wackyhopeのブックマーク (6,650)

  • スゴイいいこと思い付いたんだけど 働き手が手軽に食べられるランチで 牛..

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 働き手が手軽にべられるランチで 牛丼→吉野家とかがある親子丼→なか卯とかがあるラーメンラーメン屋さんがある蕎麦→お蕎麦屋さんはあるうどん→うどん屋さんがあるとんかつ→とんかつ屋さんがある定→定屋さんがあるそれらお店はあるんだけどランチでパッと入ってパッとべられるパスタメインのお店はなくない? おっさんだってパスタべたいし、 自分だってランチパスタべたい。 あのイタリアンとかのマダムが行くようなランチのお店じゃなくて 牛丼屋さんのようななにか殺伐とした感じさえあるパスタ屋さん。 でもほんとパスタをパッとランチで安価でべられるパスタメインのお店ってないよね? 作ったらサラリーマンにめちゃ流行ると思う。 普通にランチパスタべたいしな。

    スゴイいいこと思い付いたんだけど 働き手が手軽に食べられるランチで 牛..
    wackyhope
    wackyhope 2023/10/05
    新橋には特にナポリタンの評判が良い安くて手軽に食べられるパスタ屋(パンチョ、ポンヌフ等)が幾つかあるね。中目黒の関谷スパゲティもリーズナブルだと聞いた。そういう店は私も増えて欲しい。
  • 生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀

    「ドレスコードはピンクです。できる限り華やかなピンクの衣装でいらしてください」 そんなお達しを受けたのは5月。 三ヶ月かけて探したピンクのワンピースを身にまとい、出かけた先は都内のホテルのバンケットルーム。 友人の50回目の誕生会・・・ではなくて、生前葬の宴が催されました。 「人生披露宴という名の生前葬」 ババーーーーーーン!いやこれ披露宴そのもの・・・・・!!! 喪主(??)・・・いや今回人生に幕を下ろすご人である友人の布施美佳子さんは、華やかなるアパレル業界から面白み満載のおもちゃ業界を経て、今はカワイイ棺桶のプロデューサー。 遺影もめちゃめちゃオシャレ 布施美佳子さんのことを友人一同愛情を込めて「みけら」と呼んでいるのですが、わたしから見てみけらさんは高エネルギー才能界隈において『会いに行ける東の横綱』。(ちなみに『会いに行ける西の横綱』は岸田奈美さん) https://inst

    生きているのに死んでいる2時間半。人は言葉で生まれ変わる。|末次由紀
    wackyhope
    wackyhope 2023/08/29
    「人生の披露宴という名の生前葬」に参加された体験談。入棺体験や"生前葬は自分の人生にひとつの区切りをつけ、これまでお世話になった方に感謝を伝える場であると共に「自分の人生で1番褒めてもらえる場」等。
  • 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について

    各種方針等 arrow_forward_ios生成系AIについて 生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について 2023年4月3日 東京大学理事・副学長(教育・情報担当) 太田 邦史 この半年ほどの期間で、生成系人工知能(Generative AI)が複数発表され、社会的に大きな注目を集めています。基的には、インターネット上などに存在する既存の文章や画像イメージを大量に機械学習し、これに強化学習を組み合わせなどして、一定レベルの品質の文章や画像を生成するシステムです。とくに、2022年11月に公開され、話題になった大規模言語モデルChatGPTはバージョンが更新され、最新のGPT-4では生成される文章などの質や正確性が著しく向上しています1。 これらの生成系AIは、平和的かつ上手に制御して利用すれば、人類の

    生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/12
    東大学長メッセージ。"東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか、現在の状況(急速に変化している最中ですが)を踏まえ、第一報として情報を共有"
  • 生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学

    学生の皆さんへ 2023年5月11日 学長 樺山祐和 現在、ChatGPTをはじめとした生成系人工知能(生成AI)についての議論が高まっています。そして、今後ますます技術が進み、また社会にも深く広く浸透していくことが予想されます。 美術大学としてはよりよい「学び」を得てもらうべく、こうした新技術を柔軟に活用し、また危惧される側面にも十分に配慮し、制作や研究に真摯に向き合ってもらいたいと期待しています。このメッセージでは、以下の6点を軸に、生成AIをめぐる現状と課題について大学としての見解を記述します。 身近なツールとなってきた生成AIを、まずは自分の目で確かめてみよう。 生成AIの問題や可能性についてより深く考えていこう。 個人情報や機密情報、また悪意のある内容の入力は絶対にしてはいけません。 レポートや論文に、生成AIの回答をそのまま用いて提出することを禁止します。 生成AIを引用すると

    生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ | 武蔵野美術大学
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/12
    "生成AIをめぐる現状と課題について大学としての見解を記述/今の段階では、生成AIは、気軽に相談できる物知りの友人ぐらいの気持ちで接して、あくまでも学びとはなにかを自分で考え"
  • 俺はいかにしてAI術師になりしか

    適当に書く。脚色したり故意に現実と変えたりした部分はいくつかある。けど、おおむね当の話。だけど、フィクションなんだと思ってください。 元々はよくいる男のオタクだった、と言って良いと思う。といっても、オタ活で人生が充実していたというタイプではなくて、抱き枕カバーとかタペストリーとか買ってSNSで見せびらかすということもなくて。そこでアイデンティティを主張してた訳ではなかった、という意味では今風のオタクではないのかもしれない。 ツイッターで数千人くらい、絵師とか同人作家とかエロ漫画家とかフォローしてた。VTuberは見ない。基的には絵を描く人のフォロワー。 たまにはすごい気に入る絵師というのは現れる訳で、『推し活』をやるかどうか、迷ったことが何度かある。けど、そういう文化は自分には合わなかった。リプ欄見てるとなんか歯ぎしりしたくなる。 感想も送らない。即売会もあまり行かない。スケブも頼まな

    俺はいかにしてAI術師になりしか
    wackyhope
    wackyhope 2023/05/01
    興味深かった。「術師」ではなく「技師」という表現も見たことあるな。/手描き絵も「人生を賭けてる」から「趣味」まで幅広くいるし、AI絵は後者の裾野が広がるツールになった側面もあると私は見ている。
  • 精神障害者雇用管理ガイドブック|障害者職業総合センター NIVR

    マニュアル、教材、ツール等 No.71 精神障害者雇用管理ガイドブック 発行年月 2021年03月 キーワード 精神障害者 雇用管理 新規雇用 職場復帰 雇用事例 活用のポイント 精神障害者の雇用管理ノウハウをできるだけわかりやすく提供しています。精神障害者雇用の具体的イメージを持っていただけるよう事例を掲載したり、採用後に精神疾患で長期休業した社員の職場復帰における配慮と工夫についても触れています。 ※書は、2012年2月に刊行された「精神障害者雇用管理ガイドブック」について、2021年3月、精神障害者雇用に関する最近のトピックをコラム欄で紹介するなどの改訂を行ったものです。

    wackyhope
    wackyhope 2023/04/19
    "精神障害者の雇用管理ノウハウをわかりやすく提供したガイドブックの最新版"
  • 原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。

    原作最終話までアニメ化される作品はすごい。
    wackyhope
    wackyhope 2023/04/14
    原作とアニメの同時完結はARIAもじゃないかな。(先行ブコメへ)
  • 再現性の危機 - Wikipedia

    再現性の危機(さいげんせいのきき、英: replication crisis, replicability crisis)とは、多くの科学実験の結果が他の研究者やその実験を行った研究者自身による後続の調査において再現することが難しい、もしくはできないという科学における方法論的な危機のことである[1]。この危機には長い歴史があるが、「再現性の危機」というフレーズそのものは2010年代初頭に注意を集める問題の一部として名づけられた。 実験の再現性は科学的方法論において欠かせない部分であるため、有意な理論が再現できない実験研究に基づいている科学の多くの領域において、研究の再現ができないことは潜在的に破滅的な結果をもたらす。 再現性の危機は特に心理学(社会心理学)と医学の領域で広く議論されてきた。これらの領域においては古典的な結果の再調査やその結果の妥当性の評価、そしてもし妥当でないならばなぜ実験

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題について。医学について簡単に+心理学についてやや詳しく記載。
  • 心理学における再現性危機の10年

    It has been almost ten years since Bem published the psi study in a prestigious social psychology journal, which ignited the replicability crisis in psychology. Since then, drastic and systematic changes in research practices have been proposed and implemented in the field. After a decade of such controversy and reformation, what is the current status of psychology? We provide an overview of the 1

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題。2021年の論文。
  • 心理学における再現可能性危機:問題の構造と解決策

    Psychological science is now facing an unprecedented crisis of reproducibility. The field is becoming aware of the systematic problems embedded in its research practices that have been widely employed by most academic journals. An emphasis on aesthetic rather than scientific standards has led to a publication bias for positive results, which, in turn, has encouraged questionable research practices

    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    再現性の危機の問題。2016年の論文。
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
    wackyhope
    wackyhope 2022/12/11
    心理学や生物・医学における再現性の危機の問題について。参考文献・書籍の記載も有り。
  • LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない

    はじめに Pearl, Raubinときたので、LiNGAMについて知っておこうと思い以下の書籍を読みました。 統計的因果探索 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:清水 昌平発売日: 2017/05/25メディア: 単行(ソフトカバー) いつも通り簡単にまとめて、Rで実行実行してみます。 統計的因果探索 ある2つの変数の因果関係を考えた時に、ある共変量となるの存在が考えられる。 次の三つの構造的因果モデルが考えられる。 この候補となる因果モデルの中で、得られているデータを生成したと考えられるモデルを特定したい。 このように、得られているデータを用いて、候補となる構造的因果モデルの中から適当なモデルを推定することを統計的因果探索と呼ぶ。 因果探索のの三つのアプローチ ノンパラメトリック 線形性や誤差項に分布を仮定しないアプローチ パラメトリック 線形性や誤差項にガウス分布を仮定す

    LiNGAMで因果グラフを探索してみる with R - 名前はまだない
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/23
    参考に。他の参考ページの記載も有り。
  • HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ

    物事の質に迫るため、正しい研究を行い、正しい報告を行うことは研究者の使命である。しかしながら、経営学を含め、多くの学問で、そのような適切な研究のあり方が危機に陥っている。学術界の社会制度自体が、研究者による不適切な研究を助長しているともいえる。このようなことを指摘しているのが、Mayer, van Witteloostuijn & Beugelsdijk (2017)である。具体的に言えば、現状の学術界では、当は真実ではないことを、真実だと誤って報告した論文が多くジャーナルに掲載される危険性(False positive, 第一種の誤り)を高めているというのである。これらを生み出す研究行為のうち、典型的なものが、HARKing, p-hacking, asterisk-seekingである。 HARKingとは、Hypothesizing After the Results are K

    HARKing, p-hacking, asterisk-seekingを助長している学術界 - 講義のページへようこそ
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/15
    参考に。"HARKing/Hypothesizing After the Results are Knownの略語/データを分析してみて結果を見てから、それにフィットするように仮説を作り、あたかもその仮説がデータ収集よりも先に存在していたかのように論文化していく行為"
  • 自己効力感を高める4つの視点

    「自己効力感」(セルフ・エフィカシー)の概念を提唱したバンデューラの言葉です。「自己効力感」とは「自分ならできる」と、自分の力を信じる「確信」度合いのことです。自己効力感が「強い」と「弱い」とでは、その人の行動に差が出ます。メンタルにも影響を及ぼします。その結果、「自己効力感」の強い人は、そうでない人に比べて、自分が取り組むことの成功確率をあげることができます。 「自己効力感」とは「主観」です。「自分がどう感じているか」です。他の人から「どう見えるか」ではありません。他人から「自信の無さそうな人間だな」と見えていても、人が「自分はできる」と感じていたら、その人は「自己効力感が強い」と考えます。 「期待」が人を行動に駆り立てるアルバート バンデューラ(Albert Bandura) Psychologist Albert Bandura in 2005 Author:bandura@sta

    自己効力感を高める4つの視点
    wackyhope
    wackyhope 2022/11/13
    自己効力感についての解説。
  • 疫学や公衆衛生に関わる業務のための R | 疫学のための R ハンドブック

  • Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    ホーム ブログ 人工知能(AI)、ビッグデータ法務 Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知… はじめに Midjourney、Stable Diffusion、mimicなど、コンテンツ(画像)自動生成AIに関する話題で持ちきりですね。それぞれのサービスの内容については今更言うまでもないのですがMidjourney、Stable Diffusionは「文章(呪文)を入力するとAIが自動で画像を生成してくれる画像自動生成AI」、mimicは「特定の描き手のイラストを学習させることで、描き手の個性が反映されたイラストを自動生成できるAIを作成できるサービス」です(サービスリリース後すぐ盛大に炎上してサービス停止しちゃいましたが)。 で、この手の画像自動生成AIのようなコンテンツ自動生成AIですが、著作権法的に問題になる論点は大体決ま

    Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    wackyhope
    wackyhope 2022/09/01
    著作権法的に問題になる3つの論点について詳細に解説。
  • 私たちのR: ベストプラクティスの探求

    紹介 『私たちのR』は宋財泫(SONG Jaehyun)と 矢内勇生が共同で執筆するRプログラミングの「入門書」である。統計学のではない。 また、書はデータ分析の手法の解説書でもない。Rを用いたデータ分析については他のを参照されたい。私たちが専門とする政治学におけるデータ分析については、以下のを勧める。 浅野正彦, 矢内勇生. 2018. 『Rによる計量政治学』オーム社. 飯田健. 2013.『計量政治分析』共立出版. 今井耕介(粕谷裕子, 原田勝孝, 久保浩樹 訳)2018.『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』岩波書店. 書が想定するのは、次のような希望をもつ読者である。 分析に入るまでの段階、つまりデータの入手やクリーニング方法が知りたい 分析結果を自分の思いどおりに可視化したい 複数のモデルを効率的に分析したい Rでシミュレーションがしたい Rと友達になりたい

    私たちのR: ベストプラクティスの探求
    wackyhope
    wackyhope 2022/08/11
    参考に。"本書の目的は、統計学やデータ分析についての知識を持った方々と、Rを使ってもっと効率的にデータ分析をする方法を共有すること/プログラミングについての副読本として読むことも想定"
  • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

    提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

    wackyhope
    wackyhope 2022/07/16
    2020年・日本学術会議の資料。オープンサイエンスの国際・国内・各領域の状況と今後への提言。
  • オープンサイエンスとは|各種資料|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

    オープンサイエンスとは、極めて曖昧で何を指しているのか漠然としていますが、基的にはデジタル時代に鑑み、これまで以上にオープンで、多様な可能性をもって行うことができるようになった研究活動の諸側面を総称しています。 オープンサイエンスには大きく二つの流れがあると理解されます。一つは、サイエンスはよりオープンであるべきであるという、理念的なものです。もう一つは、主に行政サイドからくる、説明責任や透明性などの観点からくるものです。 デジタル時代でインターネットが普及した現在、人々のコミュニケーションは飛躍的に円滑になりました。これに伴い、研究活動も複数名の研究者からなる共同研究で行われることが多くなり、また国際共同研究も容易となりました。研究に関わる様々なファイル(研究データや付帯情報、論文のドラフト等)がインターネット上で共有され、同時編集されるようになりました。 同時に、共同研究のしやすさか

    オープンサイエンスとは|各種資料|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
    wackyhope
    wackyhope 2022/07/16
    オープンサイエンスの概要、理念的側面・行政的側面、推進について。
  • ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    店舗数は有名チェーン店よりも多い 今や都市部では、1駅に2~3軒あることも普通。そう、「インネパ店」の話である。 インネパ店とは、「インド・ネパール料理店」の略で、ネパール人が手がけるインド料理店を指す。最近ではよく知られることだが、巷にある外国人経営のカジュアルなインド料理店は、実は多くがネパール人経営だったりする。 インネパ店には、共通する“テンプレート”のようなものがある。まずは、ナンとインドカレー、タンドリーチキンなどをメニューの中心に据えていること。中でも多くの店がウリにするのが、こってりまろやかなバターチキンカレーに、おかわり自由なナン。そして、チーズたっぷりのチーズナンだ。ちなみにこうした料理は北インド料理がルーツで、ネパール料理ではない (写真:イメージマート) またインド料理店をうたいながら、よく見るとメニューにネパール餃子のモモがあったり、店の内外にネパール国旗やヒマラ

    ネパール人経営のインド料理店「インネパ店」、なぜ激増? 背景にある2つの歪曲(わいきょく)(田嶋章博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wackyhope
    wackyhope 2022/07/06
    興味深い内容だった。インドのポップミュージックのMVを流してる店も幾つか見かけたことあるが、アレもテンプレ的なものがあるんだろうか。/ウチの近所の店も美味しくてありがたく利用している。