dekokunのブックマーク (2,365)

  • ゲド戦記の翻訳と「燃える木」|保立道久の研究雑記

    2012年4月28日 (土) "A Wizard of Earth Sea"、アーシュラ・K・ル・グィンのアースシーシリーズの第一巻、いわゆる『ゲド戦記』の第一巻、邦訳名『影との戦い』(岩波書店)の清水真砂子氏の翻訳で疑問があるのは、ゲドが師匠のオギオンから杖=Staff=スタッフをあたえられるところの翻訳である。 そこはこうなっている。 "There," said Ogion, and handed the finished staff to him."The archmage gave you yew-wood, a good choice and I kept to it. I meant the shaft for a long-bow, but it's better this way. Good night, my son". ここのところの清水氏の翻訳は下記のようになっている

    ゲド戦記の翻訳と「燃える木」|保立道久の研究雑記
    dekokun
    dekokun 2021/11/07
    確かにここの文章、よく意味わからんなと思いながら読んでた。
  • 餅とカマンベールチーズがとろける、具だくさんの「フライパン蛮族アヒージョ」が食欲をそそりまくり

    Twitterユーザーの若飛(@waka_tyakku)さんが投稿したイラスト「フライパン蛮族アヒージョ」が話題になっている。 アヒージョといえばスペイン料理の店や居酒屋などで定番メニューだが、もっとべたいのに量が少ないと感じたことはないだろうか。 投稿者が作っているアヒージョは、30cmサイズの大きめなフライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を熱し、べたい具材をべたいだけ投入したら最後にサイコロ状にしたとカマンベールチーズをドカンと中央に入れるというもの。これなら量に不満があった人も満足できそうだ。 アヒージョを作るとき大体の具材が煮えてから最後にサイコロ状にしたとカマンベールチーズを入れてみてくれって一生言う https://t.co/vVOWgfhmXj — 🔞若飛@日常アカ🔞 (@waka_tyakku) 2021年8月4日 イラストの通りにオリーブオイルをたっぷ

    餅とカマンベールチーズがとろける、具だくさんの「フライパン蛮族アヒージョ」が食欲をそそりまくり
    dekokun
    dekokun 2021/11/06
    餅とかチーズ入れるの美味しそう。
  • EKSの認証・認可の仕組み解説

    EKS の認証・認可では AWS の IAM 認証 と Kubernetes の認証という2つの要素が登場するため 少し分かりづらいものになっています。 この記事ではEKSの認証・認可について解説します。 EKSで認証・認可では次の2つの仕組みが存在します。 ConfigMap aws-auth IAM Roles for Service Accounts (IRSA) それでは見ていきましょう。 aws-auth 最初はaws-authです。 aws-authはIAMエンティティに対して, Kubernetesの権限を付与するための設定(ConfigMap)です。 次のような場合に利用します。 管理者や開発者がkubectlを使ってEKSクラスタにアクセスする Code Build等のCIサービスからEKSクラスタにデプロイする EKSのコンソールにpod等のKubernetesワークロ

    EKSの認証・認可の仕組み解説
    dekokun
    dekokun 2021/10/20
  • Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ

    先日Twitterを眺めていたら、「Phantom Wallet(Solanaブロックチェーン向けのウォレットアプリ)を利用していたら暗号資産が奪われてしまった」という話を見かた。 その件について実態を調査したので書き留めておく。 先に書いておくと、 Google PlayではSolana以外のブロックチェーンを対象とするウォレットにも暗号資産を詐取されるものが存在します。 Salanaユーザー以外も気をつけてください。ただ、 Solanaはモバイルに対応した正規のウォレットがまだ少ないため、結果的に多くの人がスキャムアプリをインストールしてしまいやすい 状況にありそうです。 Google Play でPhantom Walletの不正な(偽の)モバイルウォレットアプリが配布されている Solanaブロックチェーンに対応したウォレットとして一定の知名度があるPhantomウォレットというウ

    Google Play でインストールしたウォレットアプリから暗号資産が奪われる件について - niwatakoのはてなブログ
    dekokun
    dekokun 2021/10/20
    気をつけないとなぁ。
  • Loggingモジュールではじめるログ出力入門 / Introduction to Python Logging

    PyCon JP 2021 登壇資料: https://2021.pycon.jp/time-table/?id=272259

    Loggingモジュールではじめるログ出力入門 / Introduction to Python Logging
    dekokun
    dekokun 2021/10/17
    先日まさにこの辺りの内容でハマったな。ハンドラのログレベルとpropagate周り。
  • ptrace より 100 倍速いシステムコールフック作った - かーねるさんとか

    新しい高性能で汎用的なシステムコールフックの仕組みを作ってみました。 モチベーションとして、システムコールをフックしてユーザー空間でエミュレートしたくなったのですが、現状、性能と汎用性を両立する仕組みがなさそうだったので、新しい方法を考えました。 今回のシステムコールフックの仕組みは以下のような特徴があります。 ptrace より 100 倍以上高速 LD_PRELOAD や既存のバイナリ書き換えツールより確実 カーネルへの変更なし、かつカーネルモジュールを使わない プログラムのソースコード、プログラムの再コンパイル不要 eBPF でトレーシングをしているけれど、できれば制約が少ないユーザー空間でトレーシングツールを作りたい。もしくは、gVisor のようなサンドボックスを作りたいけれど、ptrace による性能劣化が大きいので、他の高速なシステムコールフックの仕組みが使いたい、というよう

    ptrace より 100 倍速いシステムコールフック作った - かーねるさんとか
    dekokun
    dekokun 2021/10/15
    “callq *%rax は syscall / sysenter 命令と同じ 2 byte なので、他の箇所に影響を与えずに、単純に置き換えることができます” 賢い
  • Cloud Run でマイクロサービスを作る 5 つのポイントをまとめてご紹介!

    はじめに早速ですが、皆さんはマイクロサービスを構築するとしたら、どのような構成を考えますか? 多くの企業で、GKE を使ったマイクロサービス アーキテクチャが採用されています。選定理由として、Kubernetes が持つ機能や大きめなリソースが必要であったり、社内インフラチームによる Kubernetes のサポートがあるといった理由などがあります。一方、定期アップグレードなどの観点から、Kubernetes の運用は少し大変…と感じる方もいるかと思います。 GKE Autopilot の利用という考えもありますが、サーバーレスでコンテナを動かせる Cloud Run を使って、インフラ管理不要でマイクロサービスを構築が出来ると嬉しくないですか? 実際、そういった構成を採用されている企業も見かけます。 この記事では、設計や実装時に考えるであろう、以下の 5 つのポイントにフォーカスしてみた

    Cloud Run でマイクロサービスを作る 5 つのポイントをまとめてご紹介!
    dekokun
    dekokun 2021/10/11
  • Now — AWS Step Functions Supports 200 AWS Services To Enable Easier Workflow Automation | Amazon Web Services

    AWS News Blog Now — AWS Step Functions Supports 200 AWS Services To Enable Easier Workflow Automation Today AWS Step Functions expands the number of supported AWS services from 17 to over 200 and AWS API Actions from 46 to over 9,000 with its new capability AWS SDK Service Integrations. When developers build distributed architectures, one of the patterns they use is the workflow-based orchestratio

    Now — AWS Step Functions Supports 200 AWS Services To Enable Easier Workflow Automation | Amazon Web Services
    dekokun
    dekokun 2021/10/01
    StepFunction、めっちゃいいな。何やりたいときでも使えるな。
  • 合宿らしい「交流」をテーマに「開発合宿 DX (デラックス) 」を開催しました - Hatena Developer Blog

    はてなのシステムプラットフォーム部で SRE をしている id:nabeop です。はてなでは定期的に、普段の業務を離れて新しいサービスのプロトタイプを作ったり、集中して新技術を検証したりする試みとして、開発合宿を開催しています。 はてな20周年でデラックスに開催! テーマは「交流」で職種や業務を超える チームビルディングから結果発表まで 合宿中の交流を促進する新しい取り組み チームごとに oVice 上に集合して合宿感を創出 社内報で雰囲気を全社に共有 どんな技術で合宿の開発に取り組んだのか 新しい交流スタイルが見えてきた サービスと技術の成果と課題も見えてきた 次の20年に挑戦する仲間を募集 はてな20周年でデラックスに開催! 2021年6月の開発合宿では、はてな20周年の社内イベントという形で規模を拡大し、次の2つをテーマに掲げたデラックス (DX) 版として開催しました。 モノづく

    合宿らしい「交流」をテーマに「開発合宿 DX (デラックス) 」を開催しました - Hatena Developer Blog
    dekokun
    dekokun 2021/10/01
    “普段は AWS を使っているけど、この機会に Google Cloud の Cloud Run の使用感を確かめてみる” をやったチームでした。IAPにも触れてよかった。
  • AWS Step Functions × AWS SAMで実現する家族ノートの低運用コストETL基盤/ kazokunote-stepfunctions-awssam-etl

    2021/09/29 AWS Devday Online Japan 2021の登壇資料です

    AWS Step Functions × AWS SAMで実現する家族ノートの低運用コストETL基盤/ kazokunote-stepfunctions-awssam-etl
    dekokun
    dekokun 2021/09/30
    手元でグラフインスペクタの結果見られるの異常に便利だ…
  • 【フライパン1枚レシピ】うまーい「ステーキ&ガーリックライス」のつくりかた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    とにかく元気が出るメニュー。その名はステーキ&ガーリックライス こんにちは。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 日暮れとともに涼しげな虫の声が聞こえてくるようになりましたね。 外は秋の気配だというのに、私は常に眠いです。動いてないのにスタミナが切れてます。 自粛続きでかえって疲れが溜まっているような気が。 そんな時こそ補給したいのが、お肉とにんにく! ということで、今回は、ステーキ&ガーリックライス(我が家の決定版レシピ)をご紹介したいと思います。 フライパンひとつでできるので後片付けもラク。ビールにもぴったり。 私はこの1皿で350ml缶を2いってしまうほど。 10分弱で超カンタンに作れますが、これがおいしいんです。 それでは材料から。 【材料】(1人〜2人分) ステーキ用の牛肉 1枚(350gくらい) 玉ねぎ(大)の粗みじん切り 1/2個分 温かいご飯 お茶碗2杯分 にんにく 3片 バ

    【フライパン1枚レシピ】うまーい「ステーキ&ガーリックライス」のつくりかた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    dekokun
    dekokun 2021/09/28
    最近肉が食べたい感じあるし作ろうかな。
  • 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO

    公開日:2021.09.21 更新日:2022.07.07 東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】 ITエンジニアとして働くdekokunは、これまでライフワークとして長距離徒歩移動に取り組んできました。東海道、そして中山道を歩き通したプロセス、歩いて分かったノウハウを綴ってもらいました。クルマでも徒歩でも、旅って素晴らしい!外出できるようになったら、皆さんもぜひ! 私はこれまで東京〜京都間を3度、移動しました。徒歩で、です。 人生に行き詰まりを感じていた大学生だった私が人生を一発逆転してやる、と思い、どういうわけかその手段に選んだのが長距離の徒歩移動でした。始めた理由こそややネガティブですが、3度も歩けば長距離を歩ききるための知見も溜まります。この記事では、(どのくらいいらっしゃるのか分かりませんが)皆さまが長距離徒歩

    東京〜京都を3度徒歩で移動した話 – 大変だけど素晴らしい、街道歩きの世界にようこそ【寄稿:dekokun】|KINTO
    dekokun
    dekokun 2021/09/22
    寄稿させていただきました!!!!また歩きたい!!!!!!長距離歩く方は是非参考にしてください!!!!!!!
  • ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。最近気になっているのが「ノンアルコールビール」です。 というのも最近、ライターの仕事がメチャクチャ忙しいんです。いつもだったら一日の終わりにビールで晩酌しています。しかしここのところ、酒を飲んでるヒマがない。 そんな中、「ソレドコ」で倉持由香さんの記事を見ました。 ノンアルコールビール「ヴェリタスブロイ」が完全に“ビールの味”ですごい! 晩酌がますます捗った話 ほー。ノンアルコールビールね。これなら飲んだ後にも仕事に戻れるな。そして、倉持さんは「ヴェリタスブロイ・ピュア&フリー」がおすすめなのか……。 そう思ってついでに記事の「はてなブックマークコメント」を見るとさまざまな種類のノンアルコールビールが挙げられています。こんなに種類が増えているのか。さすがブコメは役に立つなあ! ただ、その一方で当においしいんだろうか……? という気持ちがあるのも事実です

    ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ
    dekokun
    dekokun 2021/09/16
    最近お酒が飲めなくなってたのでかなり気になる。
  • "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方

    おはようございます、ritouです。 この話に乗っかっていきます。 3行で ログアウト時にJWTを無効化できない実装は今後脆弱性診断で「OWASP Top 10 2021違反」と指摘されるようになりそう(今も個別にされてるかもしれないけど) JWTは単純なフォーマットなので、ステートレスなセッション管理においてログアウトしたときに文字列自体を無効化できない件は独自エンコード方式(一般的にフレームワークのCookieストアと呼ばれているもの)でも起こり得る 「セッションID vs JWTで内包」 以外にも 「セッションIDをJWTに内包」もあり得る。既存の機能を残しつつ「JWTで武装」する選択肢も考えてみてはどうか。 ステートレスなセッション管理でログアウトの際に文字列自体を無効化できない問題 これは前から言われていますし、駆け出し何とか勢のQiita記事に書かれるぐらいには一般的です。 2

    "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方
    dekokun
    dekokun 2021/09/11
  • Amazon AthenaでIPレンジを使ってアクセスログを集計したい - hitode909の日記

    運用しているウェブアプリケーションへの、Cloudflare経由のリクエスト数はどれくらいあるかな、と調べたくなった。 そのさい、ちょっと試行錯誤することになったので記しておく。 CloudflareのIPレンジはこのあたりに記されているので、これと合致するかを調べていけばよさそう。 IP Ranges | Cloudflare https://www.cloudflare.com/ips-v4 以降、アクセスログはS3に置いていて、hostカラムにリクエスト元IPが格納されていて、Amazon AthenaからSELECTできるものとする。 また、実際には日付での絞り込みをおこなわないと、全範囲の探索になってしまうので注意。 is_subnet_of Prestoの0.233以降だと、is_subnet_ofという関数が用意されていて、IPレンジ内にIPがあるかを判定できるようだった。

    Amazon AthenaでIPレンジを使ってアクセスログを集計したい - hitode909の日記
    dekokun
    dekokun 2021/09/05
    "IPレンジの下限と上限を指定して探す" これは便利。
  • Amazon ECSのログストリームを見やすく階層的に整理できるawslogs設定 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。SREのid:do-su-0805です。普段はid:do_su_0805として生活しています。 この記事では、Amazon ECS(以下、ECS)でコンテナを動かすとき、ログドライバーとしてawslogsを利用してAmazon CloudWatch Logs(以下、CloudWatch Logs)にログを出力する際に、awslogs-stream-prefixというパラメータには何を設定するとよいかについて考察します。 結論から言うと、このパラメータに「コンテナのイメージタグ」を入れるようにしたところ、出力されるログストリームの/区切りの階層が見やすくなり、ログが世代別に扱いやすくなったよ、というお話です。 ECS+CloudWatch Logs構成時のロググループとログストリームについて どのようなログストリームが構成されがちかを事例から考えてみる awslogs-strea

    Amazon ECSのログストリームを見やすく階層的に整理できるawslogs設定 - Hatena Developer Blog
    dekokun
    dekokun 2021/08/20
    ECSからawslogsを利用してログを出す際にawslogs-stream-prefixにDockerのイメージタグ名を入れることで重複する情報もないし世代毎にログが見やすくなって便利という話
  • 英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog

    周りを見ていると何の苦もなく英語社会に適応しているわけですが、日々苦しんでいる人の奮闘記があっても良いのではないかと思って書きました。残念なエピソードを晒すことで実は自分もこうやって乗り切ってましたという人が現れお互いに助け合えることを期待しています。 概要 前提 バッドノウハウ 質問編 聞き取れなかった時にSorry?と聞き直さない 聞こえたところまで繰り返す 可能性のある質問全てに答える Do you mean ~ ? で可能性を潰していく うかつにYES/NOで答えない 他人に振ってみる 良い質問ですねぇを使う 何か言いそうな雰囲気を出して時間を稼ぐ 発言編 How are you?を速攻でキメる Can you hear me? Can you see my screen? に率先して答える How are you?にHow are you?で返す 発表編 話し続ける 質問が出ない

    英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog
    dekokun
    dekokun 2021/08/05
  • 子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ

    子どもからお年寄りまで、幅広い世代に日常的に使われるようになったインターネット。小中学生もタブレットを使っての自宅学習が当たり前となるなど、今では生活に欠かせないものとなっています。 しかし、子どもがインターネットに触れる時間が増えると、保護者にとっては気がかりなことも多いですよね。夏休み中のこの機会に、インターネットとの安全な付き合い方を親子で考えてみませんか? 週刊はてなブログでは今回、実際にコミュニティ運営・サポートを担当するスタッフによる「インターネットサービスを使うにあたり親子で気を付けたいこと」をテーマにした座談会を実施。サービスで実際にあった事例を見ながら、より安全なインターネットとの付き合い方を考えてみました。 お話しするのは、はてなのコミュニティマネージャーである中川里子、聞き役は、それぞれ2歳と小学2年生の子どもを持つはてなスタッフです。 座談会参加者プロフィール 子ど

    子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ
    dekokun
    dekokun 2021/07/30
    子供へは機を見て伝えていきたい。
  • React ステート管理 比較考察 - uhyo/blog

    こんにちは。Reactの話題の中でもかなりの部分を占めるのがステート管理、さらに言えば各種のステート管理ライブラリです。今さらながら、Reactにおけるステート管理の手法やいくつかのステート管理ライブラリを比較考察して記事にまとめました。 useState + バケツリレーReactにおける基的なステート管理はuseStateです。ひとつのコンポーネント内で完結するようなステートならばuseStateは非常に適しており、他の選択肢はほぼ無いと言っても構わないでしょう。 ステートをアプリケーションの広範囲で使いたい場合が問題です。次の画像に例示されるように、分岐したコンポーネントツリーの末端のコンポーネント(使用者)で同じステートを参照したい場合を考えます。 useStateと組み合わせる場合、もっとも原始的な方法はpropsのバケツリレーによるものです。propsは親コンポーネントから子

    React ステート管理 比較考察 - uhyo/blog
    dekokun
    dekokun 2021/07/26
    大変分かりやすい。Recoilが必要になるところが、現実世界の大変なところだなぁ。
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
    dekokun
    dekokun 2021/07/15
    今の私だからこそ心にしみるお話である。