タグ

ブックマーク / cyclist.sanspo.com (4)

  • 着物で乗れる自転車「KOTO LX 20」登場 京都発・工夫とこだわりを重ねた開発秘話 - cyclist

    着物姿で気軽に移動したい人たちのニーズに応える自転車「KOTO LX 20」が4月1日、京都府自転車軽自動車組合から発売された。最大の特徴は、足首まで裾のある着物でも、楽に乗り降りできる“超低床”のフレーム設計。着物で日常を過ごす人の多い京都ならではの発想だ。見た目は普通のママチャリに近いが、実は開発にかなりの時間と労力、手間がかかったのだという。 京都らしい和のこだわり 製作のきっかけは、京都府中小企業団体中央会からの要望だった。京都で暮らす人たちは、日常を着物で過ごすことも多い。しかし着物姿で自転車に乗ると、裾が絡まったり、高価な着物が泥や油で汚れたりするため、街中の移動に自転車を使いたくても使えなかったのだ。 そんな悩みを呉服店などから聞いた同会は2008年、京都府自転車軽自動車商協同組合に対し、「着物でも手軽に乗れるような自転車を、京都ブランドで作ってほしい」と依頼。開発が始まった

    electromancer
    electromancer 2015/03/17
    これいいなぁ欲しい!
  • ぐるぐる回る交差点「ラウンドアバウト」 通行ルールを定めた改正道交法が施行 | Cyclist

    運用が始まった円形交差点「ラウンドアバウト」 =1日午前9時54分、堺市東区 信号のない環状路を時計回りに通行する円形交差点「ラウンドアバウト」の運用が1日、全国7都府県の15カ所で始まった。対向車がないため重大事故が起きにくいとされ、停電の影響を受けず、災害時の交通整理も不要になるといったメリットがある。 同日施行された改正道交法でラウンドアバウトの通行ルールが定められた。例えば右折の場合、一般的な交差点なら対向車を確認した上で、ハンドルを右に切る。これがラウンドアバウトの場合、環状路に進入して、時計回りに円を描くように、270度の位置まで運転する。 円形交差点はもともと全国に約140カ所あり、一部がラウンドアバウトに指定された。大阪府内では堺市東区日置荘西町の円形交差点が唯一で、同日から通行を開始。この日午前、大阪府警の警察官が新ルールが適用されたことを示す新標識を設置し、ドライバーに

    ぐるぐる回る交差点「ラウンドアバウト」 通行ルールを定めた改正道交法が施行 | Cyclist
  • 台湾のサイクリングロードとしまなみ海道の魅力を映画に 日台合作『南風』7月からロードショー | Cyclist

    台湾の美しい湖「日月潭」(にちげつたん)と、瀬戸内海の広島~愛媛間を結ぶ「しまなみ海道」は、いまアジアでもっともサイクリング熱に沸く地域ではないだろうか。贅沢にも、その両方のサイクリングスポットをつなぐストーリーの映画『南風(なんぷう)』が、7月12日に公開される。観る者に爽やかな風を感じさせる日台合作の自転車ロードムービーを、ひと足早くご紹介する。 映画『南風(なんぷう)』のサイクリング休憩シーン ©2014 Dreamkid/好好看國際影藝 左から『南風(なんぷう)』での藍子(黒川芽以)、トントン(テレサ・チー)、ユウ(コウ・ガ) ©2014 Dreamkid/好好看國際影藝 東京で働く雑誌編集者の風間藍子が、台北から台湾中部の日月潭まで約300kmの道のりを、モデルを夢見る台湾人少女・トントン、台湾人の青年ユウと出会いながらサイクリング取材をする――というストーリー。その映像は台湾

    台湾のサイクリングロードとしまなみ海道の魅力を映画に 日台合作『南風』7月からロードショー | Cyclist
    electromancer
    electromancer 2014/06/01
    いいなこれ。見たい!
  • 「自転車は左」浸透せず…なくならない“逆走” 取り締まり本格化で悪質な違反者は摘発も | Cyclist

    右の路側帯を走る自転車を呼び止め、注意する警察官=4月、東京都大田区 道路交通法の改正で、自転車が路側帯を走る場合は左側通行とするルールになって約5カ月、いまだに右側を「逆走」する人が後を絶たず、警察当局は対応に苦慮している。あの手この手で啓発活動に取り組む一方、悪質な違反者を摘発するなど、格的な取り締まりに乗り出す構えだ。 「右の路側帯を走ってはいけません、自転車から降りてください!」。京急蒲田駅(東京都大田区)近くの路上で4月11日、通りかかった自転車に、警察官が大声で呼び掛けた。次々と走り去る自転車。違反に気付いているそぶりはない。 呼び止められたパート従業員の女性(59)は「すいません…」と恐縮。警察官は、昨年12月に施行された改正道交法を説明し、違反を注意する警告カードを手渡した。 約1時間でカードを受けたのは35人。「なぜ左側を走らないといけないの」「もう法律が変わっていたと

    「自転車は左」浸透せず…なくならない“逆走” 取り締まり本格化で悪質な違反者は摘発も | Cyclist
  • 1