タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (8)

  • cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。 今回は cybozu.com を安全に利用するために暗号化した通信(SSL)を常時使用するための取り組みを紹介します。 HTTP と HTTPS HSTS とその弱点 Preloaded HSTS Chrome のリストに cybozu.com を組み込む まとめ HTTP と HTTPS Web ブラウザのアドレスバーに "www.cybozu.com" と打ち込むと、通常は暗号化されない HTTP 通信が行われます。そこでまず考えられるのは、Web サーバーにて HTTP 通信を受け付けたら、HTTPS に永続的リダイレクトをすることです。Apache なら以下のような設定になるでしょう。 <VirtualHost *:80> ServerName www.cybozu.com Redirect permanent / https://www.c

    cybozu.com を真に常時 SSL にする話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    elf
    elf 2013/10/07
    対応ブラウザが限定される方はどうにもなりませんが、Chrome と Firefox については初回訪問から HTTPS 通信を行うようにする preloaded HSTS という仕組みがあります。 #htst #web #security
  • Kazuho@Cybozu Labs: PostgreSQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    先日書いた「MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法」について、PostgreSQL でも pg_stat_activity テーブルを使って実行中のクエリ一覧を取得できると higepon さんに教えてもらったので、やってみました。 % ppdump > ppdump.txt のようにクエリをサンプリング (デフォルトで100秒間程度) して、 % ppfilter < ppdump.txt | ppreport のようにすると、平均負荷の高いクエリから順にソートされて表示されます。詳しい使い方や考え方については、mprofile のエントリをご参照ください。 pprofile のソースコードは、/platform/postgresql/pprofile – CodeRepos::Share – Tracに置いてあります。負荷が高い PostgreSQL 環境が手元にないの

  • 一日一投、英語の勉強にもなる20のツイッターボット | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    一日に一件、あるテーマに関したつぶやきをするだけのツイッターアカウントを、Mashableが20個集めて紹介していました。 @KitchenDaily – ごはん何にする? @Joke_OTD – 今日のジョーク @SpeciesOfTheDay – 今日の絶滅危惧種 @TheDailyKitten – 今日の子 @DailyFitnessTip – 今日の運動 @factsandtrivia – 今日の雑学 @iheartquotes – 今日の格言 ( @kotoba_bot みたいな) @IndieSongADay – 今日のインディーズソング @1videogameaday – 今日のゲーム @TheDailyBunny – 今日のウサギ @apod – 今日の天体写真 @DailyParentTip – 今日の育児 @ – 今日の写真テク @dogofthedaycom – 今

  • APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    mashupedia.jp という新サイトが公開された。 APIとマッシュアップに関する情報を日語で登録・検索できるマッシュアップ情報サイトだ。議論のためのフォーラムもあるし、まだ準備中ということだが実際にマッシュアップしたWebアプリケーションを公開できる開発者向けの無料ホスティングも提供される予定だ。 この手のウェブサイトとしてはprogrammablewebが有名だが、全部英語であることや、日API/マッシュアップの登録がほとんどないことが日の利用者には困ったところだったろう。自分の作ったAPIやネットサービスを日語で紹介するための場として、世の中のAPIやマッシュアップ事例を知る場としても、役に立つ場となってくれることを期待している。 APIやマッシュアップ開発に関する連載記事も複数始まっていて、僕もマッシュアップ事例を紹介するコラム記事の監修をさせていただくことになった

    APIとマッシュアップの日本語情報サイトmashupedia.jpオープン | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 使い方と次回予告 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    インストールの手順だけでかなりの分量になってしまいました。この状態で、あなたがInternet Explorerで閲覧したページのURLがアレクサ社に逐一送信されています。また、ポップアップウィンドウをブロックする機能なども有効になっています。 ツールバーの細かい機能と利用法については次回に説明します。 すべての機能を把握するまではツールバーにデータを収集させたくない、という場合は、メニュー[ツール]-[ツールバー]から[Alexa Toolbar]を非表示にすると、データを送らなくなります。 または、[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除]から”Alexa Toolbar”を一旦削除し、連載の次回をお待ちください。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が

  • Linuxディストリビューション進化図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg このディストリビューションはあのディストリビューションの流れを汲む、とかそういうのがわかる、タイムライン上に書かれたLinux派生の系統図があった。 とはいってもPlamoとかVineとかもないし、特定用途向けやローカルに勢力のあったものとかも含めるとこんな数ではおさまらないんだろうな。 [参考] Unix全体に関する同様のもの。もっと長くて広くなる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Linuxディストリビューション進化図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    elf
    elf 2007/06/05
  • PEAR: : Services_SimpleApi_Station-0.1.0をリリース

    SimpleAPI「最寄り駅Webサービス」にアクセスする PHP5 のライブラリを書いてみた。 最近、Webサービスの公開が多く、公開直後にいろんなスクリプト言語のラッパが各ブログで公開されているので、僕も一度やってみようかと。 PHP の場合は PEAR Package 形式での公開が多いみたいなので、PEAR Package で作ってみた。(参考: WEB+DB Press Vol.33 page72 上鍵さんの記事) パッケージダウンロード Services_SimpleApi_Station-0.1.0.tgz インストール pear install Services_SimpleApi_Station-0.1.0.tgz サンプルコード インストール先の docs/Services_SimpleApi_Station/examples/*.php を参照 デモ サンプルコードを

    elf
    elf 2006/10/04
    キタコレ参考になったようで何よりです
  • Ajax 使ってますか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ajaxian によるオンラインアンケートの結果が出た。 回答数は763 1. Ajax の利用状況 Ajax を使った製品/サービスを出荷/リリースした 31.2% Ajax を使った製品/サービスを開発中 32.8% ま、これは Ajax のブログをウォッチしてるような人達のアンケートなので。。。 2. 使ってる言語 Ajax は PHP と使ってる 40.2% Ajax は Java と使ってる 35.1% 以下、.NET, Ruby が続く 3. 使ってる Ajax ライブラリ ライブラリは使わず、ゴリゴリ書く 40% Prototype 23.1% Script.aculo.us 17.7% 以下、DWR, Dojo, Rails, Ajax.NET, Rico, Sajax, … やっぱゴリゴリ書いてるのか。でもあるものは使いたいよなあ。 この記事は移転前の古いURLで公開され

    elf
    elf 2005/10/28
  • 1