タグ

SNSに関するdeloreanmc12のブックマーク (20)

  • 女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。 スマホのメッセージアプリを用途でつかい分ける、スマホユーザーのO.Kさん18歳(神奈川の高校生 ※春から大学生)にインタビューしました。 目次: ・雑談するのに「LINEをつかわなくなってきた」 ・インスタのDMは「行きたい場所」を決めるときに便利 ・受験シーズンに「スナップチャット」がつかわれる理由 ・女子高生が悩まされる「個人情報のスクショ問題」 ・インスタが破壊した「メッセージするための理由」 ・ストーリーが「リアルタイム×動画」で拡散される話普段メッセージアプリって何をつかっていますか?前までは、LINEばっかりだったけど、最近は雑談するのにLINEをつかわなくなってきて、スナチャとインスタのDMをつかうことが増えました。 LINEは予定

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note
  • 「死にたい」SNSに書き込んだら 運営から思いとどまる呼びかけが返ってきた

    ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアの運営会社が、自殺をほのめかす書き込みの「通報」を呼びかけ、通報をもとに書き込んだ人に思いとどまるように呼びかける取り組みを進めている。 つい数日前にも、「通報」機能に救われたとみられるツイッター利用者の書き込みが広く拡散されたばかり。自殺願望を書き込んだ人が実際に自殺することもあり、各社の取り組みはある程度の抑止力になりそうだ。 「あなたを気にかけている人がいることも忘れないでください」 ツイッターに自殺防止に向けた「通報」機能が備わったのは2015年2月のことだ。ツイッターのヘルプページでは、自傷行為や自殺願望の報告を受けた際の対応について 「その信ぴょう性を確認した後に、報告の対象となったアカウントに連絡を取ります。その際、その利用者の心身の安全を危惧して心配している人がいることを伝え、オンラインまたは電話による救済策を案内して助けを

    「死にたい」SNSに書き込んだら 運営から思いとどまる呼びかけが返ってきた
  • 改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する

    <リオ五輪は日人にとって、福原愛がどれだけ中国人に愛されているかを認識する機会になったのではないだろうか。台湾人選手との恋愛も報じられているが、そもそもなぜ愛ちゃんはこれほど人気があるのか。2008年の「大魔王との戦い」など、いくつかのエピソードを振り返りながら人気の理由に迫りたい> リオデジャネイロ五輪が閉幕した。日選手団は予想を上回るメダルラッシュとなり、次々とニュースターが誕生した。しかし、その中でも特に国民の注目を集めたのが福原愛ではないだろうか。個人では3位決定戦で惜しくも敗れて4位に終わったが、団体では初めてキャプテンとしてチームを率いて銅メダルを獲得している。 泣き虫愛ちゃん、若きホープではなく、チームの大黒柱として重圧を担いつつも闘う姿はたくましかった。愛ちゃんはSNSに次のような書き込みを残している。 私の五輪が終わった。 五輪は4回目だけど、今回が一番辛い大会となっ

    改めて今、福原愛が中国人に愛されている理由を分析する
  • 10代に広がる自分撮り(セルフィー)、過度な利用は危険の兆候?

    10代のユーザーたちに、スマートフォンを使ったセルフィー(自分撮り)が流行っている(写真1)。スマートフォンを先に付けてセルフィーをするための「セルフィー棒」を街角で持っている人をよく見かけるようになった。セルフィーをする理由は、言うまでもなくSNSで共有するためだ。 2014年3月のアカデミー賞授賞式で撮影された、俳優や女優たちが映ったセルフィーは、Twitterで300万回以上もリツイートされ、リツイート数で歴代1位になった(写真2)。Googleでの「selfie(自分撮り)」の検索件数も大幅に伸びている(写真3)。

    10代に広がる自分撮り(セルフィー)、過度な利用は危険の兆候?
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2014/11/12
    そこまで自分を載せたいというのが理解できん
  • 本音を言えるのはネットの友達、ソーシャルが変えた「会話」:ITpro

    あなたには、リアルでのつながりは全くなくネット上だけの関係の友達はいるだろうか。ソーシャルメディアは、人と人とが知り合いつながるためにできているサービスであり、日常的に利用していると、交流や共通の知り合いなどからネット上の出会いにつながることがある。ネット上の関係に抵抗感を持たない子どもでは、 その傾向がさらに強くなる。 総務省情報通信政策研究所が2014年5月に発表した「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査<速報>」によると、「ソーシャルメディアでよくやりとりする人」が何人いるか聞いたところ、一番多かったは「ソーシャルメディア上だけの友だち」で19.4人(回答した人数の平均値)だった(図1)。 続いて、「今通っている学校の友だち」が15.0人で、「以前通っていた学校の友だち」が10.2人となった。高校生では男女とも、ソーシャルの友達が一番身近なはずの現在通ってい

    本音を言えるのはネットの友達、ソーシャルが変えた「会話」:ITpro
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2014/05/30
    SNS→リアコミュ障製造機 だったとは。。。
  • なぜ「バカッター」はいなくならないのか?

    昨年騒がれた「バカッター」問題は、今年も治まる気配がみえない。「バカッター」はなぜ出現するのかを考察してみたい。 昨年末に連載で「バカッター」について触れたが、その後もこれらの行為は無くならない。1月10日には女性がわいせつ画像を投稿したとして書類送検され、12日には高校生がファミレスでタバスコの瓶を自分の鼻に入れた画像を投稿して炎上になった。 筆者が企業や自治体向けに行っている情報セキュリティやコンプライアンスに関するセミナーでも、半数以上がSNSに関するものになり、「若手や新人への注意事項を特別に説明してほしい」「当社からバカッターが出現したらイメージダウンになりかねないので……」という状況だ。特に消費者向けの商品やサービスを製造・販売している企業では、内定者向けにも個別に講習を開くことを検討しているところが急増している。企業側は自己防衛のために、こうした動きを取っているのだろう。

    なぜ「バカッター」はいなくならないのか?
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

  • 第1回:親と子がオンラインで断絶する米国、その実態は

    子どもは何を親の目から隠していると思いますか?この質問をされた親の多くは、「大したことは隠していない」と思うかもしれません。しかし実際には、親が思っている以上にいろいろなことを隠している可能性があります。 マカフィーが「2013年 デジタル世界の知られざる真相:親と子のオンラインの断絶を徹底解明(2013 Digital Deception: Exploring the Online Disconnect between Parents and Kids)」の調査で、子どもたちのオンラインでの行動について、親が信じている内容と彼らの実際の行動との間に大きな隔たりがあると明らかにしたことは、驚くに当たりません。 この調査では、オンラインでの習慣と興味について分析しており、トゥイーン(調査では10歳から12歳)、ティーン(13歳から19歳)、ヤングアダルト(23歳までの若年成人)、および10

    第1回:親と子がオンラインで断絶する米国、その実態は
  • Facebook Facebookビジネスアカウントを利用して、個人アカウントを作成せずにFacebookページのみ作成する方法

    「Facebookはやりたくないけど、上から『やれっ!』って言われてて… 個人アカウントを作成せずにFacebookページを作れませんかね?」と、クライアントのWeb担当者(「キミ、パソコン得意だよね?」と言われて、しぶしぶ担当されているような方)から尋ねられることが結構ありますよね? あまりオススメはしませんが、Facebookトップページのフッター内にある「ページを作成」のリンクから、Facebookページのみを作成できます。案外知られてないようなので、参考までに。Facebookの「ビジネスアカウント」というものを利用します。 フッター内の「ページを作成」のリンクをクリックすると、見慣れた「Facebookページを作成」ページが表示されます。いつもと異なるのは、ヘッダー部分くらいなもの。いつも通りにFacebookページの作成を進めます。準備しておく必要があるのは、メールアドレスで

    deloreanmc12
    deloreanmc12 2013/02/04
    ビジネスでの活用方法。
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • NTT東日本 | デジタル講座 ~初心者から上級者まで役立つパソコン(PC)・インターネットコラム~ | フレッツ光

    デジタル講座~初心者から上級者まで役立つパソコン(PC)・インターネットコラム~ パソコンやスマホの初心者向けに、 便利で役立つ講座を用意しました。 私たちの身の回りには数多くのIT機器があります。例えばパソコン(PC)。自宅やオフィスはもちろん、外出先ではノートパソコンを利用する人も増えています。スマホ(スマートフォン)やタブレットの利用者も急増しています。いつでも、どこでも、IT機器を介してインターネットにアクセスする環境が整ってきています。 とはいえ、次から次へと新しい製品やサービスが登場し、使い方や設定方法がよく分からないというものも少なくありません。セキュリティやトレンドなど、知っておくべき情報も揃えたので、ぜひ参考にしてください。 テーマから選ぶ スマホ・タブレット 「LTE」「フリック」など今さら聞けない用語や、便利な操作方法 SNS Twitter、Facebookの素朴な

    deloreanmc12
    deloreanmc12 2013/02/04
    「いいね」「しぇあ」ボタンの違い。
  • 大学生が利用するSNS、1年生「LINE」、2・3年生「Twitter」、4年生「mixi」 | RBB TODAY

    英会話スクールを展開するGabaは、ネットエイジアの協力のもと実施した、「大学生・大学院生のSNS利用とソー活に関する調査」の結果を公表した。 調査期間は9月13日~9月21日の9日間で、大学生・大学院生の就職活動経験者500名・就職活動未経験者500名の合計1,000名から回答を得た。 まず、現在利用しているSNSを聞いたところ、「Twitter」58.7%が最多で、「mixi」56.5%、「LINE」43.9%、「Facebook」42.5%、「Mobage」40.6%、「GREE」37.1%が続いた。男女別にみると、「Mobage」(男性47.9%、女性34.5%)は男性の方が10ポイント以上利用率は高く、「Twitter」(男性50.1%、女性65.9%)や「LINE」(男性37.4%、女性49.4%)では女性の方が10ポイント以上利用率は高かった。 学年別にみると、利用率がもっと

    大学生が利用するSNS、1年生「LINE」、2・3年生「Twitter」、4年生「mixi」 | RBB TODAY
  • 「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存”

    「わたし、Twitterのせいで留年したんです」。連絡手段や近況報告の場としてTwitterは学生にとってもインフラ化している。反面、“ソーシャル依存”に陥るケースも出てきている。 「わたし、Twitterのせいで留年したんです」――こう話すのは、都内の私立大学に通う平岡美優紀さん(21・仮名)。Twitterのほか、Facebook、Instagram、Pathなど複数のツールを使ってきた平岡さん。今年4月、平岡さんにとって2回目の大学2年生が始まった。 平岡さんがTwitterを始めたのは大学に入学した2010年。それまでもmixiなどのSNSを利用していたが「mixiは高校までの友人たちが中心で、Twitterは大学の知り合いがメイン」と、環境の変化に合わせて使用するSNSを変えてきた。 mixiでは日記などを通じた友人とのコミュニケーションが中心だったが、Twitterでは「電車が

    「Twitterのせいで留年しました」――女子大生が語る“ソーシャル依存”
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2012/05/19
    こうなるとツールに使われてしまってるよな。おいさんにはわからん世界になりつつある。
  • “炎上”するTwitter

    「普通に見たつもりです。どういうつもりですか?客に対して実名を出して悪口を言うとは」。お笑いタレントのビビる大木さんが12月17日夜、Twitterにこんなツイートを投稿した。 「閉店2分前にビビる大木が来やがってちんたら見た挙句、なんも買わず帰り無駄な残業だった。芸能人振りやがってマジ腹立たしい」──あるアパレルブランドの店員によるツイートにビビる大木さんが憤慨したのだった。店員はすぐにTwitterアカウントを停止。「商品に罪や恨みはありません。ただただ悲しいです」とツイートした。 このブランドは19日になって「弊社アルバイトスタッフが、ご来店された一部のお客様をインターネット上で誹謗する内容を発言していたことが判明しました」と謝罪した。 Twitterが広く普及する一方、ツイートが発端になった“炎上”も多発した1年だった。 1月にはウェスティンホテル東京(恵比寿)内の飲店に芸能人が

    “炎上”するTwitter
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2011/12/24
    なぜ自身の評判がどうなるかを考えずに問題ある投稿するのか理解できん。SNSに関する教育が必要。「なぜ炎上に至ったのか」は炎上ネタを探してる者がいるからだろう。
  • Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2011/12/07
    つまり人様に見られてはよろしくないものはアップするなと…
  • 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか - nanapi Web

    Google+日一は、早稲田の女子大生 Googleが今年6月にオープンしたSNSGoogle+」で日一人気があるユーザーは、普通の女子大生だ。 早稲田大学社会科学部3年生の坂口綾優(さかぐちあや)さん。坂口さんの投稿をチェックしている人(被サークル数)は2万9000人以上(11年11月21日時点)おり、9月下旬からずっと、国内1位をキープしている。 人気の理由は、彼女がアップする美しい写真だ。iPhone 4で撮られた空の写真だ。紫からオレンジにグラデーションする朝焼け。真っ赤な夕焼け……。 写真1枚に、多い時で300程度の「+1」(いいね!)が付き、100人近くが共有し、100程度のコメントが付く。「きれいな朝焼け!」「very nice photos !」「Increible, excelente diseno!!!」「火燒 很像末日」??日語、英語スペイン語、中国語……。

  • Google+の使い方徹底ガイド | nanapi[ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    deloreanmc12
    deloreanmc12 2011/09/22
    facebook,twitter との差異がわかりすい
  • 身も蓋もなくなるインターネット

    フェイスブックの成功は、インターネットのインフラが新しい時代に入った事を感じさせられる。 以下は今更のことを書くが、 フェイスブックが実名性を取った事が成功要因なのではない。そのソーシャルグラフを友達関係に絞っているのが凄い。リアルな友達関係から、さらにリアルな友達関係の接続の輪を繋ぐために実名が必要だった、それだけだ。 その結果が7億人。 びっくりだ。 それに比べて、ツイッターは旧来のインターネットの世界である。さらに言えばパソコン通信から脈々と続いているハンドルネームの世界だ。 僕はこのオープンな世界は大好きだが、オープンが故に新しい出会いができるんだけど、できそうで、できない、という人間の難しさがフェイスブックとツイッターのユーザー数の差に繋がっていると考えられる。 さて、このリアルインターネットの世界だが、フェイスブックが7億人ものソーシャルグラフを構築するのにやった手として、実名

  • 普及途上の過渡的現象か、SNSが十代の心に影響 | IT Leaders

    2011/05/11 08:00 シリコンバレーの投資家から大きな期待を集めているSNS。今回は、そのSNSの社会的影響を取り上げる。当地におけるもう1つのホットな話題は、クラウド業界の再編成だ。シリコンバレーでは今、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)分野へのベンチャーキャピタル(VC)投資が活発だ。前回お伝えした通り、Facebookはこれまでに総額23億4000万ドル、Twitterは同3億6000万ドルの投資を獲得した。この2社だけではない。表1に、シリコンバレーで起業している主なSNSへのVC投資をまとめた。 表1 主なSNS業者へのVC投資(画像をクリックで拡大) 注目株は、NPOや慈善団体向け情報交換サイトのJumoである。「世界を変えよう」をスローガンに、クリス・ヒューズ氏(27歳)が2010年3月に創業した。同氏はハーバード大に在学中の2004年、ルームメイトのマ

  • 1