記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 確かに投票率を指摘されると一理あるようにも思える。が、それって「本当に『ランダム』である事」が保証出来ないとただの独裁政治にすげ替わっちゃうぜ。その保証はかなり難しくないか?

    2012/11/22 リンク

    その他
    nagaohayao
    nagaohayao 今の投票制度では投票する意思のある人の意見しか反映されない。ランダムに抽出することで投票しなかった人たちの意見も反映されるようになる?

    2012/11/20 リンク

    その他
    snowlong
    snowlong 今の投票制度では投票する意思のある人の意見しか反映されない。ランダムに抽出することで投票しなかった人たちの意見も反映されるようになる?

    2012/11/20 リンク

    その他
    tonybin
    tonybin 面白い考察

    2012/11/20 リンク

    その他
    theatrical
    theatrical ランダムさを担保できないから不可能。

    2012/11/20 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue あーこれは実際その通りなのかもしれない。民主主義の限界を乗り越える面白い考え方なんでいろんな所で実験してみて欲しい。

    2012/11/19 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 無数の複雑さに対する一つの答え。

    2012/11/19 リンク

    その他
    t___s
    t___s すごくいい感じがする。

    2012/11/19 リンク

    その他
    hukuchosan
    hukuchosan およそ2,500年前にアテネ市民が練り上げた民主主義の概念は、現代世界でも高く評価されている。ただしそれは、1人1票といういまの民主主義とは異なっていた。アリストテレスによると、1人1票は寡頭政治を招き、力のある

    2012/11/19 リンク

    その他
    aggren0x
    aggren0x 投票行動をした選挙民がランダムネスの統計的意味を理解した上で、儀式的な意味も含めて民意としてこの方法が選択されるという未来を夢見たい。

    2012/11/19 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 情報がマスコミのフィルターをとおして入って来る以上、うまくいかないと思うよ。

    2012/11/19 リンク

    その他
    aglassofwater
    aglassofwater 素人に影響力を発揮するプレゼン技法が取られそう・・・と思ったけど、今の議員でも変わらんか

    2012/11/19 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro バイアスが減っていい気がするね。

    2012/11/19 リンク

    その他
    nazoking
    nazoking おもしろそーだしやって欲しいなあ

    2012/11/19 リンク

    その他
    hasetaq
    hasetaq 無作為さの選出過程をオープンにして公平性を担保できればけっこういけそう。後は専門家の選定方法と専門家が選出された投票人に立候補者の情報を与える方法を洗練させるとかか

    2012/11/19 リンク

    その他
    atsushifx
    atsushifx サンプリングに限っていえばバイアスが心配になる。国内の社会構成や政党とどう整合性をとるか。もうひとつは投票と開票の情報セキュリティ。だが、前提として論争と政策で選挙をするということが必要になるが

    2012/11/19 リンク

    その他
    posmoda
    posmoda んだからさー、社会や人間ってのはメンタル的な側面を持つ存在なのに、そこを無視してシステム構築しても絶対ひずみが出てくるって。理屈はわかるけどさ。 / 東浩紀よりは理論がまともだけど基本姿勢=誤謬がおなじ。

    2012/11/19 リンク

    その他
    bb95
    bb95 公明党(創価学会)が嫌がりそうな制度ですね。

    2012/11/18 リンク

    その他
    shinimai
    shinimai ついでに大企業の就活もくじ引きにしようぜ

    2012/11/18 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong 出口調査でずっと前から証明されている。

    2012/11/18 リンク

    その他
    takeda25
    takeda25 へぇ、ちょうど考えていたことが。

    2012/11/18 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 理想としてはわかるのだが、運用がちゃんと出来るのかが疑問。あとコストは?(数日×10万人×法案数の人件費が必要)

    2012/11/18 リンク

    その他
    mikesekine
    mikesekine 裏地お姉様 @AngelA_Ru の訳です。

    2012/11/18 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango 民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する « WIRED.jp

    2012/11/18 リンク

    その他
    nakagawanatuko
    nakagawanatuko 民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する

    2012/11/18 リンク

    その他
    myogab
    myogab 匿名性を高め過ぎたら、熟慮の結果の投票か判らなくなるし、選挙資金の問題が解決するとも思えない。現に商業広告は実際の顧客に比して何桁多い対象に見せてるのか。加えて自分が投票したとの参加の実感が奪われる。

    2012/11/18 リンク

    その他
    ysync
    ysync 不正の影響が大きくなるな。

    2012/11/18 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 選挙すらする必要がない

    2012/11/18 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M ランダムに抽出、というのが信用されないとこのシステムは機能しない。つまり、「民度」が逆に必要になってしまうということになるな(w

    2012/11/18 リンク

    その他
    imo758
    imo758 ランダムサンプルと称する選抜のチェック方法と、仮に正しく選抜されていてもそれが信用を得られるかという問題が、非常に大きい。無視できないと思うけどね。

    2012/11/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する « WIRED.jp

    2012.11.18 SUN 民意2.0:ランダムサンプル選挙で民主主義はもっと正しく機能する 2人の学者が、時を同...

    ブックマークしたユーザー

    • motorunder2015/01/13 motorunder
    • AmaiSaeta2012/11/22 AmaiSaeta
    • merrydeer2012/11/21 merrydeer
    • Murakami2012/11/21 Murakami
    • nagaohayao2012/11/20 nagaohayao
    • snowlong2012/11/20 snowlong
    • TDA2012/11/20 TDA
    • tonybin2012/11/20 tonybin
    • yuigon_info2012/11/20 yuigon_info
    • kimihito2012/11/20 kimihito
    • theatrical2012/11/20 theatrical
    • matsuokahajime2012/11/20 matsuokahajime
    • NOKIA2012/11/19 NOKIA
    • style_blue2012/11/19 style_blue
    • red_snow2012/11/19 red_snow
    • h_nak2012/11/19 h_nak
    • takmin2012/11/19 takmin
    • yojik2012/11/19 yojik
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事