、プロダクション環境で運用したわけではないです。それを踏まえた上でお読みください。 特に断りが無い限り、引用文は DeepL で翻訳したものです。 Cloudflare Workers とはなにか Cloudflare Workers | サーバーレスコンピューティング | Cloudflare 一言でいうなら 「ServiceWorker の API が CDN Edge 上で動く JavaScript 処理系」 です。 Technology Radar では、まだ ASSESS(調査) フェーズという扱いです。 Cloudflare Workers | Technology Radar | ThoughtWo

    Cloudflare Workers それは Frontend / Node.js が CDN Edge Side まで拡張されるもの
    dekokun
    dekokun 2020/11/08
    V8 Isolate、知らんかった。
  • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

    2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

    JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
    dekokun
    dekokun 2020/11/03
    なんかブログ書いた。
  • 英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお

    英語の勉強自体は、学生の頃も会社員になってもずっとじわじわ続けてはいた。ただ今年、少し集中的に発話能力のトレーニングをして、そしたら仕事でうわーってなるくらい大きな満足感を得る体験があった。ただの個人的な話で、たぶんこの世界の中でありふれたささやかな喜びなんだけど、自分が忘れたくないから記録しておく。 それ以前の英語学習の経緯 自分の英語のレベルは、TOEIC(L&R)だと学生の時(2007年:21歳)で715点、去年(2018年:32歳)で875点で「全く英語ができない」ってレベルではないけれど、発話能力は実用水準とはまるで言い難い程度だった。 2015年に初めて一人で数週間の海外出張(アメリカ)があって、(えっこんなに喋れないのか)とびっくりした。思っていることが伝えられないのは当に悲しい。自分で自分が情けなくなるような、惨めな気持ちになる。頑張ってあーうーって喋るんだけど、相手にも

    英語を勉強して嬉しかったって話 - やしお
    dekokun
    dekokun 2020/11/03
    お〜〜。私も頑張ろうと感じられる。私もどうしようもなくなったら真似させてもらおう。
  • 合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお

    自分が10~20代の頃に、両親がパソコンを使えない、ケータイでメールが出せない、スマホが使えない、という姿を見ていて漠然と「そんなもんか」と思っていたけれど、自分自身が30代半ばになってちょっとその感覚が分かる気がしてきた。 「年老いてくると単に理解力が下がる」のような個人の能力の問題かと特に深く考えずにイメージしていたけれど、そう単純じゃない気もしている。「自分には必要ない」と思って「新しく出てきた何か」に適応するのをしばらくサボっていると、いきなり従来利用してきたものが消滅して途方に暮れる。出てきた当初からちょっとずつ適応していれば、(スロープとまでは言わないにしても)階段を少しずつ上っていくように習得できても、いきなりその階段も消滅して目の前に崖が現れる。崖を登ろうとちょっと試みてみるけれど、無理すぎて諦めざるを得なくなる。 iPhoneというかiOSも、最初に出てきたときはアイコン

    合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお
    dekokun
    dekokun 2020/11/03
    ユーラシア大陸では人間の狩猟技術と大型動物の人間からの逃亡技術が一緒に発達したが、アメリカ大陸では狩猟技術の発達した人間が急に現れて大型動物が絶滅した話を思い出す。
  • クラウド系の国際会議IEEE CLOUD 2020参加録 - ゆううきブログ

    2020年の10月18日から24日までの5日間にわたって、国際会議IEEE World Congress on SERVICES 2020(IEEE SERVICES 2020)がオンライン形式で開催された。 IEEE SERVICESは、IEEE Computer Societyにより2004年から開催されている「サービスコンピューティング」全般に関連するトピックを扱う複数の国際会議が共催されるイベントとなっている。 来は、7月に北京開催されるはずだったが、COVID-19の感染拡大の影響により、10月に延期されたのちにオンライン開催される運びとなった。 今回開催されたのは次の5つの国際会議、CLOUD/ICWS/SCC/SMDS/EDGEである。 このうちCLOUD 2020を中心とした参加報告を次のスライドにまとめている。 各発表を聴講したところ、多くの発表に共通してみられた特徴と

    クラウド系の国際会議IEEE CLOUD 2020参加録 - ゆううきブログ
    dekokun
    dekokun 2020/11/03
    聴講の工夫、参考になる。