タグ

footballに関するdhalmelのブックマーク (3)

  • 元Jクラブスタッフからえとみほさんへ

    先日えとみほさん(@etomiho)が栃木SCに入社したツイートとnoteを拝見して、元Jクラブスタッフからのメッセージです。 個人的には、えとみほさんのような発信力を持った人がJクラブ内に入ってくれたことが嬉しいし、 Jクラブの内部から会社を発展・成長させていくことは、非常に大変で難しさも伴うことですが、頑張ってほしいなと思う。 物事をゴリゴリ進めていく推進力のある人が、そのクラブの成長とともにナレッジやノウハウを成功事例としてどんどん発信していくことがこれからの日サッカー界には必要だと思うから。 当は自分がそのような役割を果たしたかったのですが…。 実は私自身は、とある2つのJクラブで働いた(約4年と約2年)経験があるのですが、このまま5年〜10年Jクラブで働いたとしても私及びクラブの双方が幸せになる未来が見えず、1年前ほどにサッカー界から離れる決断をしました。 現在は、サッカー

    元Jクラブスタッフからえとみほさんへ
    dhalmel
    dhalmel 2018/06/12
    いろいろ思うところはある。
  • フットサル タイムズ

    dhalmel
    dhalmel 2013/09/15
    “今季のFリーグではパワープレー返しのゴールが非常に多く見られる状況だ。”
  • 悲壮感のない高校サッカーは日本人の琴線に触れないだろう - サポティスタ

    6年連続で初優勝校が誕生した高校サッカー選手権。高校生年代の大会の価値が変わりつつあり、選手権決勝の視聴率は低下傾向にある。 冬の高校サッカー選手権は6年連続で初優勝校が誕生した。これは高校の部活とクラブユースと育成が2立てになり、育成年代に於ける選手分散の傾向が強くなったこと、またプリンスリーグや高円宮杯などの充実により、高校生年代の大会の価値が変わりつつあることが影響しているのでは、とスポーツライターの相沢光一氏は指摘している。 またプロパガンダファクトリーではプロ予備軍のJユースの方が勝負にこだわる傾向が強くなり、高校サッカーは健全な学生スポーツ化が進んでいると指摘している。 ただ「「悲壮感のない高校サッカー」は日人の琴線に触れないだろう。興行的には遠くない将来に曲がり角がくるかもしれません」とも。 今大会を通して感じたことがある。 それは「高校サッカーの高校サッカー化」だ。

  • 1