タグ

ブックマーク / courrier.jp (6)

  • 黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…

    「白粉を塗っても私は白人になりません」 リハーサル前、クロエ・ロペス・ゴメス(29)は髪のセットとメイクを終え、羽のついた白鳥の頭飾りをつけると、濡れたスポンジを白粉の瓶に何度も浸し、それを念入りに自分の顔、首、そして上半身につけていった。 2020年2月のその日の出来事を、彼女はそう振り返る。 フランス人のロペス・ゴメスは、ベルリン国立バレエ団唯一の黒人バレリーナで、バレエミストレス(芸術監督を補佐する女性指導者)の一人が彼女に「白鳥の湖」のために白粉を使って肌を白くするよう指示したという。

    黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…
    delta-ja
    delta-ja 2022/07/07
    CATSをやるときに顔に縞々の猫メイクを塗るのとどう違うの?
  • 中国の「飲み会」カルチャーに大ブーイング──飲酒強要を若者も政府も大批判 | セクハラや性暴力の実態が次々と明らかに

    アリババの女性従業員が上司に飲酒を強要されて性的暴行を受けたと告発──これをきっかけに、中国国内で、飲み会参加や飲酒の強要、その場での性差別に対する批判が高まっている。中国は変われるだろうか。 中国に根強い従業員への飲酒の強要カルチャー 中国では、アリババ・グループの女性従業員が、出張先で上司に過度な飲酒を強要され、性的暴行にあったと今年8月に告発し、大スキャンダルとなっていた。 英メディア「BBC」によると、アリババの事件では、上司の行動が防犯カメラに映っているにもかかわらず、会社も検察も適切な対応を取らなかった。女性は社内のチャットで告発。それがソーシャルメディアで拡散されて、批判が高まった。告発された上司解雇され、上級管理職2名も事態への不適切な対応を理由に辞任している。

    中国の「飲み会」カルチャーに大ブーイング──飲酒強要を若者も政府も大批判 | セクハラや性暴力の実態が次々と明らかに
    delta-ja
    delta-ja 2021/10/08
    マオタイは度数も味も若い子向けじゃないからなあ
  • 脱北ヒロイン 米エリート校に広がる“お目覚め文化”に「北朝鮮と似ている」と苦言 | アメリカの名門校にがっかり

    アメリカの名門大学に編入したのに…がっかり? 脱北者で人権活動家のパク・ヨンミ(27) は、現在ニューヨークに在住し、難関エリート校のひとつであるコロンビア大学に通っている。2016年に韓国の大学から編入したのだ。 彼女がアジア圏だけでなく、欧米諸国でも注目を集めたきっかけは、2014年の国際会議でのスピーチだった。 彼女はアイルランドで開かれた18~30歳の若者による国際会議「One Young World」に参加し、壇上で涙ながらに北朝鮮の悲惨な実情や、常にレイプや死と隣り合わせだった中国での脱北生活について語った。その様子は世界中で報じられ、英メディアBBCが毎年発表する、世界に影響を与えた「100人の女性」にも選ばれた。

    脱北ヒロイン 米エリート校に広がる“お目覚め文化”に「北朝鮮と似ている」と苦言 | アメリカの名門校にがっかり
    delta-ja
    delta-ja 2021/06/21
    時代を経ても「我が闘争」が読める社会にはまだ遠いか。読んで批判するのと焚書するのは大違いなのだがなあ。
  • 遺体をアルカリ溶液に浸してドロドロに、そして… | 米国で人気急上昇! 死後の第3の選択肢「水葬」とは

    死後の遺体をアルカリ加水分解によって“液化処理”する弔い方が米国で広まっている。この新しい「水葬」ことアルカリ分解葬の仕組みと人気の秘密を探った。 残るのはコーヒー色の液体と… 自分が死んだとき、遺体をどう処理してもらうか──あまり楽しい想像ではないが、大事な問題である。 米国では長い間、現実的な選択肢は2つしかなかった。土葬か火葬だ。 しかし今、3つ目の選択肢が米国各地で広まりつつある。水葬だ。 「水葬」と言っても、遺体や遺骨を海や川に沈めたり流したりする、あの水葬ではない。遺体をアルカリ加水分解によって“液化処理”するというもので、「無炎火葬」「エコ火葬」などとも呼ばれる。 10月、カリフォルニア州のジェリー・ブラウン知事は、アルカリ加水分解葬を認める法案に署名。米国でこの方法を合法化した15番目の州となった。 埋葬や火葬といった伝統的な方法に比べると、水葬の様子はずいぶん趣が異なる。

    遺体をアルカリ溶液に浸してドロドロに、そして… | 米国で人気急上昇! 死後の第3の選択肢「水葬」とは
    delta-ja
    delta-ja 2017/12/11
    火葬は残酷ってあるけど、灼熱地獄か血の池地獄か程度の差にしか思えないけど。
  • Vol.01 紛争後の南スーダンで兵士たちから学んだ「答えのない状況に耐える力」 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」

    和平合意の履行状況を確認する会合後に南スーダンで行われた視察にて。スーダン軍(左2人)と南スーダン人民解放軍(右から2人目)の参加者。敵同士が並ぶのは珍しい。右端が筆者 政情不安や経済停滞によって混迷が続く現代社会に必要なのは、「答えがない状態に耐える力」だという。 国連や米軍で10年以上、平和構築に携わってきた筆者が、豊富な知識と経験をもとに「未知の不安」に向き合いながら自分らしく生きる術を教えてくれる。 米軍の特殊部隊の「最難関試験」とは? 米軍の特殊部隊の採用試験でもっとも難しいのは、射撃技術や格闘能力の試験ではなく、人里離れた道をただひたすら走る課題だといいます。 その理由は、27kgの軍事装備を身に着けて走らなければいけないからではありません。事前に「何km走るのか」を教えてもらえないからです。 5kmでいいのか、20kmなのか、はたまた50kmなのか? そのため、受験者の“戦略

    Vol.01 紛争後の南スーダンで兵士たちから学んだ「答えのない状況に耐える力」 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」
    delta-ja
    delta-ja 2016/06/04
    「うーむ」
  • 医師の「白衣」は不潔!? すでに着用を禁じている国も…

    英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に寄稿された記事によると、医師の白衣は、さまざまな菌を周囲にまき散らす恐れがあることから医師はこれを着用すべきではないという。 記事の筆者はインドの医師エドモンド・フェルナンデス。だが白衣を不潔だとするのは彼が最初ではない。英国の保健省はすでに2007年、院内感染防止のため医師による長袖の白衣の着用を禁じている。菌はとくに袖口に付着しやすいからだ。さらに保健省は、めったに洗わないネクタイも不潔だとして、その着用も禁じている。 一方、米国では09年、米医師会が白衣を禁じる方針を打ち出そうとした。ところがこのときは米国の医師たちがこれに全力で抵抗。米国では今も伝統的な白衣が着られている。 では白衣は当に不潔なのか? 「不潔である」とする研究レポートは少なくない。白衣には、中毒や肺炎、髄膜炎などさまざまな感染症を引き起こし得る「黄色ブドウ球菌

    医師の「白衣」は不潔!? すでに着用を禁じている国も…
    delta-ja
    delta-ja 2015/07/25
    寧ろ菌が付着しない8.7%の白衣ってどんなんだよ
  • 1