おいしそうに関するdennoichiのブックマーク (8)

  • こだわりの創作中華!気取った五目チャーハン! 眞好味(伊勢原/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

    眞好味(伊勢原/五目チャーハン) 『眞好味』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:30~14:00 [夜]17:00~22:00 ◎定休日(要確認を!) 火曜日 ◎電話番号 0463-91-8912 ◎住所 神奈川県伊勢原市伊勢原4-637-1 ◎アクセス 県道44号線沿い。 JA湘南の農協前交差点が最寄りです。 ◎地図 眞好味(伊勢原/五目チャーハン) 『眞好味』の店舗情報 『眞好味』に行きましょう 『眞好味』の店内 『眞好味』の五目チャーハン 『眞好味』の海老 『眞好味』のお会計 『眞好味』K七のまとめ 美味しい海老チャーハンべ歩き!第273! K七(ケーナナ)です。 今日は伊勢原の海老チャーハンです。 伊勢原駅は、小田急小田原線の駅です。 江戸時代から続く大山参りの客で賑わいます。 隣駅は、愛甲石田駅と鶴巻温泉駅です。 『眞好味』は「まこみ」と読みます。 『眞好味』に

    こだわりの創作中華!気取った五目チャーハン! 眞好味(伊勢原/五目チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
  • なつかしくて新しい味!駅から遠いが行きたかった店! 萬来軒(東府中/えびチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

    萬来軒(東府中/エビチャーハン) 『萬来軒』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:00~14:30 [夜]17:00~20:30 ◎定休日(要確認を!) 木曜日、第2・第3水曜日 ◎電話番号 042-361-3285 ◎住所 東京都府中市浅間町2-4-19 ◎アクセス 武蔵小金井駅、府中駅から武71系統か武73系統のバスに乗ります。 浅間町バス停で下車、信号を渡ったところです。 ◎地図 萬来軒(東府中/エビチャーハン) 『萬来軒』の店舗情報 『萬来軒』に行きましょう 『萬来軒』の店内 『萬来軒』の排骨担々麺 『萬来軒』のえびチャーハン 『萬来軒』の海老 『萬来軒』のお会計 『萬来軒』K七のまとめ 美味しい海老チャーハンべ歩き!第265! K七(ケーナナ)です。 今日は東府中の海老チャーハンです。 といっても京王線東府中駅から1.8キロあります(笑) 東府中駅は、京王線と京王

    なつかしくて新しい味!駅から遠いが行きたかった店! 萬来軒(東府中/えびチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
  • 市ヶ尾駅西口近くの大陸系中華料理店! 大連餃子(市ヶ尾/エビ炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

    美味しい海老チャーハンべ歩き!第243! K七です。 今日は市ヶ尾の海老チャーハンです。 市ヶ尾駅は、東急田園都市線の駅です。 各駅停車しか停まりません。 隣駅は、江田駅と藤が丘駅です。 市ヶ尾では『風香園』で五目チャーハンを喰らいました! knana.hatenablog.com 大連餃子(市ヶ尾/エビ炒飯) 『大連餃子』に行きましょう 『大連餃子』の店内 『大連餃子』の羽根付き焼き餃子5ヶ 『大連餃子』のエビ炒飯 『大連餃子』の海老 『大連餃子』のお会計 『大連餃子』K七のまとめ 『大連餃子』の店舗情報 大連餃子(市ヶ尾/エビ炒飯) 『大連餃子』に行きましょう 市ヶ尾駅の東急ストアがある西口を出ます。 右手のバス・タクシーロータリーの先にあるのが『大連餃子』です。 『大連餃子』の店内 テーブル席です。 夜は照明暗めで居酒屋テイストです。 キレイではないが清潔。 清掃は行き届いていま

    市ヶ尾駅西口近くの大陸系中華料理店! 大連餃子(市ヶ尾/エビ炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
  • ローソンの低糖質パンがダイエット中の程よい息抜きに - gu-gu-life

    がっちゃんです。 ダイエットに励んでいる私ですが、やっぱり甘いパンがべたくなります。 そこで、ローソンの低糖質パンを試してみました。 ローソンの低糖質なパンは、種類が豊富なので選んでいても楽しく、今回はまずは3つ試してみました。 お値段・サイズもちょうど良く、甘味もあるので、ちょっと物足りないランチのもう一品や、ダイエット中の息抜きにはぴったりでした。 もち麦のミルクボール(2個入り)税込140円 栄養成分(1個あたり) 原材料 実 ブランのチーズ蒸しケーキ(2個入)税込140円 栄養成分(1個あたり) 原材料 実 ブランのバタースティック(2入り)税込120円 栄養成分(1あたり) 原材料 実 ダイエットはストイックすぎると反動が… もち麦のミルクボール(2個入り)税込140円 ころんとロールパンより一回り小さなパンが2つ。 もち麦を入れたパンということで、見た目よりも軽く、

    ローソンの低糖質パンがダイエット中の程よい息抜きに - gu-gu-life
  • 【韓国カフェグルメ】 お好みでアレンジ出来るたまごサンド レシピ - でぼの韓国旅行ブログ

    여러분 안녕하세요~. でぼです。 今日は、韓国カフェをイメージしてボリュームがある分厚いたまごサンドを作ってみました。 みなさんの好みに合わせてアレンジできる方法も紹介しています。 ぜひ最後まで読んでみて下さい。 たまごサンドの作り方 1、たまごと調味料を混ぜる 2、卵焼きを作る 4回繰り返す、、、。 卵焼き完成! 3、パンを準備する 4、卵焼きをサンドする 5、出来上がり まとめ たまごサンドの作り方 準備する材料(基) たまご 4個 しょうゆ 大さじ1 砂糖 大さじ1 パン 2枚 マスタード 適量 マヨネーズ 適量 塩 少々 ※塩は入れなくても大丈夫です。 1、たまごと調味料を混ぜる 生卵に砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ1を入れてよくかき混ぜます。 私は、塩を入れたのですが入れすぎて塩辛くなってしまいました。塩は入れても少々(ひとつまみ)でお願いします。 アレンジ方法として、まろ

    【韓国カフェグルメ】 お好みでアレンジ出来るたまごサンド レシピ - でぼの韓国旅行ブログ
  • 南山城村、道の駅で買った土産用ワラビで【蕨ご飯】を炊いてみた。 - 人生はクレッシェンド

    道の駅、お茶の京都「みなみやましろ村」で、日野菜とワラビを買いました。 季節感味わえる旬の山菜なので、久しぶりに「ワラビご飯」を炊いてみようと思いました。 www.crescendo-life.com 昔、子供の頃、祖母がよく炊いてくれました。 へっついさん(かまど)の灰でアク抜きをしているのを見て、大丈夫??・・と感じたものでした。 懐かしくて手に取りました。 目次 ワラビのアク抜き ワラビの発がん性について ワラビの保存方法 冷蔵 冷凍 干物 塩漬け ワラビご飯を炊く さいごに ワラビのアク抜き アク抜きされて売っている水煮ワラビもありますが、採れ立てのワラビの場合は、しっかりアクを抜く必要があります。 灰で抜く方法と重曹で抜くやり方がありますが、しゃきしゃき感を残せるのは、灰を使う方法です。 今回、ワラビに灰付きで売っていましたので、灰でアクを抜きました。 ワラビ全体に灰をまぶします

    南山城村、道の駅で買った土産用ワラビで【蕨ご飯】を炊いてみた。 - 人生はクレッシェンド
  • サワークリーム無しでOK!スタバ風ニューヨークチーズケーキの作り方 - だれウマ

    どのレシピよりも詳しく見やすく丁寧に。 どうも!学生筋肉料理人のだれウマです! 今回はスタバ風のニューヨークチーズケーキのレシピを紹介していきたいと思います。 来のニューヨークチーズケーキはサワークリームが必要なのですが、スーパーに売っていないことも多いので今回はサワークリーム無しでも作れるレシピをご紹介致します。 ずっしり濃厚かつとろける口溶け感がたまらないので是非一度作ってみてください! だれウマの初レシピの『極上ずぼら飯』が発売することになりました! 『だれウマ部』始めました! YouTubeにて『ニューヨークチーズケーキ』の作り方をアップしています! 材料(18cm型) サワークリーム無しでできる!スタバ風ニューヨークチーズケーキの作り方 感想 だれウマの初レシピの『極上ずぼら飯』が発売することになりました! 今回出版する「極上ずぼら飯」のコンセプトは「料理が苦手な方やずぼ

    サワークリーム無しでOK!スタバ風ニューヨークチーズケーキの作り方 - だれウマ
  • 【韓国料理】春雨で作るコチュジャン入りチャプチェのレシピ - でぼの韓国旅行ブログ

    여러분 안녕하세요~. でぼです。 有名な韓国料理チャプチェ作りに挑戦してみました! 韓国では誕生日などのお祝い事や普段の事でもよくべられるメニューです。 今回は、タンミョンではなく春雨を使用して、韓国ではあまり入れないコチュジャンを追加して作ってみました。 メニューは3〜4人分のレシピです。ずるするっとべることができる麺料理、今晩のメイン料理としてどうですか!? チャプチェの作り方(春雨) 1、材料を切る 2、材料を炒める 野菜編 牛肉編 ほうれん草編 4、具材と春雨を混ぜる 5、完成 まとめ チャプチェの作り方(春雨) 準備する材料 春雨 100g にんじん 1/2 玉ねぎ 1玉 まいたけ 1パック ほうれん草 3束 牛肉 150g にんにくチューブ ごま油 砂糖 塩 しょうゆ 牛肉は豚肉でもOK!彩りを考えてパプリカなどを入れる場合もあります。 1、材料を切る にんじんは

    【韓国料理】春雨で作るコチュジャン入りチャプチェのレシピ - でぼの韓国旅行ブログ
  • 1