タグ

ブックマーク / blog.3qe.us (8)

  • これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル

    自分は、仕事Scalaを数年間・プライベートな経験を含めると10年弱のScalaの経験がある、そこそこの熟練Scalaエンジニアだ。チームにメンバーが入ってきたり他人に勧めるたびにScalaの環境構築を教えている一方、最新の知見を反映した記事が無くて他人に勧めづらかったので、自分が書くことにした。 現在ある記事 けっこう古びている 覚えながら書かれていることが多いのでやや曖昧な箇所がある(でもありがとう!) 最新のツールが利用できておらず無駄が多い 網羅的でない 今回目指す内容 最新の知見を活用して最短距離を目指す 何もない状況から一通りのツールが揃う所を目指す Scalaの環境構築は年を追うごとに簡単になってきているので、大多数の読者は引っかからずに進めるようになっているはず。 Scalaは基的にJVMで動作する言語だ。このため環境構築にはJVMのセットアップも含まれるのだが、それに

    これだけ読めばOK!Scalaの環境構築2023 - Lambdaカクテル
  • キーボード界隈におけるPLT(アビエイター)コネクタ文化 - Lambdaカクテル

    Twitterを見ていたら、 id:naoya さんがキーボードの写真を投稿していた。 Keydous NJ68 に Cannon Caps の Winter Tundra pic.twitter.com/J3p4HZM1r0— naoya (@naoya_ito) 2023年3月23日 コントロールキーの記号が面白いが、それよりも自分はコイルケーブルと謎の端子が気になった。いにしえのPS2端子だろうか?でも今時そんなもん使うか? 気になったけど調べようがないので、人に訊いてみたところ、そういうケーブルが売られているのだという。 ありがとうございます。これは GunMjo のカスタムコイルケーブルという製品です。接続部分は特に機能的な意味はあまりないんですが、強いていうなら重みになってますw— naoya (@naoya_ito) 2023年3月23日 端子はこんな感じです pic.tw

    キーボード界隈におけるPLT(アビエイター)コネクタ文化 - Lambdaカクテル
    do_su_0805
    do_su_0805 2023/03/24
    PLTコネクタ知らなかった!
  • GitHub Actionのジョブ実行画面からPull Requestを辿れるようにした - Lambdaカクテル

    こういうのを作りました。 ジョブに紐付いたPull Requestへのリンクが表示される 行ったこと: リンクを生成するジョブを1つ生やした 綺麗な表示はStep Summary機能 (後述) の力を借りている ジョブ実行画面からPull-Reqに戻りたい GitHub Actionsのジョブ実行画面には、その実行元となったPull Requestへのリンクが存在しないため、困っていた。 よくあるシチュエーション: Pull Requestを見るとジョブがコケていた 様子を見に行くうちに履歴がどんどん深くなる -- ジョブ画面内での遷移はどんどんヒストリが積まれる Pull Requestに戻れなくなってしまう この話を同僚にしたところ共感の嵐だった。したがって隠れた需要がありそうだということが判明し、うまくやる方法を考えることにした。 結果、GitHub Action上でPull-Req

    GitHub Actionのジョブ実行画面からPull Requestを辿れるようにした - Lambdaカクテル
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/07/13
    わかる。よく困る。最高
  • 朝日新聞社の長文要約生成APIを使ってブログの要約を自動生成する仕組みを構築した - Lambdaカクテル

    先日朝日新聞社によって長文要約APIがリリースされました。要約をAPIで取得できるという点が面白いと感じたので、このブログ(blog.3qe.us)の記事を閲覧したときに自動的に要約を見られるような仕組みを作ってみようと思い、1週間ちょっとかかってしまいましたが動くものができたので紹介します。 www.itmedia.co.jp 記事冒頭に要約コーナーを出現させる この仕組みによって、記事の冒頭に要約コーナーが勝手に出現して要約を表示します。 こんな感じで要約が表示されます いくつかの記事では既に生成ができていますが、API自体は1日に20回までの制限があるので、全ての記事にはまだ行き渡っていません。 まだ要約が生成されていない記事にはpreparing abstractという文言が表示されます。 キューに入った状態 句読点の問題かちょっと要約が怪しいところもありますが、おおむね正しい要約

    朝日新聞社の長文要約生成APIを使ってブログの要約を自動生成する仕組みを構築した - Lambdaカクテル
    do_su_0805
    do_su_0805 2021/04/10
    しゅっとこの構成で仕込めるのすごい。いいサンプル。
  • Webアプリケーションエンジニアが自動広告とads.txtについて調べたメモ - Lambdaカクテル

    最近仕事でads.txtをいじる機会がありました.折角なのでちゃんと調べるかと思い調べたところそこそこの分量になったのでブログに公開することにします. 調べたメモなので誤解や間違った記述があるかもしれません.違っていたらご指摘いただけると幸いです. 自動広告…………の前に純広告 よく使う用語,概念 自動広告 アドネットワーク アドエクスチェンジ DSP/SSP SSP DSP Ad fraud 他人のドメインを名乗るAd fraud ads.txt SPFレコード 自動広告…………の前に純広告 いったん純広告について理解しよう.純と付くと純喫茶とかが連想されるけど,インターネットで一般的な自動広告と対比したレトロニムみたいなものだと思ってもらえればよい.要するに普通の広告のことだ. そもそも広告というビジネスには,売り手と買い手が存在する.広告の枠を売りたいパーソンと広告の内容を見てもらい

    Webアプリケーションエンジニアが自動広告とads.txtについて調べたメモ - Lambdaカクテル
  • 標準出力をフィルタ・変形する強力なパイプ: teip使ってみた - Lambdaカクテル

    最近teipというツールをはてブで知った。説明を読んでいるとなかなか面白いしなんかに使えそうだなという印象を受けたので使ってみた。 speakerdeck.com github.com teipとは ひとことでは正確な表現をしにくいが,「フィールドやバイトオフセット,正規表現で変形できるパイプ」である。 通常のUNIXのパイプは「他のコマンドのstdoutを受け取り,別のコマンドを起動してそのstdioにぜんぶ流し込む」機能だ。だがその「ぜんぶ流し込む」箇所を「特定の箇所だけ流し込む」にできたら?というのをこのツールがやってしまった。 いやいや「特定の箇所だけ流し込む」だけならgrepやsedでもできる。このコマンドがすごいのは,「特定の箇所だけ流し込む」だけではなく,「流し込んで得られたstdoutを元のstdioに合成して」返してくれるからだ。 例えば以下のような入力を与える。-f 3

    標準出力をフィルタ・変形する強力なパイプ: teip使ってみた - Lambdaカクテル
    do_su_0805
    do_su_0805 2020/07/14
    めっちゃ便利。。。
  • GraphVizをECSでHTTPサービス化して社内どこからでも使えるようにした話 - Lambdaカクテル

    グラフ作成ツールであるGraphvizを社内でHTTPサービス化し、どこからでも使えるようにした話です。 こういう感じで使えます。 $ curl -X POST http://graphviz.ほげほげ.example.com/ -d 'digraph { foo -> bar -> buzz; }' https://ほげほげふがふが.amazonaws.com/958508bb186ef076c2cbb92c1e0c34ea0e51316e2d9bfe46620d2d6278db0f94.png URLを開くとこういう画像になっています。ヤバイ!! Graphviz便利だけどやや不便 困り HTTP化することで得られるめでたさ アーキテクチャ ファイル構成 Dockerfile server.py conv.sh CD用ファイル task-definition.json .github/

  • Perlのウェブアプリケーションを支えるサーバまわりの技術について調べた - Lambdaカクテル

    会社の技術スタックの中でもアプリケーションサーバまわりの要素技術が曖昧な気がしていて,せっかくなので調べて整理してみようと思った. まず自分の目の前にある要素はこちら.入社直後は,ぜんぶ「サーバをなんとかするやつ」という印象だった.というわけで入社直後の自分が涙を流して喜ぶような,概観がつかめるエントリを書くことにする. PSGI Plack plackup Starman Starlet Server::Starter daemontools では説明しよう. TL;DR -- より先に起動する下層から どちらから説明することもできるが,今回はレイヤー下層から説明する.基的に,何らかのソフトウェアが別のソフトウェアを起動して,その足元を支え,より抽象的な仕事に集中できるようにする,という関係で成立していることに意識を向けてほしい. daemontools -- 汎用スーパーバイザ da

    Perlのウェブアプリケーションを支えるサーバまわりの技術について調べた - Lambdaカクテル
  • 1