タグ

ブックマーク / lab.klab.org (6)

  • Java Native Access (JNA) で遊んでみる

    umjammer です、 社内の Tech ML に同僚が Java Native Access 面白そうだよと投稿したのを見て、私も Java Native Interface (JNI) はよく触る方なので興味をそそられました。試してみようと今までに JNI で書いた物を JNA に適用することにしました。 題材としては、日語をしゃべってくれる AquesTalk を JNI でラップしたライブラリを以前作ったことがあったので、それを使用します。 AquesTalk は C のライブラリでヘッダーファイルは以下のように定義されています。 C Header http://vavi-sound.googlecode.com/svn/trunk/vavi-speech/etc/include/AquesTalkDa.h それを JNA の方法にのっとって Java のクラスに変換します。

    endor
    endor 2010/03/19
  • サイバーエージェント様・KLab合同勉強会レポート

    どうも、honda-hです! 先日、「アメーバブログ」や「Amebaなう」などの面白いサービスを次々にリリースされているサイバーエージェント様と合同で勉強会をさせていただきました。 その様子をレポートさせて頂きます。 非常に有り難いことに予想を上回る参加人数となり、30人分用意していた席がほぼ埋まってしまいました。 KLabセッション その1 「ベイジアンフィルターによる ユーザー投稿フィルタリングエンジン Ishigroid」 まずは弊社の高田による発表。 ユーザ投稿系のサービスの運営で問題となるのが、誹謗中傷、出会い目的、卑猥な書き込みといった投稿に対する対策です。 多くの場合、サイト運営者が人力で書き込みのチェックを行いますが、ほぼ24時間張り付かないといけなかったりしてすごく大変・・・。 Isigroidはベイジアンフィルタを用いて書き込みを自動的にチェックすることで、検閲のコス

  • maven2 cargo pluginで自動結合テスト

    はじめまして。sasaki-kです。 わたしは業務で継続ビルド環境として hudson + maven2を気に入って使っています。携帯サイトは実機チェックが大変なため、継続ビルド環境上で結合テスト(Tomcat起動してHttpUnitで内容応答確認、DBの値チェック)ができたらなと思っていました。 一方、こういった用途には Cargo Maven2 plugin が有名です。良く紹介される事例としては Tomcatがリモート環境で起動していて、maven2でビルドしたwarをdeployなのですが・・・テスト用のTomcatを継続ビルドマシンにインストールしたり、tomcatのmanager appを有効にしたり、異なるTomcatのバージョンでのテストも面倒だなあと思っていました。 ところが調べてみたところ、maven cargo pluginには ApacheからTomcatを自動ダウ

  • symfony × MySQL × Shift_JIS: 0×5c関連

    symfonyでアプリケーションを作成していた際に、文字コード絡みで面白い事象に遭遇したので記事にすることにしたw 携帯用のWebアプリケーションを作っていたのだが、 Webサーバ側での出力データの文字コードをShift_JISに統一するため、 以下のように全ての文字コードをShift_JIS/cp932に統一して実験してみた。 MySQL(my.cnf) [client] default-character-set=cp932 [mysqld] default-character-set=cp932 現在の設定状況を確認。 mysql> show variables like 'character_set%'; +--------------------------+----------------------------+ | Variable_name | Value | +-

  • KLab若手エンジニアの これなぁに?

    KLab株式会社の若手エンジニアによる技術ブログです。phpRubyなどの汎用LLやJavaScript/actionScript等のクライアントサイドの内容、MySQL等のデータベース、その他フレームワークまで幅広く面白い情報を発信します。どうも 先日KLab男塾に入塾致しました、yoshida-kです。 初投稿がいきなり技術以外のネタですが、ちょいとデスソースについて語らせていただきます。 デスソースとはアメリカBlairという会社から出ているホットソース(タバスコみたいなモノ)で、とにかく辛いソースです。 どれくらい辛いか? なんか、 とても、 痛いデスw 鍋一杯のスープに味付け程度に3滴たらしただけでデスソースの味しかしなくなるほど強烈です。 あまりコレでは伝わりませんか。 では数値で表してみましょう。 唐辛子の辛さを図る単位が世の中にはあるらしくスコヴィル(SHUと表記する)

    endor
    endor 2008/12/12
  • lab.klab.org - MediaWiki - Erlang Performance

    概要 並列処理に適したプログラミング言語 Erlang は、マルチプロセッサの環境で 効率よくパフォーマンスが向上すると言われています。そこで実際のマルチプ ロセッサ環境で様々な Erlang プログラムを走らせる検証を行ってみました。 行った検証の内容は以下の通りです 並列ソート N-Queen 問題 検証環境 ハードウェア Sun Fire T1000 CPU UltraSPARC T1 メモリ 16G OS  Solaris 10 8/07 Erlang 実行環境 OTP 12B-0(hipe 有効) 今回使用した UltraSPARC T1 プロセッサ は 8つのコア×4スレッド(CoolThreads)という構成 で合計 32個の並列処理が可能となっています。なお、検証に使用した Sun Fire T1000 はサン・マイクロシステムズ(株)様よりごお貸し頂きました。 ソース

    endor
    endor 2008/01/15
  • 1