タグ

embeddedのブックマーク (1,781)

  • [22日目] 「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (後編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門

    22日目は組み込みソフトウェアエンジニア兼、引きこもり担当の杉が 「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 の後編を担当します。 前回の記事でESP8266にNodeMCUを書き込んで、ツイートする部分まで解説しました。今回の記事は前回の続きから解説していきます。 [2日目] ついに外の世界(ネットワーク)へ「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説(前編)〜「ESP8266」で始めるIoT入門 「引きこもり係数」測定装置の動作について ドアの開閉と、在宅中/外出中を判定して、在宅中が48時間以上連続した場合、 ツイートする仕様とします。ついでに温度を30分毎にGoogleスプレッドシートにログしていきます。 (温度ログについてはおうちハック研究会のブログがすごく面白いので真似しました) ハードウェアとソフトウェアの作成 100均の開閉センサーとIKEAの人感センサー付LEDライトを組み合

    [22日目] 「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (後編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門
    embedded
    embedded 2015/12/26
    引きこもり係数編完結。
  • [24日目] 海外工場(深セン)の裏側 ~パッケージ編~

    メリークリスマス、Cerevoの伊藤です。Cerevo製品の製造・生産・調達関連を担当しています。 アドベントカレンダーも24日目をむかえ日は12月24日となりました。 私の勝手な予想ですが、日は一年でも最もプレゼント交換がおこなわれる日なのかなぁと思ってます。素敵なプレゼントの条件として、中身はもちろんですが包装(パッケージ)も大事ですね。ということで日のテーマは製品のパッケージです。 Cerevoはいわゆるファブレスと呼ばれる会社のため、製品に使用する部品の製造、製品体の組み立ておよび梱包作業はアジア(主に中国)の工場に依頼しています。もちろん製品をパッケージする「箱」も然りです。私は海外工場に出張することが多いので、日はCerevoの製品の箱を製造している深センのパッケージ工場(我々は「箱屋」と呼んでます)についてお話しすることにします。 海外工場とは英語でコミュニケーショ

    [24日目] 海外工場(深セン)の裏側 ~パッケージ編~
    embedded
    embedded 2015/12/26
    箱の話。
  • [25日目] Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか

    CEOの岩佐です。最近スタートアップしたばかりの企業や、これからIoT分野で起業してみたいというご相談を多く受けるようになった。で、ナニをドコへ頼んでどこまでを自前でやって、どんな人員を採用してなにを担当してもらって、といった部分について相談に乗るのだが、ウチ(Cerevo)はこうやっているよ? という話をするわけなのだが、最近ウチは人数が80名近くに増えてしまったこともあって『今のCerevoの規模の話をされても参考にならん。起業したばかりで数人の頃どうやってやってたのか?』と返されてしまうことが増えた。 別に私の中ではそのへん大して変わっていなくて、今でもCADのデータを見てリブの位置微妙なんじゃねって話をしたり、金型工場に乗り込んでいってヲラヲラをやったりもするんだけど、アドベントカレンダーの締めくくりとして過去8年どのような人員パターンでやってきて、どこを外注に出してどこは内製にし

    [25日目] Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか
    embedded
    embedded 2015/12/26
    私がjoinしたのは最後の章から > [25日目] Cerevo陣容の推移といつ何を「自前で」やってきたか
  • [20日目] DOMINATOR MAXI を魅せる基礎技術 | Cerevo TechBlog

    Cerevoで電気設計をしております,丸山です.タイトルにもありますが,開発コードネーム「DOMINATOR MAXI」の電気設計を担当しております. この製品がどういった製品なのかをご存じない方は上記リンク先のリリース記事をお読み下さい. さて,この製品を開発するにあたり,弊社代表の岩佐を含め,もちろん私自身もサイコパスのファンであり,放映されていたアニメは視聴していました.劇中に登場する「ドミネーター」は,エンジニア視点から見ると,所謂メインフレームであるシビュラシステムにネットワークを介して接続し,様々な情報を処理するための端末と言うことができます.その設定やギミック等に興味を惹かれていました. サイコパス第二期の放映は今からちょうど一年前であり,当時はまだ私がCerevoに入社する前でした.当時,ドミネーターに魅せられてしまった私はとうとう,所有する3Dプリンタでドミネーターを作る

    [20日目] DOMINATOR MAXI を魅せる基礎技術 | Cerevo TechBlog
    embedded
    embedded 2015/12/20
    ドミネータ開発者のこだわり。どんなシャッタースピードで撮ってもLEDがきちんと光る。
  • JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施結果について

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、地球スイングバイ後の小惑星探査機「はやぶさ2」の軌道の計測と計算を行い、「はやぶさ2」が目標としていた軌道上を順調に航行していることを確認しましたのでお知らせします。 「はやぶさ2」は、平成27(2015)年12月3日(木)の夕方から夜にかけて地球スイングバイを実施し、19時08分(日時間)に地球に最接近、ハワイ諸島付近の太平洋上空約3,090kmを通過しました。地球スイングバイによって軌道を約80°曲げ、スピードは秒速約1.6km上がって秒速約31.9km(太陽に対する速度)となり、目標としていた数値を達成しました。NASA深宇宙ネットワーク局、ESA(欧州宇宙機関)深宇宙ネットワーク局の支援を受けた探査機運用により、現在「はやぶさ2」の状態は正常であることを確認しています。 「すべての関係者の皆様、運用を見守っていただいた皆様に、感

    JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施結果について
    embedded
    embedded 2015/12/14
    はやぶさ2の地球スイングバイも順調。目指せリュウグウ。
  • [4日目] ドミネーター vs 全自動トリガーマシーン | Cerevo TechBlog

    こんにちは、はじめまして。電気アルバイトの がお と申します。 Cerevoでは開発コードネーム”DOMINATOR MAXI” のプロジェクトで基板実装、製品試作の評価や検証などをしています。 (普段はマイクロ波回路の研究室でスミスチャートとにらめっこしている工学系大学生です。) アドベントカレンダー4日目は、DOMINATOR MAXIの量産試作の評価試験に関することを書こうと思います。 DOMINATOR MAXIの現状・・・? (ニコニコ動画:日髙さんボイスでしゃべる電動フル可動ドミネーター作ってみた。 by Cerevo) 今年の7月に発表したDOMINATOR MAXIですが、 「今どうなってるの?」「いつ販売するの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 ドミネーターは今、2015年度中の販売を目指し急ピッチで開発が進んでおり、試作に試作を重ね、いよいよ工場での試作

    [4日目] ドミネーター vs 全自動トリガーマシーン | Cerevo TechBlog
    embedded
    embedded 2015/12/04
    ドミネーターの連続動作耐久試験
  • [3日目] cloudissをPCから制御する | Cerevo TechBlog

    TechBlogをご覧のみなさん、こんばんは。電気回路担当の馬橋です。アドベントカレンダーの3日目は、先日発表しましたcloudissについてです。基的にiPhoneの専用アプリから操作するものですが、この記事では任意の端末から制御できる一例を紹介します。 cloudissに接続する cloudissはBluetooth Low Energyでのみ接続されます。よって、Bluetooth接続ができ、インターネットにも接続するものが必要になります。今回の例では、この部分をNode.jsを使って、Mac上に用意しました。nobleというBLEを非常に扱いやすくするライブラリが作成されていること、expressでAPI風のサーバを書きやすいこと、何より筆者が書き慣れていることがNode.jsの選定理由です。専用アプリと同じ通信手順を踏むと、Node.jsで記述したコードとcloudissがひも

    [3日目] cloudissをPCから制御する | Cerevo TechBlog
    embedded
    embedded 2015/12/03
    あのスマート・アラーム「cloudiss」 をHackeyの鍵をひねってON/OFFする。
  • [2日目] ついに外の世界 – ネットワーク – へ「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (前編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門 | Cerevo TechBlog

    [Operation]タブに戻って[Flash(F)]ボタンをクリックすると、ボタンが[Stop(S)]に変わり、プログレスバーが出て書き込み開始。 [Stop(S)]が[Flash(S)]に戻って、右下にReady表示が出れば書き込み終了。 書き込んだらモジュールを「FLASH Boot Mode」戻す これでWindowsでの書き込みは終了。 ・「Lua」ファームの書き込み「Mac」編 esptoolを使う 1)Macの「ターミナル」を起動 Mac標準アプリの「ターミナル」を使ってインストールします。 ターミナル自体に馴染みのない方も多いかと思います。つまづきそうな箇所はなるべく解説しますが、この記事で詳細な手順まで説明すると字数が膨大になるので、 各自分からない点は検索しながら進めていただければと思います。 Macintosh HD > アプリケーション > ユーティリティから、「タ

    [2日目] ついに外の世界 – ネットワーク – へ「引きこもり係数」ツイートの仕組みを解説 (前編) 〜「ESP8266」で始めるIoT入門 | Cerevo TechBlog
    embedded
    embedded 2015/12/02
    48時間以上外出しないと「引きこもり係数オーバー300…」
  • 『[Linux] ファイルサイズを取得する。』

    Linux のコマンドのみを利用して特定のファイルのサイズを取得するにはどうすればよいのでしょうか? コマンド一発では無理なようですが(...と思っていたのですが、実は...追記参照)、以下のように wc コマンド(または ls コマンド)と awk コマンド(または cut コマンド)を組み合わせれば可能なようです。 【方法1】 wc -c test.txt | awk '{print $1}' -c オプション付きの wc コマンドでファイルのバイト数・ファイル名を出力し、awk コマンドでバイト数のフィールドだけを抜き出して出力しています。 【方法2】 wc -c test.txt | cut -d ' ' -f1 - -c オプション付きの wc コマンドでファイルのバイト数・ファイル名を出力し、cut コマンドでバイト数のフィールドだけを抜き出して出力しています。 【方法3】 l

    『[Linux] ファイルサイズを取得する。』
    embedded
    embedded 2015/11/27
    コマンド一発でファイルサイズを取得する方法。wc -c < test.txt
  • Managing flash storage with Linux

    Note: this article was first written for the German edition of Linux Magazine, and was later posted in the English edition too. We negotiated the right to publish it on our blog after the print editions. Here is the original version (the paper versions were modified by the editors to make them more concise). In the family tree of computers, personal computers (PCs) are the parents, while the child

    Managing flash storage with Linux
    embedded
    embedded 2015/11/27
    MTD, UBIFS
  • IoTミニ四駆魔改造講座に参加して気づいた「安心して失敗できること」の重要性と小3の次男もすぐに半田付けできるようになった話 - ネタフル

    2015年11月15日にDMM.make AKIBAで開催された、DMM.make AKIBA開設1周年記念ワークショップ「スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!」講座に取材で参加してきました。子供連れでの参加OKとのことだったので、果たして小3の次男がどこまでできるのか見てみたく、親子で参加しました。 市販のミニ四駆を改造し、スマートフォンから操作できるようにラジコン化するという今回の講座ですが、ほぼ実費のみの参加費にも関わらず、たくさんのDMM.make AKIBAやCEREVOのスタッフが面倒を見てくれるという、なんとも豪勢な会でした。11時から18時までの長丁場でしたが、楽しく集中して過ごすことができました。 こんな感じで20組くらいの人が集っていました。一人で参加の人もいれば、親子参加の人もいます。下は幼稚園に通っているかどうかという小さな子供から、白髪の男性まで(

    IoTミニ四駆魔改造講座に参加して気づいた「安心して失敗できること」の重要性と小3の次男もすぐに半田付けできるようになった話 - ネタフル
    embedded
    embedded 2015/11/16
    いい話すぎて泣ける。
  • デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート

    デザイナーとして仕事をはじめて10年を超えますが、「ターミナルで」とか「コマンドで」という言葉を聞くとついビクッとして苦手意識が出てしまいます。最近は少しおもしろくなってきたので、何がこわかったのかということを、擬人化した「ターミナルくん」を使って書いてみたいと思います。 ターミナルくんこわい その1:無表情すぎる 立ち上げてみてもボタンがどこにもない、なにこれこわい。スタートとかキャンセルとかしたいときどうしたらいいの。 その2:完了してもなにも言わなかったりする 「できたよ!」みたいなアピールもなく、できてる?って聞いたらできてますけど?みたいなイメージ。 でもエラーやコマンドがないときははっきり怒られます。 その3:すぐ「権限」っていう わたしのパソコンなのに何なの権限って。 その4:その割には話しだしたら止まらない 思わずキャンセルボタンを探す。GUIツールだったらプログレスバーが

    デザイナーのわたしがターミナルをこわいと思っていた話 - デザイナーのイラストノート
    embedded
    embedded 2015/11/01
    ターミナルの擬人化。
  • 第15回 udevを読む | gihyo.jp

    過去数回に渡ってLinuxの起動の仕組みを紹介してきました。今回はその最後としてudevとそれが利用するsysfsについて紹介しましょう。udevを使えば、従来はあらかじめ用意しておく必要があったデバイスファイルを必要に応じて動的に作成することができ、周辺機器の活線挿抜などにも、より柔軟に対応することができます。 デバイスファイルとは コンピュータが機能するためには、ディスプレイやキーボード、ハードディスクなど、さまざまな周辺機器が必要で、これら周辺機器をうまく取り扱うことがOSの重要な仕事になります。Linuxの元となったUNIXでは、さまざまな種類の周辺機器を統一的に扱うために「周辺機器もファイルと同様に扱う」ことにしました。このアイデアを実現するために導入されたのがデバイスファイル(スペシャルファイル)です。 デバイスファイルは、アプリケーションからはファイルと同じように見えますが、

    第15回 udevを読む | gihyo.jp
  • 最小限のセンサーだけを入れることで、なるべく小さいモジュールを実現する"BlueNinja" - Cerevo開発者インタビュー | IoT NEWS

    2021-03-292015-10-29 最小限のセンサーだけを入れることで、なるべく小さいモジュールを実現する”BlueNinja” - Cerevo開発者インタビュー DMM.make AKIBAのPCBA(Printed Circuit Board Assembly)基板実装ルームで量産された、IoT製品を作ることができるCerevoの超小型モジュールBlueNinja。 IoT製品に使える小型モジュールというと、ユカイ工学のKoshianやアルプスのIoT Smart Module 開発キットなどがあるが、BlueNinjaは何が特徴的なのか。 株式会社Cerevoの電気エンジニアの矢野元章さんと、組込みソフトウェアエンジニアの奥原史至さん、セールス・マーケティング・広報 甲斐祐樹さんにお話を伺った。 左:IoTNEWS代表 小泉耕二/右手前:電気エンジニアの矢野元章さん、右中央:

    最小限のセンサーだけを入れることで、なるべく小さいモジュールを実現する"BlueNinja" - Cerevo開発者インタビュー | IoT NEWS
    embedded
    embedded 2015/10/29
    BlueNinja!!
  • myThingsをつかったHackeyからslackへのメッセージ通知 - Qiita

    販売されたばかりのHackeyを使って、myThings経由でslackへの通知をさせてみました。 HackeyはCerevoさんが販売している、ウェブサービスを制御するための鍵型スイッチです。 あえて鍵でon/offすることで、リアルなアクションをネットと連携させられる点が魅力です。通知系のチャンネルが充実しているmyThingsとも相性がよいとおもいます。 Hackeyはwebhook方式に対応しているサービスを前提にトリガーを通知できるため、myThingsでこれをうけられるようにするため、webscript.ioを利用してみました。 概要 今回は、これからがっつり開発をするぞ!というときに、自ら気合をいれると同時に、チームメンバー(特に上司)に”邪魔しないでほしい!”というアピールをするという想定にしました。 Hackeyの鍵をONにすると、IDCFチャンネルのtrigger-1に

    myThingsをつかったHackeyからslackへのメッセージ通知 - Qiita
    embedded
    embedded 2015/10/28
    はやっ!早速Hackeyの作例。
  • [SOLVED] systemd, masked services, and disabling lightdm - Debian User Forums

    Hello all, my first time here. Today I upgraded from Wheezy to Jessie. I cannot stop lightdm from loading at system boot. My Wheezy setup was boot to a console login prompt, login, startx to go to Openbox plus tint2. Under Wheezy I had disabled lightdm and chosen Openbox as my x-session-manager instead of LXDE. After upgrade to Jessie lightdm had been re-enabled. To disable lightdm I ran; systemct

    embedded
    embedded 2015/10/24
    lightdm を起動しないようにするには sudo systemctl set-default multi-user.target
  • CerevoとDMM.make AKIBA、ワークショップ「スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!」開催 | Cerevoからのお知らせ

    2015年10月14日 CerevoとDMM.make AKIBA、ワークショップ「スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!」開催 ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、ハードウェア・スタートアップ向け施設「DMM.make AKIBA」と共同で、無線LANモジュール「CDP-ESP8266」を活用したワークショップ「スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!」を11月15日に開催します。 【2015年10月21日更新】 第2回の申し込み受付を開始しました。下記URLよりお申し込みください。イベントは定員となりました。 【Cerevo x DMM.make AKIBA】スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!【第2回】 | Peatix http://peatix.com/event/123841 【追記】 ワークショップ第1回目の

    CerevoとDMM.make AKIBA、ワークショップ「スマホで自由自在に操作できるIoTミニ四駆を作ろう!」開催 | Cerevoからのお知らせ
    embedded
    embedded 2015/10/21
    2回目の開催も申し込み受付開始から10分で完売したそうな。
  • Interpreter, Compiler, JIT from scratch

    embedded
    embedded 2015/10/18
    Brainf*ckのInterpreter, Compiler, JITを実装。JITにはLua由来のDynASMを使う
  • Raspberry Pi 2でブートと同時にPLANEXのGW-450Dを自動的に起動させる - Qiita

    はじめに Raspberry Pi 2+NOOBSでPlanexのGW-450D(802.11ac対応無線LANGW-450D)を使うを参考にGW-450Dのカーネルモジュールをビルドし、無事に無線LANが使用できるようになりました。 これで快適5GHzライフをenjoyする予定だったのですが...、 何故か私の環境では5GHzの802.11nなWiFiに自動接続するのに、起動後に一度ra0をdown/upしてあげなければいけなかったので、/etc/rc.localに次の内容を仕込んでいます。 私も同じ現象に遭遇...。ということで、/etc/interfacesを修正して問題を解消したのでメモします。 なお、元記事ではNOOBSを使用していますが、この記事ではRASPBIAN (2015-05-05リリース)を使用しましています。 Download Raspbian for Raspbe

    Raspberry Pi 2でブートと同時にPLANEXのGW-450Dを自動的に起動させる - Qiita
    embedded
    embedded 2015/10/16
    IEEE 802.11nのローミング機能などいろいろ有用な情報。
  • Raspberry Pi + kernel 4.1 / 4.4 / 4.9 / 4.14 / 4.19系列で5GHz対応WifiドングルGW-450D/GW-450D2/Archer T1U/WI-U2-433DMを動かした

    ページで目指すもの (注:ページの内容はkernel 5.X 系では動作しません) Raspberry PiなどのLinuxボードをAndroid Bazaar and ConferenceやMaker Faireなどで展示する際、Wifiの混線を避けるために5GHz対応のWifiドングルPlanex製GW-450Dを使うことがよくありました。 そこで、ページではRaspberry Piを5GHz帯のネットワークに接続することを目標にします。必要なものは下記のどれかの無線LAN USBアダプタです。 Planex製GW-450D Planex製GW-450D2 tp-link製AC450 Archer T1U I-O DATA製WN-AC433UK:ただし、Pi 3では動いたがPi 2では不安定だった経験があるので癖があるかも Buffalo製WI-U2-433DM これらは、USB

    Raspberry Pi + kernel 4.1 / 4.4 / 4.9 / 4.14 / 4.19系列で5GHz対応WifiドングルGW-450D/GW-450D2/Archer T1U/WI-U2-433DMを動かした
    embedded
    embedded 2015/10/15
    802.11ac対応チップ mt7610