記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    HideAutumn
    HideAutumn 学者らしい意見だと思うし、自分も賛同する。ただ、現場の教師や「成功した」ビジネスマンがこれを読んでも、「何を学者風情が戯言を」という感想を抱きそうな予感。

    2010/08/07 リンク

    その他
    omine3
    omine3 英語をやりたい理由に多様性が認められないなんか、なんと面白くもない学問なんだろうかと言わざるを得ない

    2010/08/02 リンク

    その他
    toki
    toki 英語が役に立つということが英語の最大の問題点。これはわかる。

    2010/07/28 リンク

    その他
    kotobuku
    kotobuku 繰り返し申し上げている通り、「学び」においては、努力と報酬を相関させてはならない。

    2010/07/28 リンク

    その他
    pantheran-onca
    pantheran-onca 英語は喋れるけど、日本語の喋れない黒人やヒスパニック、フィリピーナ等にとって日本企業が英語の公用語化してくれるのは絶好の就職チャンス。移民受け入れのためのアファーマティブ・アクション戦略で少子化に対抗

    2010/07/28 リンク

    その他
    genbara-k
    genbara-k 「自分の条理」を通して世界を「親しみのあるものへ」、てのは至言ですな。いちブロガーとして心へ刻みたい。自分が書いてるのは“おはなし”だ、という自覚と共に。

    2010/07/27 リンク

    その他
    kanototori
    kanototori 「学校教育の場では、「これを勉強すれば金になる」というようなロジックは本来口にされるべきではないということを生徒たちも直感するのである。」

    2010/07/27 リンク

    その他
    stoppard
    stoppard ちょうどK大の十日町オフィスで大学の経営方針について議論しているところでした。内田さんの主張は僕の学生時代の経験に直観的にぴったりくるんですね。(僕は数学が嫌いで英語が大好きでしたが考え方は同じ。)

    2010/07/26 リンク

    その他
    NCOV-05
    NCOV-05 なるほど。。ようやく解かったような気がする。 英語学習には、ナゾもそれに対する立論も仮定も解析も無く。 当然、結果「解かった!(゚∀゚)」と言う達成感も持ちようがナイからツマンナかったんだ。

    2010/07/26 リンク

    その他
    tuna32
    tuna32 未知の可能性に依存した子どもだったから非常になっとくしてしまった。

    2010/07/26 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 "叫びつつ、泣きながら勉強しているうちに、自家製の、自分オリジナルの、「それを勉強することの意義」を言語化できるようになることもある。"

    2010/07/26 リンク

    その他
    yandod
    yandod 英語嫌いが多い方が、英語できる人は安泰で楽かもしれない

    2010/07/26 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「『走れメロス』を読むと、高校の国語の授業を思い出して、頭痛と吐き気に襲われる学生のあることを私は知らない。他の教科でもそうだと思う。英語だけが激しい拒否反応をする子どもたちを生み出している」

    2010/07/26 リンク

    その他
    netiron
    netiron 驚いたことに、杖道部の主将のマサキくんが私が英語で話し出したら、頭を抱えて苦しみ出した。 こ、これは。ジャイアンの歌声のような破壊的効果が私の英語発音には含まれていたのか・・・と思って訊ねると、「英語

    2010/07/25 リンク

    その他
    maru_kiichiro
    maru_kiichiro Googleリーダーより

    2010/07/25 リンク

    その他
    takepierrot
    takepierrot よくわからない比喩を使った、アップル製品に関する提灯記事を見ると、ぼくは吐き気とめまいを催す。あれも、アップル製品が嫌いなわけではないんだよな。/奴らに対して、卑しさ、生理的嫌悪を覚えるよ、たしかに。

    2010/07/25 リンク

    その他
    atkura
    atkura 英語ができんが、何がいかんとや

    2010/07/25 リンク

    その他
    etherealcat
    etherealcat そもそもこの人が何の研究者だったかすっかり忘れてる俺がイル・・・

    2010/07/25 リンク

    その他
    incurable-1
    incurable-1 今度は中国が台頭してくるんだったら、中国語でしょう。それともヒンズー語?日本人は大きな国に付いて行くんだったら、そっちを習わせるべきかも。なんちゃって。

    2010/07/25 リンク

    その他
    sean97
    sean97 内田先生は、他の物事については「日本は今のままでいいんだよ」と主張し、それはかなり納得がいっているんだけど、どうして教育に関してだけは「このままじゃいかん」というオヤジ談義に堕してしまうのだろう。

    2010/07/25 リンク

    その他
    okoppe8
    okoppe8 『脳は「自明なもの」には反応しない。』

    2010/07/25 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi うちのお嬢さんは「一生、日本で暮らすからいい」って言うけど、それとは話が違う。

    2010/07/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    英語ができんが、何がいかんとや - 内田樹の研究室

    英語公用語化について批判的なコメントをブログに書いたら、いろいろなメディアから取材が来た。 「これ...

    ブックマークしたユーザー

    • koichi2222010/08/28 koichi222
    • HideAutumn2010/08/07 HideAutumn
    • gotoshi2010/08/06 gotoshi
    • omine32010/08/02 omine3
    • molvisp2010/07/30 molvisp
    • tsuneaki022010/07/28 tsuneaki02
    • toki2010/07/28 toki
    • noinoi795282010/07/28 noinoi79528
    • kotobuku2010/07/28 kotobuku
    • pantheran-onca2010/07/28 pantheran-onca
    • genbara-k2010/07/27 genbara-k
    • came82442010/07/27 came8244
    • H582010/07/27 H58
    • kanototori2010/07/27 kanototori
    • satoko19762010/07/27 satoko1976
    • stoppard2010/07/26 stoppard
    • rAdio2010/07/26 rAdio
    • timtamatmit2010/07/26 timtamatmit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事