記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    buhikun
    buhikun まあ法学者、法学部教官については「甲先生は乙先生の弟子筋」と普通に表現されるので、一種職人や鉄道現業員のような「徒弟制度」感覚が見られるような(他の学問領域もそうかも知れんが)。

    2017/06/26 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 日本における法学部はまず”官吏の養成”を出発点として設置された。つまり公務員試験のための法学部。それをいまだに濃厚にひきずっている。公務員試験やロー進学に配慮して卒論を必修にしていないところが多い。

    2017/06/26 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous これ、批判すると人格攻撃に直結する日本の風習の延長線上のやつかな

    2017/06/26 リンク

    その他
    LawNeet
    LawNeet 学部で教養と法律を同時に学ぶ日本と、法科大学院のみで法律を学ぶアメリカとの教育制度の違い。条文を重視する大陸法系(フランス/ドイツ/日本)と、判例を重視するコモンロー(英米)。ぐらいは触れて欲しい。

    2017/06/26 リンク

    その他
    high190
    high190 "同じ現象は日本の企業、霞が関、そして永田町にも深く根付いている"

    2017/06/26 リンク

    その他
    drinks
    drinks ふとおもったんだが、法の根源ってつまるところ道徳観念であって、元々欧州の法を参考に作ってる現在の法は道徳観念を欧州に依存してるってことになるよね

    2017/06/26 リンク

    その他
    dissonance_83
    dissonance_83 大学においてこういう現象は法学に限った話ではない。理系でも専門化細分化が進み過ぎている。理系文系の縦割りも問題。日本の大学という井戸の中から出たとき、その弊害に気づく。

    2017/06/26 リンク

    その他
    movesinthefield
    movesinthefield “何でも自給自足できてしまう村を作って、すべて自分たちで決めてしまうことだ。しかしそんな村ではより大きく普遍的な問題に立ち向かったり解決したりすることはできない。”

    2017/06/26 リンク

    その他
    obsv
    obsv 法学部界隈の話は詳しく知らないが、大学は蛸壺とか個人商店の寄せ集めと言うのはよく聞くし言われる話。

    2017/06/25 リンク

    その他
    nabeteru1Q78
    nabeteru1Q78 この感じ、よく分かるなあ。そして、法分野同士だけでなく、各法分野と現実世界の距離もものすごく遠い。

    2017/06/25 リンク

    その他
    world3
    world3 縦割りの弊害もあるけど、日本の法律学が基本、輸入学問だという経緯もあると思うんだよね。判例の整理はするけど、基本原理の理由を突き詰めて考えることはあまりしない傾向があるんじゃないかな。

    2017/06/25 リンク

    その他
    itochan
    itochan 憶測だけど「一人は象の胴体に触れて「これは大きな蛇だ」と言い、」は、「鼻」 / テキストを覚えること、と、学校へ行って学習すること、との違い。(何かそれっぽい話をどこかで聞いてるはずだけど忘れた)

    2017/06/25 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 そうなんだよなあ。「群盲象を評す」

    2017/06/25 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 上智大学はそうなんだろう

    2017/06/25 リンク

    その他
    rascalrascal
    rascalrascal そういうアメリカの弁護士がスキームを考えて、租税回避やらリーマン・ショックやら引き起こしている。確かに優秀である。

    2017/06/25 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic えー、上智の法学部ってこんなんなの?北大でこんなこと感じなかったし、学部1年の法学入門から憲法と法律の違いとか刑事と民事の違いはしっかりやったけどな。

    2017/06/25 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 阿部教授の民事訴訟法、鈴木教授の国際私法、そして山田教授の環境法をとる。学生たちは象の胴体、耳、そしてまつ毛ほどの細かな何かをそれぞれ別々の授業で学ぶが、象がどんなものなのかを学ぶことはできない。

    2017/06/25 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok 法学と法務と法制執務の乖離には時々唖然とするんだけど慣れちゃったな

    2017/06/25 リンク

    その他
    tetsutalow
    tetsutalow 大学人としては耳が痛い話。法学部に限らず大学や学問全般が抱える問題。学会の細分化はなかなか止まらないし、大学の自治、部局自治の壁も高い。個人的には学問の壁を越えようと意識してきたけど、なかなか大変。

    2017/06/25 リンク

    その他
    soumushou
    soumushou いやいや、普通に答えられるでしょ。おそらくこの先生が、学生が発言する環境を整えず一方的に質問をしただけ→“基礎的な問いを投げかけたとき、学生たちから何の反応もない”

    2017/06/25 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 象の一部しか知らない。だからそれをどう使うのか、なんのために必要なのか、さっぱりわからない。基礎の基盤が抜け、応用だけ。日本の深刻な問題だと思う。

    2017/06/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    法と経済のジャーナルトップ|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

    朝日新聞デジタル有料会員(プレミアムコース・ダブルコース)の方なら、ログインするだけで論座の全コ...

    ブックマークしたユーザー

    • pineapplecomputer2019/12/09 pineapplecomputer
    • John_Enali2017/08/25 John_Enali
    • whalebone2017/06/28 whalebone
    • wfunakoshi2352017/06/26 wfunakoshi235
    • toraba2017/06/26 toraba
    • nnnnnhisakun2017/06/26 nnnnnhisakun
    • camaci_mv2017/06/26 camaci_mv
    • so_kb2017/06/26 so_kb
    • buhikun2017/06/26 buhikun
    • kurokawada2017/06/26 kurokawada
    • wackunnpapa2017/06/26 wackunnpapa
    • allezvous2017/06/26 allezvous
    • vmc2017/06/26 vmc
    • takkun21b2017/06/26 takkun21b
    • LawNeet2017/06/26 LawNeet
    • niwatori7202017/06/26 niwatori720
    • takasago082017/06/26 takasago08
    • high1902017/06/26 high190
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事