タグ

ブックマーク / www.popxpop.com (22)

  • あらゆる写真にFlickr風のコメントをつけられる超便利な『2view Notes』 | POP*POP

    こ、これはすごいです。シンプルですが機能満載でとっても便利です。 2view noteを使えば、指定した写真にFlickr風のコメントをつけていくことができます。例の点滅した点線のやつですね。 » 2View – Notes 場所を指定してつけていくことができるので、集合写真や、説明資料などに良いかもしれません。 具体的な使い方は以下をどうぞ。 ↑ まずはコメントをつけたい写真を指定します。URLを指定するか、APIちっくに直接URLを追加します。 ↑ 無事にアップされました。今日の百式の画像を使っています。 ↑ コメントをつける場合はつけたい場所をクリックします。コメントを入力します。日語もOKです。 ↑ コメントの良し悪しを投票できます。たくさん良い投票を集めると点線のエリアが大きくなっていきます。 ↑ なんとRSSも提供しています・・・。コメントが追加されるたびに更新されます。 ↑

    あらゆる写真にFlickr風のコメントをつけられる超便利な『2view Notes』 | POP*POP
  • 普通の紙を味のある「アンティーク風」にする方法 | POP*POP

    これはなかなかおしゃれ。 こちらでは普通の紙をアンティーク風にする方法が紹介されています。プレゼントのラッピングに使うとおしゃれかも知れません。ホワイトデーにいかがでしょう。 » How to Antique Paper (via Curbly) では、下記に作り方をご紹介! ■ 用意するもの。 古紙に見せたい紙(中にはメッセージや詩を書いておきましょう) 1/4カップほどの熱いブラックコーヒー(紅茶でも可) コーヒーの粉、スプーン1杯分 紙より大きいベーキングシート スポンジブラシ(あるいはそのようなブラシ) ペーパータオル オーブン ■ 作り方 まず、オーブンをもっとも低い温度で暖めておきます。摂氏93度位だそうです。 紙をしわくちゃにしてから伸ばしてオーブンのトレイに入れます。トレイにはベーキングシートを敷いておきます。紙はその上に載せましょう。 紙をコーヒーに浸します。隅々まで染み

    普通の紙を味のある「アンティーク風」にする方法 | POP*POP
  • 海外ブログがさくさく読める!辞典機能付RSSリーダー『G10 Reader』を速攻レビュー! | POP*POP

    各所で話題かもですが、すっごく便利なのでご紹介。 国内ならではの画期的なRSSリーダーです。なんと辞典付です。これなら海外サイトもさくさく読むことができます。 使い方を簡単に速攻レビュー。 ↑ 登録はシンプル。いいですね。利用は無料です。ASPタイプですね。 ↑ まずはフィードを登録。百式系のブログがデフォルトで入っているのが好感度高しw(POP*POPも入れてくださいw)。 ↑ 威力を発揮するのは英語サイトを見ているとき。このような画面で・・・。 ↑ 単語をダブルクリックすると意味をブラウザ内別ウィンドウで表示してくれます。便利! また調べた単語は自分だけの「My辞典」に登録できたりと細かいところでよく作りこまれていますね。海外サイトを読み解いてやろう!という方におすすめです。 ご利用は以下からどうぞ。 » G10 Reader じーてんリーダー | 最新情報を収集するフィードリーダー(

    海外ブログがさくさく読める!辞典機能付RSSリーダー『G10 Reader』を速攻レビュー! | POP*POP
  • あるデザイナーが一つのロゴを作り上げるまでのデザインプロセス | POP*POP

    こちらのサイトであるデザイナーの仕事っぷりが披露されていました。コンセプトからデザインにいたるまでの過程を順を追ってみることができます。 » Ideabook Tutorials | Step-by-step logo – Mozilla Firefox デザイナーさんってこういう風に仕事をするのか・・・と大変勉強になりました(もちろんデザイナーさんそれぞれに違った仕事のやり方があるかと思いますが)。 では以下にそのデザイナーさんの頭の中身とでもいうべきデザインプロセスをかいつまんでご紹介。 今回依頼があったのは「Metro Aviation」というヘリコプターの輸送会社。 まずは紙にスケッチをしていきます。 ↑ ヘリコプターの概念をさらさらと。 ↑ もちょっと具体的に。 ↑ 社名も入れつつ違った角度から。 この時点でクライアントから「ハチドリ」のイメージが欲しいなぁ、と言われます。 ↑

    あるデザイナーが一つのロゴを作り上げるまでのデザインプロセス | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/22
  • GoogleがGapminderを買収!この動きから何を読み取るべきか? | POP*POP

    Googleがまたしてもイケてる企業を買収。さまざまな数値や統計をアニメーションで見せてくれるツールをつくっているGapminder社です。 買収金額は明かされていません。詳しくはGoogleの公式ブログをご覧ください。 » Official Google Blog: A world in motion さてこのGapminderのツール、具体的にはどのようなことができるのでしょうか。未来を予感させるその技術を以下にご紹介します。 たとえば次のグラフは「1000人に何人がネットユーザーか」を地図上にプロットしています。 そしてこのグラフ、「PLAY」ボタンを押すと1975年から2004年まで、どのようにデータが推移していくかアニメーションで見ることができます。 ↑ たとえば1994年はこうでした・・・ま、こんなものですよね。 ↑ それが1998年にはこうなり・・・。 ↑ 2004年はこうな

    GoogleがGapminderを買収!この動きから何を読み取るべきか? | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/20
    統計データを世界地図にマッピング
  • 映画でよくみる「G」「PG」「PG-13」「R」「NC-17」をきちんと説明できますか? | POP*POP

    よく映画の紹介でみる「G」やら「PG」やらのサイン。何の略で、どういった意味かわかりますか? その違いを端的に説明してくれる動画がありました。知っていてすごく役に立つ、というわけではありませんが、映画が始まる前の小話にちょうどいいかもしれませんよ。 当たり前な人には当たり前かもしれませんが、個人的にきちんと把握していなかったので以下にご紹介。 まずはコミカルな説明映像をどうぞ。それぞれの意味をわかりやすく説明してくれています。 Movie Ratings And What They Mean – Awesome video clips here ただ、動画は英語なので以下に簡単にまとめておきましょう。 「G」は「General Audiences」の略。これがついている映画は誰でも安心してみることができます。 「PG」は「Parental Guidance Suggested」の略。子供が

    映画でよくみる「G」「PG」「PG-13」「R」「NC-17」をきちんと説明できますか? | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/20
  • なにかと使える?一家(一社?)に一枚『ギリシャ神話家系図』はいかが? | P O P * P O P

    新しくサービスを考えたときに困るのが名前。 覚えやすくて、でもちょっとユニークで、「それってどういう由来ですか?」といわれたときにきちんと豆知識付で説明できると最高です。 そうしたときにちょっと使えそうなのがギリシャ神話。「うちのサービスはギリシャ神話の神様の名前からとっているのですよ・・・」と言えたらなんかかっこいいですよね。 というわけでかなりよくできたギリシャ神話の家系図をご紹介。オフィスに張り出しておいてサービス命名に役立ててみてはいかがでしょうか。 ↑ クリックして拡大。 » greektreefull.png (PNG Image, 2251×677 pixels)

    なにかと使える?一家(一社?)に一枚『ギリシャ神話家系図』はいかが? | P O P * P O P
    duckt
    duckt 2007/03/20
  • iPodを目覚まし時計にしてくれる『Retro iPod Alarm Clock』 | POP*POP

    朝はお気に入りの音楽で目覚めたい、という方におすすめのアイテム。 こちらの「Retro iPod Alarm Clock」、iPodにつなげて使うことができる目覚まし時計です。しかもiPodの充電もしてくれるというアイディア商品です。 » Retro iPod Alarm Clock 以下に簡単にご説明します。 ↑ スピーカーがベルの形になっています。かわいいですね。 ↑ 音量調整はダイヤルを回します。 ↑ てっぺんのボタンを押して音楽を止めます。直感的でいいですね。 iPod Shuffle以外のiPodに対応しているそうです。お値段は39.95ユーロ(6,100円ほど)。現在は品切れ中ですが予約できますよ。よろしければどうぞ。 » Retro iPod Alarm Clock ■ 関連記事 これは起きちゃうかも・・・的な目覚まし時計いろいろ | P O P * P O P タイピングを

    iPodを目覚まし時計にしてくれる『Retro iPod Alarm Clock』 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/16
  • IMEの辞書に登録した単語を、別のPCに移行する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 複数のPCでIMEの辞書を共有できず困っています。何かやり方はないでしょうか。(「chikashi」さんありがとうございます!)。 新しくPCを買い換えた時や、自宅と会社で別のPCを使っている場合、辞書の単語を登録しなおすのは大変ですよね。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、ネットワークを介しての共有は難しそうですが、テキストファイルを介してデータの移行はできるようです。 辞書のデータは頻繁に更新するものでもないので(人によりますが・・・)、こちらで対応してみるのはいかがでしょうか。 では以下にやり方をご説明します。 まずは、移行したいデータがあるPCで以下の作業を行います。 ↑ 「タスクバー」で右クリックしてメニューを出します。そこから「ツールバー」→「言語バー」を選択します。 ↑ 言

    IMEの辞書に登録した単語を、別のPCに移行する方法 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/16
  • 探している画像までさっとアクセスできる『Google Image Ripper』 | POP*POP

    Googleのイメージ検索は便利ですが、目的の画像までの道のりがちょっと長いように感じます。検索して、サムネイルをみて、クリックして拡大して確認して・・・という一連の作業が面倒です。 そこでいきなり目的の画像をそのままのサイズで見られるサービスが登場したようです。その名も「Google Image Ripper」。探している画像までさっとアクセスできます。 » Google Image Ripper 以下に使い方をご紹介。 ↑ キーワードで画像検索をします。また、目的の画像の大きさで絞り込むこともできます。小さい画像だけで探している場合は「アイコン」サイズを指定するとよいでしょう。大きさは6段階で指定できます。 ↑ キーワードを「apple」、大きさは「medium」で検索しました。このように縮小画像ではなくて、いきなり目的の画像がそのままのサイズで並んでくれます。これでクリックして拡大、

    探している画像までさっとアクセスできる『Google Image Ripper』 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/16
  • 「アプリケーションの追加と削除」メニューを高速で表示する『Fastpanel』 | POP*POP

    前々から個人的に感じていた「不便利」があります。コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」メニューの表示の遅さです。 POP*POPでツールを紹介するために色々なアプリケーションをインストールします。そして使わない場合はアンインストールをするのですが、「アプリケーションの追加と削除」メニューは表示に時間がかかってストレスを感じていました・・・。 その不便利を解決してくれるのがこの「Fastpanel」。「アプリケーションの追加と削除」メニューを高速で表示してくれますよ。 » プログラミングの覚え書き (via Fastpanel) 下記、簡単に機能のご紹介。 ↑ このようにインストールされているアプリケーションが一覧できます。さくさく利用できます。快適です!画面右下にある「削除」をクリックすればアンインストール開始ですよ。 ↑ 発行元やサイズ、インストール日などもちゃんと一覧でき

    「アプリケーションの追加と削除」メニューを高速で表示する『Fastpanel』 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/07
  • 交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP

    今日の「諦めている不便利」はこちらの投稿をご紹介(企画の詳細はこちら)! 営業担当ですが、交通費清算がめんどくさいです。これが簡単にできると良いのですが(MACCYさんありがとうございます!)。 計算するのが面倒でそのまま清算をし忘れることもありますよね。 そこで、解決方法について調べました! 調べたところ、交通費の清算を自動化してくれるエクセルのアドイン「お自動君」がありました。こちらをご紹介します。 » お自動君 ↑ ダウンロードしたフォルダの中には3つのファイルがあります。その中の「ojido.xla」を下記フォルダの中に入れます。 C:\Documents and Settings\****\Application Data\Microsoft\AddIns ↑ 次にエクセルの「ツール」メニューにある「アドイン」で「お自動君」にチェックを入れます。これで準備は整いました。 ↑ いよ

    交通費の精算を自動化するエクセルのアドイン『お自動君』 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/03
  • 右クリックメニューから画像を簡単編集できるFirefox拡張「Snipshot」 | POP*POP

    Web上の画像をちょっと編集したい時に便利なFirefox拡張のご紹介。 こちらの「Snipshot」を使えば、Web上の画像を簡単に編集することができます。つまるところウェブ上での画像編集アプリ「Snipshot」へ飛ばしているだけなのですが、右クリックメニューからすぐにいける点がユニークです。 » Snipshot 下記、簡単にご紹介。 ↑ 今回はPOP*POPにアップされている「IKEAプランニングの画像」を編集してみます。 ↑ 画像にカーソルを合わせて右クリック。すると「Edit in Snipshot」という選択肢が。2つあるうちの下の選択肢はよく使う機能へのショートカットです(直接「Resize」と「Enhance」機能のページに飛びます)。今回は上のものを選びました。 ↑ すると、Snipshotという画像編集サイトに飛びました。すでにさきほど選んだ画像が選択されています。会

    右クリックメニューから画像を簡単編集できるFirefox拡張「Snipshot」 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/03/01
  • Flickr上級者のためのちょっと便利な小技いろいろ | P O P * P O P

    先日、Flickrの上級者向けTipsがLifehackerで紹介されていました。 なかなか便利なTipsもあったのでいくつかお伝えします。 » Flickr Advanced User Guide (via Lifehacker) では下記からどうぞ。 ■ 自分のページに好きなURLを設定する 自分のページのURLを好きなURLに変更する方法です。 変更前のURLはこのような(↓)数字と記号の羅列になっています。 http://www.flickr.com/photos/37718677626@N01/ (百式管理人のページ) そこで、こちらのページから好きなURLに変更することができます(他の人と重複していない場合)。 このように(↓)「37718677626@N01」を「100shiki」に変更することができました。 http://www.flickr.com/photos/100s

    Flickr上級者のためのちょっと便利な小技いろいろ | P O P * P O P
    duckt
    duckt 2007/02/19
  • Gmailのアクセス禁止を回避する5つの方法 | POP*POP

    企業や学校によってはGmailへのアクセスが禁止されている場合があります。そのような時でもGmailにアクセスするための5つの方法が紹介されていました。いざというときに知っておくと便利かも。 » How to access Gmail when it is blocked at work or school (via //engtech) 別のURLを使う GmailはいくつかのURLからアクセスすることができます。 たとえばhttp://mail.google.comの代わりにhttps://mail.google.comからアクセスしてみるのはいかがでしょう。 他にもhttps://googlemail.comやhttps://mail.google.com/mail/x/も有効です。 メーラーからアクセスする 会社で利用しているメーラー(Outlookなど)でGmailを送受信するこ

    Gmailのアクセス禁止を回避する5つの方法 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/02/18
  • Googleの壮大なマスタープランを描いた3分14秒の映像 | POP*POP

    Googleはこれからどこへ向かおうとしているのか? 以前、『これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン!』でもちょっとご紹介しましたが、Googleの将来の展望を映像にまとめた人がいるようです。 » Master Plan – About the power of Google サイトから各種フォーマットでダウンロードすることもできますが、すぐに見たい方はYouTubeにあがっている以下の動画の方が良いでしょう。 より高画質で見たり、他の人に見せたい場合はサイトからQuickTimeなりでダウンロードしてみてください。またサイト上ではストーリーの解説もあります。 音楽や構成も含め、なかなかかっこよく仕上がっていますね。 「Googleって何がすごいの?」という人に見せてあげれば良いかもしれませんね(字幕が必要かもですが・・・)。人間の遺伝子にまでGoogleは進出しようとしている

    Googleの壮大なマスタープランを描いた3分14秒の映像 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/02/16
  • 船のエレベーター『Falkirk Wheel』の動画がすごい | POP*POP

    以前からちょこちょこ話題になってはいますが、動画も見つけたのでご紹介。 さて、この奇妙な建築物は何に見えるでしょうか? 実はこれ、船のエレベーターだそうです。ゴンドラが付いた巨大なホイールが回転し、船を持ち上げてくれます。高低差のある運河間を行き来するために建築されました。高さは24メートルもありますよ。 ↑ 普段はこのような状態になっています。ここに付いているゴンドラの中に船が入ります。 ↑ 船を運搬する時にはこのように回転します。 「21世紀工学の驚異」とも称えられているそうです。これが動いている様子は圧巻です。下記の動画を是非ご覧ください(ちょっと長いですが)。 「船のエレベーター」というなかなか思いつかないアイデアを実現してしまうとは驚きです。 この建築物はスコットランドにあるそうです。行く予定がある方は心に留めておいても良いかも知れませんね。 » Falkirk Wheel (W

    船のエレベーター『Falkirk Wheel』の動画がすごい | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/02/16
    無茶しやがってw
  • 【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介します。 iPodのイヤホンのコードに関する悩みです。iPodを片付ける時はコードをきちんと結びます。しかし取り出す時にコードが絡まってイライラします。何かいい方法はないでしょうか(ベアトリスさんありがとうございます!)。 このイライラは多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。思わず固結びになってしまうことも。 この問題を解決する方法を調べてみました。 おなじみLifehackerで過去に「イヤホンのコードを絡ませない方法」という記事がありました。今回はその方法を実際に試してみました。 » Keep headphone wires from getting tangled (via Lifehacker) まず、片手の指を写真のように形作ります。具体的には人差し指と小指を伸ばして、中指と薬指を曲げます。 次

    【図解】 イヤホンコードが絡まってイライラしない上手な巻き方 | POP*POP
    duckt
    duckt 2007/02/16
  • いつかはマスターしたい!Illustratorチュートリアル40選 | P O P * P O P

    各所ですでに話題ですが、自分へのメモ書きもかねてまとめておきます。Illustratorのチュートリアルを40個まとめた記事です。デザインがますます重要になっている昨今、常に技を磨いておきたいですね。 » Adobe Illustrator Tutorials 下記に、40個のうち、いくつかをご紹介。 LearnIt2 | Adobe Illustrator Tutorials Web2.0でよく見るバッジなどを作る方法など。 Creative Text Masking – Illustrator CS2 Tutorial – テキストにマスクをかける方法などが紹介されています。 Free Tutorials – Page 1 | Illustrator Techniques ガラスの器や3Dのテキスト作成方法などひねりの効いたテクニックが紹介されています。 Illustrator Bus

    いつかはマスターしたい!Illustratorチュートリアル40選 | P O P * P O P
    duckt
    duckt 2007/02/06
  • Flickrをちょっと便利に使うためのツールまとめ | P O P * P O P

    写真共有SNSの「Flickr」は関連ツールが多いことで有名です。 そこで今回はこちらで紹介されていた「Flickrを便利にする10のツール」をご紹介。いくつかすでに各所で紹介されているものもありますが、まとめの意味を込めてエントリー。 » Thomas Hawk’s Digital Connection: Top 10 Hacks on Flickr では下記からどうぞ! 【1】 Flickr Leech Flickrの写真検索ツール。かなり高機能なので有名です。IDやユーザーネーム、セットなどあらゆる条件で写真を検索できます。表示も速いです。おすすめ。 » Flickr Leech 【2】 SmartSetr 検索条件を指定すると自動的にセットを作ってくれるツール。iTunesのスマートリストのようなものですね。検索条件の自由度も高いです。 » SmartSetr 【3】 Multi

    Flickrをちょっと便利に使うためのツールまとめ | P O P * P O P
    duckt
    duckt 2007/01/29