記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    boyasan
    boyasan 苦労しておる

    2011/07/12 リンク

    その他
    ProjectK
    ProjectK 本当にそう言っているかどうかはさておき、比較するとなんとなく日本では「脱原子力をしても電気代は高くならない(なるはずがない)」という論調で動いている気がする。

    2011/07/12 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa SPD+緑の党→CDU+自由民主党(たしか)/ドイツが原発止めたのは、政権交代が怖かったていうのが理由でしょ。

    2011/07/11 リンク

    その他
    setamise
    setamise 日本には「これまでの方針は誤りだった」を許さない文化がある。\"絶対的な安全\"を始め、一切の誤謬が許さない空気が、彼らに嘘を強いる原因になっている側面もある。(もしくは虚偽を正当化する理由を与えている)

    2011/07/10 リンク

    その他
    ruletheworld
    ruletheworld 『ドイツはフランスなどの電力に依存する必要はなく、完全に自給できる。モラトリアム後に輸入超過になったのは、外国からの安い電力が流れ込んだせいであり、ドイツの発電能力が足りなくなったからではない』

    2011/07/08 リンク

    その他
    tdam
    tdam フランスやチェコから原子力電力を輸入しておいて、ドイツは脱原発という主張はおかしいな。選挙のための「偽善」政策の下で、ドイツが再生可能エネルギーの覇権を握るかどうかで評価。

    2011/07/08 リンク

    その他
    aiwendil
    aiwendil なるほど、ドイツは脱原発しても他国から原子力による電力を輸入している、と揶揄されるが、これは市場原理によるものであり、経済性を抜きにすれば完全に自給できる、と。

    2011/07/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「脱原子力のためなら電気代は高くなってもいい」と言うドイツ人:日経ビジネスオンライン

    前回このコラムを書いてからの1カ月間に、ヨーロッパでは世界の経済史やエネルギーの歴史に残るであろう...

    ブックマークしたユーザー

    • afnfan2012/07/09 afnfan
    • AJYA2012/01/09 AJYA
    • maple_magician2011/07/16 maple_magician
    • boyasan2011/07/12 boyasan
    • ProjectK2011/07/12 ProjectK
    • ahahasasa2011/07/11 ahahasasa
    • palm842011/07/10 palm84
    • setamise2011/07/10 setamise
    • ruletheworld2011/07/08 ruletheworld
    • tdam2011/07/08 tdam
    • aiwendil2011/07/08 aiwendil
    • gogatsu262011/07/08 gogatsu26
    • fragilee2011/07/08 fragilee
    • andsoatlast2011/07/08 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事