タグ

ブックマーク / tech-blog.abeja.asia (2)

  • SpotinstとECSを組み合わせたら気付けばContainer as a Service with Spot Instanceができてました - ABEJA Tech Blog

    こんにちは。ABEJAのインフラを担当している村主です。 昨今インフラ界隈で流行っておりますKubernetesに全振りしたい気持ちで仕事に励んでおりますが、サクッと使うにはKubernetesは重くて、ECSが軽いのでECSも使っています。 まずはじめにSpotinstについてや、ECSの組み合わせのメリットについてはこちらに書いてありますので一読ください。 tech-blog.abeja.asia 事の発端 今回、社内でコンテナを使ったWebインフラを作りたいという要望があり、ほな作るわ。ということでECSをベースにEC2はSpotinstで管理させることにしました。 出来上がった後、使い方の説明してる時に「これ利用者から見たらContainer as a Serviceやん。しかもスポットインスタンス使ってるし激安やん」ということに気付いたよ。ってのが今回の話です。 内容としては E

    SpotinstとECSを組み合わせたら気付けばContainer as a Service with Spot Instanceができてました - ABEJA Tech Blog
    dogwood008
    dogwood008 2018/08/31
    これすごい便利な気がする
  • スポットインスタンスを効率的に管理するSpotinstを使おう - ABEJA Tech Blog

    みなさん、AWSのスポットインスタンスは使っていますか? スポットインスタンスを使えばオンデマンドインスタンスの約70-80%引きでEC2を利用でき、大きなコスト削減が出来ます。 しかし、スポットインスタンスは価格変動が起きるとインスタンスが停止したりするリスクがありますよね? その辺りのリスクをヘッジしてくれるのがSpotinstというサービスになります。 Spotinstは価格変動によるリスクヘッジだけじゃないメリットがたくさんあるので紹介したいと思います。 Spotinstは何個かサービスがあるのですが、その中のElastigroupという機能を主に説明していきます。 結論 先に結論書いておきます。 かなり安いから使わない理由は無いです。Pricingの項目を参照ください。 Elastigroupとは spotinst.com トレンド分析 Elastigroupは独自の予測アルゴリ

    スポットインスタンスを効率的に管理するSpotinstを使おう - ABEJA Tech Blog
    dogwood008
    dogwood008 2018/02/26
    良いかも…
  • 1