記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    n_pikarin7
    n_pikarin7 正解主義、パターン化の良さは行動に迷いがない点。だが、これからは、方程式に沿うのではなく、自分で導ける力が必要。さて、学校教育で、それをどう身につけるか、

    2009/09/22 リンク

    その他
    jacoby
    jacoby 人生に正解はない

    2009/09/19 リンク

    その他
    Hamukoro
    Hamukoro クリティカルシンキングは人生変わるよ 難しくなる><

    2009/09/14 リンク

    その他
    footballfreak
    footballfreak "悩む","疑う","情報編集力" / 納得できる。/ ゆとり教育の問題は内容を簡単にしただけで考える力を育てるカリキュラムじゃなかったことでは

    2009/09/11 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 僕が会社に入ってからこんこんと叩き込まれたことをたった4ページに要約(笑)。テレビ番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』に興奮した世代なもので、かつては「正解主義」にどっぷり染まってましたよ。

    2009/09/11 リンク

    その他
    rozeruu
    rozeruu 人生には、無数の選択肢がある が、正しい選択肢なんてもんはない。 選んだ後で、それを正しいものにしていけ。

    2009/09/11 リンク

    その他
    dasaitama_osamu
    dasaitama_osamu そこで考える力を養うため、知識や正解を詰め込まない「ゆとり教育」なんてどうでしょうか。

    2009/09/11 リンク

    その他
    shiraber
    shiraber 宮台センセと根っこはおなじ

    2009/09/10 リンク

    その他
    habuakihiro
    habuakihiro 週刊ダイヤモンドの新宗教特集と、HOW TO BUILD GUNDAM 2のモデラー対談を併読すると尚更考えさせられる

    2009/09/10 リンク

    その他
    kei_ex
    kei_ex 総論はいいけど、各論で微妙なところがチラホラ…。/メディアを疑え!って言ってる若い人はネットに一杯いますよ。結果、残念な方向に言ってますが。。。

    2009/09/10 リンク

    その他
    kossy
    kossy 「自分も変化するし、相手も変化する。人生はその中でのベクトルあわせじゃないですか。仕事にしても、普段のベクトルあわせが本質なのに、正解があると思っちゃうわけよ。これは結婚の問題もそうだと思うよ。」

    2009/09/10 リンク

    その他
    hmabu
    hmabu リクルート 藤原和博 > 必要なのは情報処理力でなく情報編集力 「よく考える」とは「疑う」ということ みんな一緒の社会からそれぞれ一人ひとりの社会に変わっていく。一人ひとりの時代には明確な正解はありません

    2009/09/10 リンク

    その他
    takamR1
    takamR1 限られた資源で、何とかする力。情報編集能力。

    2009/09/10 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna 「結論から言えない女脳はバカ」「対案が出せない奴は無能」ってバカのひとつおぼえみたいに言うのも、ある種の正解主義みたいに思える。

    2009/09/09 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 藤原和博氏。

    2009/09/09 リンク

    その他
    kari-ko
    kari-ko あとで

    2009/09/09 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac んなこと何十年も前から云われて来て今になってるんだから、それが何故なのかを考えなきゃ意味ないだろう。これこそ「正解主義」なんじゃないの。

    2009/09/09 リンク

    その他
    Nean
    Nean そうかなぁ。正解主義とか正解は一つぢゃないとかぢゃなくて、問題設定それ自体。個を分け隔てるのは解答の異なりより、目を向ける問題の異なりであって然るべき。みんな『ライト、ついてますか?』読むべき。べきべ

    2009/09/09 リンク

    その他
    tokinaka
    tokinaka 「正解主義」オボエタゾ

    2009/09/09 リンク

    その他
    kisa12012
    kisa12012 言いたい事は分かるし大体同意もするけど、情報処理力が低くても情報編集力が高い奴なんか見たことねーぞ。ただの理想主義者を生み出すだけな気がする。

    2009/09/09 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 正解はない、という正解がある(笑)

    2009/09/09 リンク

    その他
    bright-f
    bright-f いかん、やっぱりIDとりなおさねば。

    2009/09/09 リンク

    その他
    kunioya
    kunioya ここ面白い→"日本は人類の歴史が始まって以来、恐らく初めて宗教という道具を使わずに成熟社会に入ってしまった"

    2009/09/09 リンク

    その他
    takunama
    takunama "人生の中に正解があるに違いないと思っているよ。だから、変な自分探しをする" "日本は人類の歴史が始まって以来、恐らく初めて宗教という道具を使わずに成熟社会に入ってしまった" "正解主義に対抗するのは修正主義"

    2009/09/09 リンク

    その他
    ironyirony
    ironyirony ただし過剰な「修正主義」は社会に混乱を招くだけであり、一概に「正解主義」が悪とは思わない。また、修正主義による「無限の成長」を求めると人々は疲弊することは、リクルートで実証済みだと思うが?

    2009/09/09 リンク

    その他
    mahbo
    mahbo 「日本の教育界は常に正解を求める正解主義でやってきました。この中で10年、20年と育てられた子供がどうなるか、というと、常に物事には正解がある、と思ってしまうよね。」正解が無い事も有ると教えれば解決?

    2009/09/09 リンク

    その他
    ringtaro
    ringtaro そうなんだけどねえ

    2009/09/09 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo まさに老害。

    2009/09/09 リンク

    その他
    anqmb
    anqmb リースマンの他人指向型。

    2009/09/09 リンク

    その他
    moftpit
    moftpit ビジネススクールや一部の私大ではすでにこの考えに基づいた教育に舵を切ってる。そこに順応した人材をどれだけ生み出せるか。僕は・・・ちと自信ないが。

    2009/09/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン

    景気悪化による消費不振、少子高齢化や人口減少に伴う国内市場の飽和、新興国の追い上げによる価格競争...

    ブックマークしたユーザー

    • ma__ko__to2015/03/30 ma__ko__to
    • piquoh2014/02/24 piquoh
    • unchain42013/03/16 unchain4
    • guutarou2010/03/01 guutarou
    • mudai2009/10/13 mudai
    • idadi2009/10/10 idadi
    • tets0012009/09/28 tets001
    • n_pikarin72009/09/22 n_pikarin7
    • am5ek82009/09/20 am5ek8
    • jacoby2009/09/19 jacoby
    • ishikawa-kz2009/09/18 ishikawa-kz
    • kkuma2009/09/17 kkuma
    • rabbit2go2009/09/15 rabbit2go
    • Hamukoro2009/09/14 Hamukoro
    • oumori2009/09/13 oumori
    • k1na2009/09/13 k1na
    • s01010ta2009/09/12 s01010ta
    • mcq2009/09/12 mcq
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事