記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    oriono
    oriono まぁたしかに諭すにしても言い方は重要かもしれないね。

    2010/08/31 リンク

    その他
    sciart
    sciart 重度の信者に効き目がないことはみな理解しているのでは。大切なのはホメオパシーに落ちかけている人に通常医療「も」並行して受けさせること。砂糖玉自体は別に毒ではないので好きなように。

    2010/08/31 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 既に信じ込んでいる人への即効性のある方法は、多分無いだろうな。まだ信じきっていない人にゆっくりと伝えていくしかない。自分の周辺に、少しずつ。

    2010/08/30 リンク

    その他
    NATROM
    NATROM 「科学に慣れ親しんだ人は、データの正確性のみを重視し、定量的な証拠だけを出せば相手を説得できると思ってしまいがち」。これは違うでしょう。そんなんで相手を説得できると思う人はほとんどいないと思います。

    2010/08/30 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 実体験、体験談の強さにはかなわん……とよくおもう。そして、「ニセ科学的なもの」と完全に無縁な個人も恐らく存在しないのだが。程度の問題というか、「一線」の問題か……。

    2010/08/30 リンク

    その他
    You-me
    You-me 意外なところでダンコーガイ/とりあえず今のところは「ひょっとすると普通のお医者さんにかかった方がいい?」という疑いを植え付けるだけでも十分だと思います。ホメを捨てなくても普通の病院にいってくれればいい

    2010/08/30 リンク

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa そう思うなら自分の考える正しい方法で啓蒙すればいいんじゃないですかね。

    2010/08/30 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage 「信者」をバカにした例というのをあまり知らないが(ホメオパスを称する二次発信者相手にはあるかも)、由井寅子がバカにされてるのをみて自分がバカにされたような気分になる、というのはありえるかもしれない。

    2010/08/30 リンク

    その他
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 今すぐその信仰を捨てろ」と迫って効果があるかというと、たぶんそうではないだろうという気がします。

    2010/08/30 リンク

    その他
    motowota
    motowota 最後の文章を読んで。じゃあどうすればよいの?

    2010/08/29 リンク

    その他
    babelap
    babelap 遠回りではあるが、実感共感に重きを置いて理性をないがしろにするのは悪徳である、そういう教育を進めるしかないんでないの。統計情報より実体験を、無条件に優先するやつはバカ、みたいな

    2010/08/29 リンク

    その他
    VodkaDrive
    VodkaDrive 問題は、「もっと相手の立場まで考えた意思伝達の技術」は、ほぼ「不誠実で悪質な話法」になってしまう点だろう。「相手の立場」で考えれば、通用する論法は「実感」と「共感」になってしまうのだから。

    2010/08/29 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 十字軍のような、先鋭化した思想と思想のぶつかり合いになってしまうのは、不毛なばかりで何もよい結果を生まないと思うのです。

    2010/08/29 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "「単純明快である」「意外性がある」「具体的である」「信頼性がある」「感情に訴える」「物語性がある」という6項目""ホメオパシーなど「ニセ科学」と呼ばれるものは、この6項目に極めてよくあてはまる"

    2010/08/29 リンク

    その他
    wackyhope
    wackyhope ホメオパシーへの信奉を築く構図と、ホメ含むニセ科学信仰を転進させることの課題。ニセ科学を批判的に追ってきた人達は既に十分理解してる人も多いと思うが、興味を持ち始めた人のために繰り返すことも重要。

    2010/08/29 リンク

    その他
    vid
    vid 『さらに日本におけるホメオパシーの指導者は、かなりのカリスマ性を備え、様々な勉強をして理論武装も怠らない人物であるようですから』いや、理論はぐちゃぐちゃだよ。客観結果を認めない、我説の強弁だけ。

    2010/08/29 リンク

    その他
    DrPooh
    DrPooh 「ホメオパシーなどニセ科学対策のためには、もっと相手の立場まで考えた「意思伝達の技術」が必要になると思います」

    2010/08/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ホメオパシーのこと(2) : 有機化学美術館・分館

    8月29 ホメオパシーのこと(2) 前回よりの続き。 このようなわけで事件以来ネットでもホメオパシー叩...

    ブックマークしたユーザー

    • HitTheSupportersBull2011/07/18 HitTheSupportersBull
    • grafi2010/09/04 grafi
    • oriono2010/08/31 oriono
    • sciart2010/08/31 sciart
    • narwhal2010/08/31 narwhal
    • onkimo2010/08/30 onkimo
    • cubed-l2010/08/30 cubed-l
    • aionarap2010/08/30 aionarap
    • NATROM2010/08/30 NATROM
    • WinterMute2010/08/30 WinterMute
    • You-me2010/08/30 You-me
    • Mochimasa2010/08/30 Mochimasa
    • oanus2010/08/30 oanus
    • chochonmage2010/08/30 chochonmage
    • simaki2010/08/30 simaki
    • ku__ra__ge2010/08/30 ku__ra__ge
    • motowota2010/08/29 motowota
    • dododod2010/08/29 dododod
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事