elephant-3のブックマーク (51)

  • 人は、未来に向かって生きる - 自意識高い系男子

    中年は、不寛容になる 先日の記事に、こんな反応をいただきました。 婚活を諦めない http://blog.traversist.com/?p=2685 とても、共感しました*1。特に、この部分。 自分が嫌だと感じない人ならOKくらいの心構えでいるのですが、その相手を嫌だなと感じる閾値がものすごく下がってしまっているような感じです。自分の生活習慣や価値観と合わない部分があるともう受け付けないみたいな感じです。 確かに若い頃はそういう違いは広く受け入れられていた気がします。むしろ新しい世界が開けるくらいの前向きな心持ちを持っていたかもしれません。それがきっと「若々しい感性」なんでしょう。どう呼ぶかはともかくとして、人との差異に対して許容範囲が年々狭くなっていることは痛感します。 社会に出ていろんな人と会って、絶対的にわかり合えない人が世の中には存在することを知りました。主に仕事関係であれば自分

    人は、未来に向かって生きる - 自意識高い系男子
    elephant-3
    elephant-3 2020/10/12
    "中年になると、将来の可能性が狭まります。…すると…「コレは自分の人生とは関係ない」と早い段階で感じ、見切りをつけ、追求するのをやめてしまう。「中年の好奇心の衰え」の裏には、こういった心理が働いている"
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    elephant-3
    elephant-3 2020/05/30
    まっとうな話。ただ→「恵まれているはずなのに、何を悩むことがあるんだ?」――世代間ディスコミュニケーションの背景にあるもの | うつ、ストレス、不眠 | ダイヤモンド・オンライン - https://diamond.jp/articles/-/4275
  • どうして未経験者はそんなにWebエンジニアにこだわるんだい?◕‿‿◕

    わけがわからないよ。ここ数年で全く関係ない業種から、Webエンジニアになりたい人がかなり増えてるけど、わけがわからないよ。 どうして、君たちはWebエンジニアにそんなに魅力を感じるんだい?ぼくはWebエンジニアをしてるけど、そこまでこだわる理由がわからないよ。 自由な働き方ができて、給料も高く、ストレスフリーで働けるって思いこんでるみたいだけど、そんなのは怪しいインフルエンサーやプログラミングスクールの宣伝文句に過ぎないさ。 解説するよ。よく読んで! そんな…あんまりだよ、夜間メンテナンスや緊急対応があるって、こんなのってないよ!君たちはソシャゲがメンテナンスになったときに、文句を言ってるけど、 君たちがなりたいWebエンジニアが、メンテナンス中に何をしているか想像したことがあるかい? メンテナンス中、彼らはプレッシャーに耐えながら必死で働いているんだ。ユーザーのために、早くサービスを再開

    どうして未経験者はそんなにWebエンジニアにこだわるんだい?◕‿‿◕
    elephant-3
    elephant-3 2020/05/23
    IT業界で客先常駐という働き方はもうやめにできないか - あいむあらいぶ - http://blog.imalive7799.com/entry/2015/10/09/005411
  • みんなぽいぽいブクマするけど

    読み返すことってあんの?

    みんなぽいぽいブクマするけど
    elephant-3
    elephant-3 2019/12/24
    "1年前の自分がおもしろいと思ったものは、今の自分が見てもおもしろいんですよ。そこらへんの誰かがまとめたものよりも数百倍おもしろい。" 2009年の記事→てっく煮ブログ - http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2009/05/12/zenjido-bkm/
  • パターナリズムとしての「勤労の権利」 - 道徳的動物日記

    www.orangeitems.com ↑ 上記の記事でなされている主張を引用しよう。 働かないというのは、社会から切り離されることに等しいと思います。社会で生きていたら誰かの役に立っていないときっと空虚な気持ちになります。住居も保証され何でも買っていい、旅行も行き放題。学校に行くも良し。しかしきっと、世の中の役に立って社会から尊敬されたいという欲が満たされないに違いありません。 この主張は、私が先日に書いた記事で引用した、小浜逸郎による「ベーシックインカムよりもジョブ・ギャランティー」論に相似したものだ*1。 …ただ、思想として見た場合、どちらが優れているかといえば、就労を条件とするJGPのほうが、人間的自由の獲得の条件としてやはり立ち勝っていると言えるでしょう。ベーシックインカムは、かつて救貧のために方法を見出せなかった時代の、富裕層による上からの慈善事業の現代ヴァージョンです。もし誰

    パターナリズムとしての「勤労の権利」 - 道徳的動物日記
    elephant-3
    elephant-3 2019/12/17
    同サイト関連エントリ→労働・やりがい・疎外・ベーシックインカムなどについての雑感 - 道徳的動物日記 - http://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2019/12/02/201937
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    elephant-3
    elephant-3 2019/12/17
    ドキュメンタリー「ソーシャルメディアの掃除屋」でSNS投稿の良否選別が未だ人海戦術で行なわれているのが描かれていたが、その程度も完全自動化できないのに、物理的な単純労働が簡単に駆逐されるとはとても思えない
  • 男性トイレでの用を足しながらおならをするようなマナー違反が許せない - THE ENTERTAINMENT DIARIES

    男性トイレでの用を足しながらおならをするようなマナー違反が許せない おはようございます、M&Oです。 今回はかなり多くの人にわかって頂けるであろう男性トイレの謎のルールについて書いていきたいと思います。 女性の方々には未知の世界だと思いますので、『えっ!そんなことになっているの!?』と思いながら読んで頂ければと思うのですが、駅や公共施設のトイレでは謎のルールが存在しているのです。 ルールというとちょっと違うかもしれませんが、男性トイレではなぜか許されると思っていることになっている事についてなのですが、個人的には非常に不快な出来事が男性トイレでは毎日のように繰り広げられているのです。 駅や公共施設のトイレと書いてしまいましたが、個人的な体感としては圧倒的に駅のトイレでこの出来事が起きていることが多いように感じます。 その出来事とはズバリ・・・ 小用を足している時におならをすることなのです。

    男性トイレでの用を足しながらおならをするようなマナー違反が許せない - THE ENTERTAINMENT DIARIES
    elephant-3
    elephant-3 2019/08/26
    "お手拭タオルで顔を拭いても拭かなくても、おじさんおばさんには大した問題ではないのです"賽の河原で石を積む人よ、それでもあなたは「大人」なのです - シロクマの屑籠 https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20180128/1517130958
  • で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠

    いつの間にか「好きなことをしていい」時代から、「好きなことをしないと豊かになれない」時代に変わった。 | Books&Apps リンク先の文章は、「好きなことをしないと豊かになれない時代」の到来を告げる内容となっている。 ちょっと前まで、「みんな自由に仕事が選べるようになって」「好きな仕事を好きなように」「あなたのライフスタイルにあわせて働く」ことが持て囃されていた時期があったように思う。ひょっとしたら今でも持て囃されているかもしれない。 それは決して短期的な流行ではなく、バブル景気の前、それこそ「フリーター」がブームになっていた頃からそうだった。バブル景気が終わってもなお、「好きな仕事を好きなように」は流行のフレーズで、個人主義社会の正しさにかなったフレーズでもあった。「好きじゃない事をするのは格好悪い」みたいな物言いをする人は、現在でもインターネットにごまんといる。 では、そうやって好

    で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠
    elephant-3
    elephant-3 2019/08/16
    トップブコメの言葉が載っているのはこちらの本→悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1) | ちきりん, 梅原 大吾 |本 | 通販 | Amazon - https://www.amazon.co.jp/gp/product/4098252740/
  • 生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

    興味深く、かつ鋭いコラムがあった。 首都圏青年ユニオンの事務局次長として労働問題に取り組んでいる方の記事だ。なおこのコラムの著者は1995年生まれらしい。素晴らしい若者だ。 4割超の人が最低賃金水準で働く現実。最賃はもはや家計補助賃金ではない hbol.jp 要点は以下の通りである。 まとめ:最低賃金をめぐる従来の「常識」が通用しなくなってきている今、「生活賃金=最低賃金」とするために、最低賃金を1,500円にするべきである かつて最低賃金、またはその付近の賃金で働くのは、家計補助のための主婦のパートや学生アルバイトが中心であった しかし最近では、最低労働賃金付近の従業員が激増しており、「最低賃金=家計補助賃金」と言えなくなってきた この原因は、「家計補助的労働者」ではない非正規労働者の増加と、最低賃金付近正社員の増加が要因である かつての常識が通用しなくなったので、「生活賃金=最低賃金」

    生活の安定のための最低賃金アップの議論は明らかに論点が間違っている。論じるべきことは、いかに生産性を上げるかだ - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
    elephant-3
    elephant-3 2019/07/13
    そもそも非正規労働者は正職員と同一の労働をしていても同一の賃金を得られず、そればかりか能力があっても賃金上昇の機会自体が(ほぼ)存在しない、というのが現実であり問題なので今回の議論になったものと思うが…
  • 海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資

    そもそもETFとは何か ETFの仕組み 海外ETFの種類 アメリカETFが人気の理由 海外ETFは銘柄数が非常に多い 海外ETFと国内ETFのパフォーマンスの差 ETFの強みとは 1ETFで分散投資が可能になる 市場動向を見ながら売買ができる 経費率が極めて安いことが多い おすすめのETF銘柄 楽天証券の海外ETFランキング【2022年7月】 海外ETFを使ったおすすめの投資方法 おすすめの証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 サクソバンク証券 そもそもETFとは何か ETFとは【Exchange Traded Funds】の略で、「上場投資信託」と呼ばれるものです。連動する指数は株式だけでなく、債券やREIT(リート)、金などの商品もあります。投資先は日から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。 投資信託が上場し、そのまま株式市場

    海外ETFの仕組みや強みを徹底解説 - たぱぞうの米国株投資
    elephant-3
    elephant-3 2019/06/24
    "ウォーレン・バフェット氏は遺言執行者に、自分が死んだら…S&P500インデックスファンドに投資すべし"( https://www.lifehacker.jp/2018/04/your-finances-should-be-boring164667.html )という記事は読んだことがあった。
  • 40で独身の人は人間性がおかしい

    35~40より上で独身の人というのはまともな人がいない。 「既婚者でもまともじゃない人もいる」と思うかもしれないが、それは必要条件と十分条件の問題で、つまり「既婚者→まとも」や「まともじゃない→独身者」は成立しないものの、まともな人はもれなく既婚者であり、逆に独身者はもれなくまともではないのである。 結婚しているということは、大掴みに言えば必ず1人の異性から人間的、性的に認められているということを意味する。たった1人から認められているからと言ってその1人がどのような人物であるか担保は出来ないが、少なくとも誰からも認められていない独身者と比べて0と1では大きな違いがある。アラフォーにもなって異性の誰からも認められないというのは、人間性に大きな問題があると言える。 40にもなって独身というのは人間性に大きな問題があり、それ以上生きていても意味が無いばかりか社会的に損害を与えてしまう。恋愛格差が

    40で独身の人は人間性がおかしい
    elephant-3
    elephant-3 2019/04/27
    化石のような古い差別主義とも言えるし、一定の真実を含むとも言えるし。散々既出だが、見合い結婚から恋愛結婚主義への社会慣習移行に伴なうところが大きい模様。
  • 大河「いだてん」ロゴは気持ち悪い? “パクリ疑惑”が誤解である理由(1/2) | ドラマ ねとらぼ調査隊

    2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」の放送が始まりました。“日で初めてオリンピックに参加した男”金栗四三と、“日にオリンピックを招致した男”田畑政治、2人の主人公の人生を描く物語です。 この「いだてん」のタイトルロゴが、現在ネット上などで物議をかもしています。NHKの番組公式Webサイトを見ると、「いだてん」の文字に重ねて、根がくっついた3の足がクルクルと回る印象的なロゴが。デザインを担当したのは、日を代表する美術家・デザイナーである横尾忠則さんです。 「いだてん」のタイトルロゴ このロゴに対し、Twitterなどでは「怖い」「気持ち悪い」との声が多く見られ、「NHKが別のロゴに差し替える可能性も」と報じるメディアも。また、世界的なバイクレースである「マン島TTレース」などで知られる英国王室属領・マン島の旗のパクリでは? といった意見も広く拡散されています。 マン島の旗(Fl

    大河「いだてん」ロゴは気持ち悪い? “パクリ疑惑”が誤解である理由(1/2) | ドラマ ねとらぼ調査隊
    elephant-3
    elephant-3 2019/01/16
    https://twitter.com/nhk_td_idaten/status/1062268903752065024 この足が頭も無いのに独自の意思を持って動くと想像するところに得体の知れない不気味さが生まれると思われる。節足動物や爬虫類の持つ気味悪さに近いかも。
  • FGOに400万課金した女が思うこと

    FGOに約1年半で400万円程課金しました。 私は、課金で後悔することは無いと思っていました。事実、課金し続けている間、毎月十万、数十万が飛んでいっても、貯蓄が一切増えず減っていく一方でも、自分で稼いだお金だから自分の好きに使っていいと、一切後悔していませんでした。 けれど、今、自分の人生のステージが変わることになり、今後の人生を考えた時、この400万というまとまったお金を課金で失ってしまったことを、ひどく後悔しています。要するに、課金している間の私は、「課金を後悔しない」という考えを持っていたつもりで、その実何にも考えていなかったんです。お金の価値も、お金の使い方も、将来のことも、何にも考えてなかったんです。 箱ガチャでは毎回有給を取って寝る前も惜しんで周回して、欲しかった素材を目一杯集めました。 引き込まれるメインストーリーが好きでした。 けれど、今の私はメインストーリーもクリアせず、

    FGOに400万課金した女が思うこと
    elephant-3
    elephant-3 2018/12/24
    ソニーは最高益。→ソニー好調支えるスマホゲーム「FGO」の威力 | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/235931
  • 「一貫した孤立」「親密な関係を持たない」スキゾイドパーソナリティに当てはまる?

    ふーと@人間社会の飛行法 @huutott 抑うつが、部屋の片付けができなくて絶望してる人なら、スキゾイドは、全部押入れに突っ込んで平然としている人。 一見整ってるけど、絶対見せられない心の奥が存在する 2018-09-10 08:07:02 ふーと@人間社会の飛行法 @huutott スキゾイドは人を人格のないモノとして扱う傾向がある。 感情的で深い関係を拒絶するために、あえて人に感情がないと思い込むのだ。 結果として気の利かない、どこか取っ付きにくい人と認識される。 しかし人は、自分の心を他人に知られるくらいなら、誰からも嫌われていた方が良いと考えている 2018-09-15 16:49:34

    「一貫した孤立」「親密な関係を持たない」スキゾイドパーソナリティに当てはまる?
    elephant-3
    elephant-3 2018/09/30
    スキゾイド(分裂病質) - http://psychodoc.eek.jp/abare/schizoid.html
  • 「独身40代の孤独」の正体とは(2021年加筆) - セカイノカタチ

    2021年4月に少し更新しました*1 anond.hatelabo.jp 1週間ぐらい前の増田(アノニマス・ダイアリーの略)で、こんなネタが上がっており、はてブ1000件に届きそうな勢いです(2018/9/4現在)。 自分も40代ですが「みんな孤独なんだなあ」と思いながら適当にコメントしてスルーしていたのですが、この増田が5ちゃん(旧2ちゃん)のニュー速に引用されパートスレが★7まで伸びているではないですか。 これは、ただことではないです。 年がら年中パートスレが立っているニュー速+と違って、ニュー速民は飽きっぽいのでパートスレが立つことは殆どありません。それも★7まで行くのは、非常に稀です。 ここまで関心があるというのは、なんだかんだみんな孤独であったり寂しかったりするのだろうと思い、「何故、40代は孤独を感じるのだろうか?」ということに関して考察してみました。最後に結論を書いていますの

    「独身40代の孤独」の正体とは(2021年加筆) - セカイノカタチ
    elephant-3
    elephant-3 2018/09/06
    加齢による感性・意欲・人生のQOL低下について。加齢による心の鈍化をここまで鮮烈に言及している文章は初めて読んだ。もっと評価されるべき。"結婚より育児に主眼を置いて結婚生活の苦難は覚悟した方がQOLが高くなる"
  • AbemaTV|国内最大の無料インターネットテレビ局

    申し訳ありませんこのサービスはお住まいの地域からはご利用になれません。

    AbemaTV|国内最大の無料インターネットテレビ局
    elephant-3
    elephant-3 2018/08/05
    番組表型の配信は「コンテンツを探すのが面倒」というニーズに応えるものhttps://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3773 (14:42〜) ただ確かにオンデマンド版の配信はなし、だと困る / 見逃し配信は一番早い(Gyaoやニコニコは一話遅れ)
  • コインロッカー難民を救うかも!郵便局にスーツケースも預けられる革命的サービスの話 - 理屈にできれば楽だけど

    コインロッカー難民の皆様を救うかも! GWにお出かけの方も、遠征の方も是非ご覧ください♡ 発端はこのツイート↓ 郵便局で「荷物一時預かり」スタート✨コインロッカー代わりに荷物を預けられるから東京遠征に使ってください!https://t.co/dtrgwRrRfe @IRORIO_JPより— moco (@tomotty_tty) 2018年3月3日 このツイートが拡散された結果、運営会社さんが目を止めてくださり1回無料で使えることに!ラッキー! そもそもはカフェや駅に荷物を預けられる ecbo cloak というサービスらしい。 cloak.ecbo.io 使ってみた結果、 コインロッカーの空きを探してウロウロしなくていいし、ネットで予約ネットで決済で超絶楽だし、コインロッカーよりもセキュリティ安心だし、遠征組にとって革命になるわ!と大興奮。 調べても詳しい使い方をレポしている人がいなかっ

    コインロッカー難民を救うかも!郵便局にスーツケースも預けられる革命的サービスの話 - 理屈にできれば楽だけど
    elephant-3
    elephant-3 2018/04/30
    去年スタートのサービス。好調な様子 / はてなブックマーク - 50年ぶりのコインロッカー革命、渋谷のカフェを荷物預かり所にするecbo cloakスタート | TechCrunch Japan - http://b.hatena.ne.jp/entry/jp.techcrunch.com/2017/01/18/ecbo-cloak-launch/
  • MONDO GROSSO / ラビリンス - YouTube

    MONDO GROSSO Official Web Site http://www.mondogrosso.com/ “ラビリンス” Vocal:満島ひかり Music:Shinichi Osawa / Words:谷中敦 (東京スカパラダイスオーケストラ) •MUSIC VIDEO Starring :Hikari Mitsushima Creative Director:Nozomu Hayashi (HAKUHODO DY MEDIA PARTNERS) Director:Takeshi Maruyama Producer:Yuki Miyamoto (HAKUHODO PRODUCT'S) Director of photography:Chigi Kanbe Assistant Director : Yuzuru Tatebe Planner:Motoki Un

    MONDO GROSSO / ラビリンス - YouTube
    elephant-3
    elephant-3 2018/03/25
    コメント欄"ドブの匂いが終始してる場所だった"https://www.youtube.com/watch?v=_2quiyHfJQw&lc=UgzuFuTARIgKv4t0F-14AaABAg / 満島ひかりのダンス・歌が天才的…|FEELY [フィーリー] - https://feely.jp/67183/ http://www.morehongkong.com/mondogrosso-mv
  • 30代になって向上心がゼロになった

    20代のときはそれなりに向上心があった。 ビジネス書を読んで、技術のトレンドも抑えて、スキルをアップさせて「何者かになるぞ!」と意気込んでいた。 新卒で入った制作会社で実績を積んで、大手に転職した。 「順調、順調! この調子でいって目標とする人物像に近づくぞ!」とドーパミンがどばどば出ていた。 大企業とはいえ、将来はわからない。個人として「代替できない存在」になろう。 目標はいろんな人に「相談」される人だった。 周りの人間に相談されて、手伝ったりしているうちにベンチャーの役員をやったり、いろんなプロジェクトを並行で進めるような? そんでもって年収も2000万ぐらいあって、たまにメディアに出ちゃうような? そんな人物を目指していたんだが……30代になってやる気が一気になくなった。 もう働くの面倒くさい。生活ランク今のままでいいからダラダラと過ごしたい。 土日なんも予定を入れずにボォーっと過ご

    30代になって向上心がゼロになった
    elephant-3
    elephant-3 2018/03/20
    "「可能性」が無いのに、頑張ってどうする。無駄である。やる気を無くす。それが、「35歳で落ちるパフォーマンス」の正体だ。" なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか。 | Books&Apps - https://blog.tinect.jp/?p=41717
  • アホな子を教えるのは絶望的に大変だった話

    ツイート アホな子は普通の子よりもできる子にするのは簡単である… こんな意見を見つけた。 たしかに、言いたいことは分かる。 もともとセンスのある子であったのに、何らかの理由によって勉強についていけていない。 もともと理解力はあるものの、きちんと今まで勉強していなかったからわけわからなくなっているタイプだ。 もしもこんな子に、1から正しく知識を教えてあげられたら、ビリギャルのようなことも可能かもしれない。 ただ、学生時代に塾講師や家庭教師をやっていた私から言わせると、アホな子の指導はとてつもなく大変だった。 今回はその話をしたい。 当にアホな子は存在する アホな子を教えるのは楽しかった…なんて、私からしてみればその人は強運の持ち主である。 私だって、「間違えていいから、一緒にどうして間違ったのか確認していこう!」といったスタンスで教え続けていた。 なんでそんな問題も解けないの?と生徒を責め

    elephant-3
    elephant-3 2018/03/18
    参考)人はなぜ被害者を責めるのか 公正世界仮説がもたらすもの | 心理学ミュージアム - http://psychmuseum.jp/just_world/