タグ

do_su_0805のブックマーク (940)

  • Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る - 犬とプログラミング

    この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2022」の 23 日目の記事です。 昨日は id:onishi さんで はてなエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ でした。 訳あって Postfix を勉強しています。 Postfix 実用ガイド などを参考に Postfix を動作させてみようと思ったのですが、インターネットを経由した場合のメールの送受信は準備や設定が大変そうでした。このため、メールの送受信などをローカルで試せる Postfix サンドボックス環境を作ってみることにしました。 サンドボックス環境の概要 リポジトリは hiroygo/postfix-local です docker compose でメール送信用 Postfix コンテナとメール受信用 Postfix コンテナを起動します メール送信用コンテナのホスト名を send.localhost

    Postfix のサンドボックス環境をローカルに作る - 犬とプログラミング
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/23
    ここまでちゃんと用意しているケースがなかなかないので参考になっております。
  • ASを復活させてみた話 - BBSakura Networks Blog

    アイキャッチ画像は CC2.5で提供されているインターネットの画像です​ こんにちは。BBSakura Networks社長の佐々木です。 この記事はBBSakura Networkのアドベントカレンダー 20日目として投稿致します。 以前、Peeringの世界とインターネットというタイトルでインターネットのバックボーン接続の世界について投稿をさせていただきました。日は「ASを復活させてみた話」を投稿させていただきます。 ​ ​ ASNとはなんぞや? インターネットはネットワークのネットワークとして、各独立したネットワークの集合体として成り立ってます。 この各ネットワークを識別するものがASN、AS番号と呼ばれる物になります。AS番号は2byteのものと4byteのものがあり、0〜4294967295まで使えるようです。膨大な数ですね! これらのAS番号同士で世界中につながったネットワー

    ASを復活させてみた話 - BBSakura Networks Blog
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/23
    そういうことできるの!?って驚きだった
  • AWS Security Hub のアラートを減らすためのCDK実装例 - 電通総研 テックブログ

    こんにちは。X(クロス)イノベーション部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12/14の記事です。 プログラミング言語でクラウドインフラをIaC化できるライブラリとして、AWS Cloud Development Kit (CDK)が使われることが増えています。CDKではリソースのデフォルト値が設定され、便利に短く記述できる一方で、デフォルト値が必ずしも推奨されるセキュリティ構成になっていない場合があります。Security Hubのセキュリティ基準を利用していると、リソースをデプロイした後にアラートに気付いて修正をすることもあるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Security Hubのセキュリティ基準でアラートを出さないためのCDKによるリソースの記述方法を、主要なサービスの種類

    AWS Security Hub のアラートを減らすためのCDK実装例 - 電通総研 テックブログ
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/21
    めちゃくちゃ参考になる
  • 2022年11月30日のAdGuard DNS部分的ダウンについて

    2022年11月30日03:24(東京)に、AdGuard DNSに深刻な障害が発生し、マイアミ、ニューヨーク、ロンドンの3ヶ所のサーバーが影響を受けました。 障害発生中、これら3つの拠点に接続されているすべてのお客様のインターネットが事実上遮断されました。 これは、AdGuard DNSの全顧客の約20%、すなわち1000万人以上の方がインターネットに問題を抱えたことになります。 影響を受けた方に、このような事態になったことを心からお詫び申し上げます。 今後このような問題が発生しないよう対策を講じる所存です。 何が起きたのか 小さなミスがいくつも重なり、問題発生に至りました。 これらのミスは、それぞれ単独なら致命的ではなく、障害を引き起こすものではありませんでした。 しかし、残念なことに、これらのミスが重なったことこそが、より大きなトラブルの原因となりました。 最初のミスは、11月28日

    2022年11月30日のAdGuard DNS部分的ダウンについて
  • Mackerelのサービスメトリックを簡単に投稿するためのGitHub Actionsを作った - stefafafan の fa は3つです

    このエントリは Mackerel Advent Calendar 2022 および GitHub Actions Advent Calendar 2022 の20日目の記事です。*1 今回はMackerelのサービスメトリックを投稿するためのGitHub Actionsを新規で作ったのでその紹介をします。 GitHub Actions経由でメトリクスを簡単にMackerelに投稿したい 既存のGitHub Actions yutailang0119/action-mackerel-api susisu/setup-mkr 自分のユースケースでの気になり stefafafan/post-mackerel-metrics の紹介 実際に活用している事例 テクニック紹介: 他のStepからMultiline Stringの受け渡し 初めて作ったGitHub Actionについての感想や困りなど

    Mackerelのサービスメトリックを簡単に投稿するためのGitHub Actionsを作った - stefafafan の fa は3つです
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/20
    自分の使いたいボリュームに合わせて作ってるの良い。作り方や既存との比較含めて参考になった
  • わたしたちにIaCはまだ早かったのかもしれない

    AWS Startup Meetup #13 LT 登壇資料です。 Infrastructure as Code(IaC)を導入したものの、IaC化した恩恵が思っていたより少なく、IaCで基盤を統一していく方針を転換していった話をご紹介します。

    わたしたちにIaCはまだ早かったのかもしれない
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/17
    なんかモヤモヤしてた部分への解のひとつな気がする。いろんな考え方があると思うけどひとつの参考として覚えておきたいいいまとめだった。
  • 突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 16日目のエントリーです。 こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:masawada です。過去のAdvent CalendarでLinuxデスクトップを業務利用している記事を書きまして*1、そこから早いもので3年経ちました。当初はこのころからの差分でも書こうかと考えていたのですが、書き出してみると案外大きな変化はなくネタとしてイマイチ面白みに欠けるので企画を練り直すことに。(裏返せば十分に安定して利用できているということで、それはそれでありがたいのですが!) 考えているうちに、そういえば社内でLinuxデスクトップを利用している他のエンジニアはどんな環境で作業しているのかな? と気になったのでアンケートをとってみることにしました。 アンケートの方法 以下の項目でGoogle Formを用意しました。 業

    突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/16
    自分は業務では Linux 使ってないですが、個人利用部分での参考になる記事でした。
  • Lambda 新機能の Telemetry API を利用した mackerel-lambda-extension-agent 試作 - Diary of a Perpetual Student

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 こんにちは、id:arthur-1 です。2022年にはてなに新卒入社して、Mackerel 開発チームのアプリケーションエンジニアをやっています。また、今年の Mackerel Advent Calendar の運営を担当しております。よろしくお願いします。 先日、Mackerel チームで「Mackerel アゲアゲ合宿」を開催しました。これは旧来「開発合宿」と称して行ってきたもので、「Mackerel の未来に繋がることを誰かと一緒にやること」をコンセプトとして、5つのチームに分かれて3日間集中して開発やワークに取り組みました。 こちらの運営も担当させていただいたのですが、詳しい運営話は別の機会にさせていただくかもしれません。運営として、「合宿の成果を Advent Calendar にアウ

    Lambda 新機能の Telemetry API を利用した mackerel-lambda-extension-agent 試作 - Diary of a Perpetual Student
  • EMキャリアを切り拓く「最強の現場リーダー」という働き方 - yigarashiのブログ

    このエントリはEngineering Manager Advent Calendar 202213日目の記事です。 まえがき このエントリは、以下のPodcastで話した内容を掘り下げて整理したものです。Podcastの方ではエントリで触れていないチームの具体的な様子等についても話しているので、ぜひ合わせてお楽しみください! はじめに 以前、エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略というエントリを書きました。その時点でのエンジニアリングマネージャー(以下EM)というロールへの理解や、実際にEMを目指していくための戦略を整理したものです。 素晴らしいことに、このエントリの投稿からおよそ1年3ヶ月たった今も戦略は機能しており、ロールへの理解を深めつつキャリアを前進させることが出来ています。エントリでは、EMというロールへの理解の変化や、EMを志向する過程で目指している「最強の現場リー

    EMキャリアを切り拓く「最強の現場リーダー」という働き方 - yigarashiのブログ
  • C で関数に * や & を付けられる件の説明 - Qiita

    規格として C11 (n1570) を参照する。 注意: 途中に入れた図が崩れるようなら、半角・全角比が 1:2 になるようなフォントを使って閲覧してください。 現象 wandbox で実行 ソース: ( &printf)(" &printf = %p\n", &printf); printf (" printf = %p\n", printf); ( *printf)(" *printf = %p\n", *printf); ( **printf)(" **printf = %p\n", **printf); (***printf)("***printf = %p\n", ***printf); この現象を解説する。 関数呼び出し まず、関数呼び出しについての規定を見る。 The expression that denotes the called function shall have

    C で関数に * や & を付けられる件の説明 - Qiita
  • 呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog

    honeylab.hatenablog.jp honeylab.hatenablog.jp 前回の記事からの続きです。 前回までで、RaspberryPiに接続して音源カードのメモリを読み書きするハードウェアの準備ができました。 これから、そこに書き込むためのメモリのファイルを準備します。 USBメモリや高機能なマイコンを搭載した機器、例えばmp3プレイヤーなどの場合、 Windowsなどで"ファイルシステム"、例えばFATなどでフォーマットし、 ファイル名を持ったファイルがおかれることが多いですが、 このような機器の場合、フラッシュメモリ内の領域に、ファイルシステムのない領域が広がっているだけ、ということが多いです。 初回のところで吸い出しのために構造体を作って確認していましたが、 書き込むとなるとさらにファイル構造の厳密な検定を行う必要があります。 なぜなら、我々はある仕様に従って作成

    呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog
  • Linux版のSteamでWindowsのゲームをする話(主にGNOME+Wayland環境) - Plan 9とGo言語のブログ

    最近、SteamLinuxにインストールしてWindowsゲームを遊んでいます。Steamのインストール自体はそんなに困ることはありませんでしたが、コントローラーやパフォーマンスのところでいくつか悩んだところがあったので忘れないように記事にします。グラフィックスやハードウェア関連は当に素人なので勘が働かなくて難しかったですね... 今どきのLinux事情 手元の環境 2022年12月現在、私物では2021年のVAIO Z勝色特別仕様にArch Linuxを入れて使っています。セットアップは12インチMacBookにArch Linuxをインストールしたときの内容とほとんど同じですが、ゲームに関係ありそうな要素はこの辺りでしょうか。 GNOME Wayland PipeWire+WirePlumber Steamのインストール Steamを動作させるには32bitアプリケーションのサポ

    Linux版のSteamでWindowsのゲームをする話(主にGNOME+Wayland環境) - Plan 9とGo言語のブログ
  • Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する | CyberAgent Developers Blog

    この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 AI事業部の黒崎(@kuro_m88)です。CyberAgent Developers Advent Calendar 8回目の参戦です! 今年はCloudflare Zero Trustを利用してオフィスでもリモートワークでも安全に必要な人だけが開発環境にアクセスできる仕組みを作ったので、それについてご紹介します。 開発環境におけるアクセス制御の課題 私が所属するサイバーエージェント AI事業部の小売DX部門では様々な小売企業のアプリやCDPと呼ばれるデータ基盤の開発をしています。 事業内容についてはこちらをご参照ください。 この組織では、立ち上げから2年以上が経過し、組織として抱えるプロジェクトやメンバ、職種がかなり多くなってきました。 大きな組織の中で複数の顧客

    Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する | CyberAgent Developers Blog
  • 会社ブログの記事を"ペアブロギング"してみた - BOOK☆WALKER inside

    こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 記事では、ブログへ公開する記事を執筆するにあたって、二人で共同執筆してみたことについてお話します。 会社ブログって書くの難しくない? 会社ブログに記事を書くのは難しい、億劫である、と感じる人も多いのではないかと思います。 では、そう感じるのはなぜでしょうか。 普段やっていることが記事を書くに値すると思えない 書く意義が感じられない 記事文の流れを整理するのが難しい 書いているうちに規模が大きくなり、修正方針が二転三転してしまって終わらなくなる せっかく書いたのにレビューでコメントが多すぎてやる気が削がれてしまう などが挙げられるんじ

    会社ブログの記事を"ペアブロギング"してみた - BOOK☆WALKER inside
  • ローテ1on1でコミュニケーション機会とマネージャ育成を両取りする - Hatena Developer Blog

    この記事は Engineering Manager Advent Calendar 2022 の 6 日目の記事です。 昨日は @hiraiva さんによる reactiveに業務をしながらproactiveに動くこと、持つべき視座について(別名:EM忙殺問題) - Qiita でした。 自己紹介 id:onk です。株式会社はてなエンジニアリングマネージャーをやっています。おそらく EM of EMs と想像して貰うのが一番近いと思う。 エンジニアメンター制度とよくある悩み はてなには、エンジニアメンター制度があります。 はてなのチーム横断のエンジニアメンター制度 - Hatena Developer Blog 新卒・中途、入社年数の長さに関わらず、全てのエンジニアには、必ずメンターが一人付く 基的にはチーム外のシニアエンジニアと呼ばれる人たちがメンターとなる シニアエンジニアについ

    ローテ1on1でコミュニケーション機会とマネージャ育成を両取りする - Hatena Developer Blog
  • 積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ

    と成長への近道なんじゃないかという仮説。 積極的フィルターバブルとは resize.fm #100 で id:nagayama が語っていた概念。44:10 辺りから。 anchor.fm 新しいことを始めるときに、Instagram でサブ垢を作って、その関係の人しかフォローしない タイムラインは全部スケボーになる 自分の価値観が、いかに板に乗って高く飛ぶか、に変わっていく 業界用語や技術のトレンドとかが自然に入ってくる 以前僕も似たようなことを言っていた。 短期間で新技術を学ぶ技術 from Takafumi ONAKA このときは情報を浴びてインデックスを自分の中に持つことを目的としていたが、いわゆる近接性バイアス、接触頻度が価値観に与える影響というものも大きいんだろうな、と思う。 これを聞いたので、僕も Instagram でサブ垢を作って、#kendama タグで検索して、100

    積極的フィルターバブルで価値観を破壊する - id:onk のはてなブログ
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/12/04
    ペルソナ分けのために、ゲーム用 twitter アカウント作ったりしてたけど、なるほど input 側へも影響があるな、という気づきがあった(期せずしてこの状況を作っていた)。
  • Error: Key already in use - GitHub Docs

    キーが使用されている場所を見つける キーが既に使用されている場所を判断するには、ターミナルを開いて、ssh コマンドを入力します。 -i フラグを使用して、確認するキーへのパスを指定します。 $ ssh -T -ai ~/.ssh/id_rsa git@github.com # Connect to GitHub.com using a specific ssh key > Hi USERNAME! You've successfully authenticated, but GitHub does not > provide shell access. 応答の_ユーザー名_は、キーが現在アタッチされている GitHub.com のアカウントです。 応答が "username/repo" のように表示されている場合、キーは、"デプロイ キー" としてリポジトリにアタッチされています。 コマ

    Error: Key already in use - GitHub Docs
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/11/19
    ユーザの ssh key がほかユーザと重複しているケースはまぁおかしそうではあるが、deploy key についてはリポジトリ跨いで同じ key はおけないということを知った。
  • Retty の Terraform CI/CD 解体新書 - Retty Tech Blog

    Retty インフラチームの幸田です。 6月に実施したマイクロサービス強化月間で公開した記事では、マイクロサービス環境を Terraform を利用して刷新した話を書きました。 engineer.retty.me この記事では前回と重複する箇所もありますが、Terraform の CI/CD にフォーカスした内容を書こうと思います。 CI を整備するにあたって意識したこと 「誰でも」かつ「安全に」利用できるように CI 上ですべての作業を完結させる Pull Request によるレビュー環境の整備 バージョンアップ作業の完全自動化 Terraform のディレクトリ構成について リポジトリの運用フロー Terraform によるリソースの追加、変更、削除 tfmigrate によるステートファイルの操作 CI で実行される job について Pull Request をオープンした時 P

    Retty の Terraform CI/CD 解体新書 - Retty Tech Blog
  • Azure・AWS・GCP・AlibabaCloudのリザーブドインスタンスサービス比較|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク

    <span class=\"biz-smb-block\"><b>ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料)&nbsp;<br>\r\n </b><span class=\"biz-smb-fs-m2\">企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。</span></span></p>\r\n"}}" id="text-c92edad81d" class="cmp-text"> ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料) 企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。

    Azure・AWS・GCP・AlibabaCloudのリザーブドインスタンスサービス比較|クラウドテクノロジーブログ|ソフトバンク
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/11/15
    昔の記事だけど、結構丁寧にまとまってるなーっと
  • 自分を必要以上に過小評価しないで、「コミュニケーションを頑張る」。 - 週刊はてなブログ

    コミュニケーションをサボらない 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分を必要以上に過小評価しない」をテーマに記事を紹介します。 しかし少なくとも社会で働く上で 自分の能力を適切に評価する ことは自分にとっても会社にとっても重要なことだ。 自分を必要以上に過小評価することは、あなたを認めてくれている人にとっても失礼だよって話 - そーだいなるらくがき帳 こちらは 2022年10月第5週のはてなブログランキング に掲載された、そーだい(id:Soudai)さんによるエントリー。いくつかのブログ記事を挙げながら「自分を必要以上に過小評価すること」の問題について指摘しています。 この「自分を必要以上に過小評価すること」にまつわる記事は共感を呼び、同様の話題で書かれた記事が投稿されました。 特集では「自分を

    自分を必要以上に過小評価しないで、「コミュニケーションを頑張る」。 - 週刊はてなブログ
    do_su_0805
    do_su_0805 2022/11/14
    めちゃくちゃ刺さる読み返したいエントリ集だ