タグ

bizmakoto.jpに関するelfのブックマーク (3)

  • 情シスさん、パスワードの定期変更よりもやるべきことがある

    定期的なパスワード変更を強制させるだけで情報漏えいが防げるハズはありません。定期変更が無意味だとはいいませんが、パスワードに関してもっと注力すべき点があります。 みなさんが勤める会社に、「パスワードは1カ月に1度変更しましょう」といった決まりはありますか。もしもあなたが(1人)情報システム部や(1人)システム管理者だとしたら、頭を悩ませている問題でしょう。 パスワードの定期変更は、ごく一部の事象には有効的です。よーく考えてみると、それ以前にやるべきことがたくさんあることに気が付くはずです。 パスワード定期変更が有効な場合って? 筆者もいくつかの企業を転々としていましたが、ほとんどの企業で「パスワードの定期変更」を強制されました。あるシステムでは1カ月経つとパスワード変更ダイアログが表示され、過去3回分とは異なるパスワードを求められたことも。 しかし、パスワードの定期変更は「何らかの方法でパ

    情シスさん、パスワードの定期変更よりもやるべきことがある
    elf
    elf 2014/11/13
    #security #password #bizmakoto
  • 『コクリコ坂』が転機に!? 揺れるジブリのビジネスモデル

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』など、多くの国民的映画を生み出してきたスタジオジブリ(以下、ジブリ)。前回の記事では、宮崎駿監督作品が1作平均興行収入100億円超という驚くべき数字を叩き出すことによって、劇場オリジナルアニメ中心のビジネスモデルが成立してきたことを解説した。 →「なぜジブリは国民的映画を創り続けるのか」 ところが今、このジブリを支え続けてきたビジネスモデルが転換期を迎えているように見える。次表はジブリ作品の興行収入の推移だが、『千と千尋の神隠し』以降、興行収入が下がりつつあること

    『コクリコ坂』が転機に!? 揺れるジブリのビジネスモデル
  • 借金大国日本で“踏み倒す人”が急増している理由

    国民年金、給費、授業料、治療費……今、公的な支払いを踏み倒す人が増えている。この背景には、いったいどんな「裏」があるのだろうか? 物事には必ずコインのように表と裏がある。それはビジネスも然り。詐欺や裏取引、あるいは法の網を巧妙にかいくぐったグレー商法……。もちろん、それらは断罪されてしかるべきだが、そんな「裏」から若きビジネスパーソンが学ぶことは多い。人々が何を欲し、社会には何が足りないのか。つまり、日経済の「裏」を知ることができるからだ。 火曜日の時事日想は、テレビ、全国紙、週刊誌といういわゆるニュースの現場を経験してきただけではなく、実話誌などで裏ビジネスなどの取材を続けてきた筆者が、巷にあふれる事象を「裏」から読み解いていく。 野田首相が消費税を上げようと四苦八苦している。「日は借金大国で、赤ん坊はおぎゃあと生まれた瞬間に800万の借金を背負わせられる。だから、私が憎まれ役にな

    借金大国日本で“踏み倒す人”が急増している理由
  • 1