タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (7)

  • 積分法の数値計算をプログラミングしてみよう

    連載目次 前回は、微分法の数値計算を行いました。今回は、積分の数値計算法を見ていきます。まず、高校で学んだ台形公式を使った積分の数値計算を行い、次により精度のよいシンプソンの公式を使った数値計算を行います。また、乱数を使ってデータのサンプリングを行うモンテカルロ法も紹介します。Pythonの文法やライブラリに関してはNumPyのlinspace関数の利用と、乱数の利用を取り上げます。 今回の練習問題としては、正規分布の-2σ~2σ までの累積確率を求めるプログラム、曲線の長さを求めるプログラム、マルコフ連鎖モンテカルロ法(メトロポリス法)による正規分布のサンプリングを行うプログラムを取り上げます。 上に記した各種の方法は、中学・高校の数学で全て理解できるものです。聞き慣れない用語が幾つか登場しているかもしれませんが、実際のところ面積や割合を求めるために総和の計算をしているだけです。気軽に読

    積分法の数値計算をプログラミングしてみよう
    dfk3
    dfk3 2022/01/20
    適当な周期関数をフーリエ変換して、周波数フィルタを掛け合わせて逆フーリエ変換というのを、全て数値計算の足し合わせでやったら、本当に波形が変わって感動した。
  • Log4j 2はオープンソースソフトウェアなんだから「問題を見つけたらあなたが直せ」?

    Log4j 2はオープンソースソフトウェアなんだから「問題を見つけたらあなたが直せ」?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(31) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第31列車は、「Log4j 2の脆弱性」です。※このマンガはフィクションです。

    Log4j 2はオープンソースソフトウェアなんだから「問題を見つけたらあなたが直せ」?
    dfk3
    dfk3 2022/01/13
    かなり解りやすい説明だと思って読んだが、当分野に詳しい人からすると説明がおかしいのか?とブコメから推測している。
  • 自分の城にあった伝説の武器で倒された魔王編――経営者が「リスク管理」を行うべき理由:RPGに学ぶセキュリティ~第2章~ - @IT

    自分の城にあった伝説の武器で倒された魔王編――経営者が「リスク管理」を行うべき理由:RPGに学ぶセキュリティ~第2章~ 40~50代の経営者や管理職に向けて、RPGを題材にセキュリティについて理解を深めてもらう連載。今回は魔王を防御側の組織の長に、主人公を攻撃者に例えた内容を記したい。 40~50代の経営者や管理職に向けて、RPGを題材にセキュリティについて理解を深めてもらう連載「RPGに学ぶセキュリティ」。第1章は「レベルアップ」編として、セキュリティ人材が装備を整える難しさ、そして人材育成の難しさについて、RPGスタート時の主人公の育成に例えてお話しした。 そこで、「RPGにおける主人公と魔王の関係はセキュリティ人材と攻撃者の関係とよく似ている」としたが、第2章は魔王を防御側の組織の長に、主人公を攻撃者に例えた内容を記したい。 RPGの最後は「魔王」などと称しているラスボスを倒すことで

    自分の城にあった伝説の武器で倒された魔王編――経営者が「リスク管理」を行うべき理由:RPGに学ぶセキュリティ~第2章~ - @IT
    dfk3
    dfk3 2018/12/17
    魔王軍にしても、弱い主人公ばかり倒していてはレベルが上がらずに長期的には弱体化する。従って、魔王軍と主人公軍のパワーバランスは、あるパラメータ範囲においてカオス的に変動するだろう。
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
    dfk3
    dfk3 2018/04/26
    個人的にはプログラミングはメカトロ系のイメージ。SEやweb系の人はまた違う発想をするだろうし、「プログラミング」に属する文化圏は多種多様。記事中の「プログラミング」もどう解釈して議論すべきか難しい。
  • iPhoneより多彩なAndroidのセンサをアプリで操作

    真の「ケータイするGoogle」端末「Nexus One」登場! グーグルGoogleブランドでケータイを作成しました。その名も「Nexus One」です(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。 Nexus Oneは、スペックもさることながら、搭載されているAndroidのバージョンが2.1であることの方が開発者としては注目です。Android 2.1は、早速SDKもリリースされ、エミュレータ上で新機能が利用できます。 Android 2.1の新機能は、次回紹介する予定です。 今回は、目先を変えて、Androidのセンサの使い方を紹介します。センサはAndroidの実機がないと動作確認ができないので、開発のハードルが少し高いかもしれませんが、将来Androidの実機を入手したときのために、参考にしておいてください。 iPhone

    iPhoneより多彩なAndroidのセンサをアプリで操作
    dfk3
    dfk3 2011/12/18
    アンドロイドとセンサ
  • 【C++/CLI】Vista到来。既存C/C 資産の.NET化を始めよう! - @IT

    ●Win32スタティック・ライブラリ(C++クラス)の準備 先ほどのhello関数と同様、簡単なネイティブ・クラスを考えます。ここでは「counter」という名前のソリューションとプロジェクトを作成し、counterクラスをC++で実装します(以下の開発手順は先ほどとほぼ同じなので詳細は省略します)。 #ifndef COUNTER_H__ #define COUNTER_H__ class counter { private: int value_; public: counter(); void increment(); int value() const; }; #endif

    dfk3
    dfk3 2011/09/11
  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    dfk3
    dfk3 2011/08/25
    これはええのう。
  • 1