記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    damae
    damae おかしくなったのは911以降という分析/どっかで「香山リカがおかしくなったのは大学で教えるようになって若者の態度の悪さに切れてから」というのを見かけた記憶もあるのだがさてどこだったか

    2015/05/10 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『はじめに自分の直感があり、それを都合良く正当化してくれるような身近な事実があり、そして自らの思っていることは正しかった(ry』このブログ記事と同じではないか。めまいがした。

    2012/02/01 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp book

    2008/07/14 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint >> では、生物として劣化し、体力も性欲も繁殖能力さえ喪失しつつある人たちは、どこに向かうのだろうか。

    2007/07/19 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 香山リカ自身の『劣化』の過程と結果。

    2007/07/13 リンク

    その他
    morutan
    morutan 香山さんというとオタへの親和性が高いはずだけど、オタにも「現世へ戻れ」とかいうのだろうか? | 香山リカ先生のヒミツ http://d.hatena.ne.jp/Maybe-na/20060927/1159381548

    2007/04/27 リンク

    その他
    gnt
    gnt 香山の変節ぶりは皆が気になってたところ。

    2007/04/26 リンク

    その他
    walwal
    walwal ここまで香山リカがダメになっていたとは・・・・・・

    2007/04/26 リンク

    その他
    sampaguita
    sampaguita ファミ通以降詳しく知らなかったんで驚き。こういう方向へ行ってしまったんですか。

    2007/04/22 リンク

    その他
    udy
    udy 「香山リカはなぜ劣化したか」

    2007/04/22 リンク

    その他
    oytc
    oytc 新聞広告でタイトルを見たとき驚いたものです。本気なのか、毎月本を出しているのでネタが無くなったか? つーか、大塚英志も宮台真司も東浩紀も、オタク関係のヒョーロン家はたいてい若者劣化論者じゃんw

    2007/04/22 リンク

    その他
    umeten
    umeten ふーん。まあ、なんだかんだで本を出すような人は「勝ち組」ですから。何を言おうと「正しい」んですよ。肝心なのは「内容」ではなく「数」だ。必要なのは「沈黙」だ。そう、「沈黙」せよ。

    2007/04/21 リンク

    その他
    navecin
    navecin 右も左もたいへんだな

    2007/04/21 リンク

    その他
    eal
    eal 「インターネットのコミュニティは、生物として劣化したものの行き着く先であると!なんという物言いであろうか」

    2007/04/21 リンク

    その他
    na23
    na23 香山リカ自身の問題や不安が著作に表れているのではないか。

    2007/04/21 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru 単純に、年取っちゃった ってことなんじゃないかな… 若い人の悪いところが見えるということは自分をすでにその枠に入れられないってことだし。

    2007/04/21 リンク

    その他
    SiroKuro
    SiroKuro 少なくとも、この記事を全部読んだ俺にとっては『日本人は長い文章を読めない』と言われても首を傾げてしまう

    2007/04/21 リンク

    その他
    padma37
    padma37 なんでもかんでも本にしちゃえば、こういうのも出てくるのかも。

    2007/04/21 リンク

    その他
    yuuboku
    yuuboku 第二のさかもと未明か? 香山さんも生活苦しいのかもしれない。

    2007/04/21 リンク

    その他
    gohshi
    gohshi の劣化について。"これでは戸塚宏と同じではないか"の下の引用部分は特にひどい。この人これでも精神科医なの?

    2007/04/21 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma そうか、香山リカ先生はここまで来たんだな。なるほど。

    2007/04/21 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 「香山リカはなぜ劣化したか」池田信夫といい、香山といい、変な層にマーケティングする連中が多いな、最近。こういうの「亜インテリ」って言うんでしょうかね。

    2007/04/21 リンク

    その他
    Gln
    Gln 香山リカ「日本人はなぜ劣化したか」の若者論に対する痛烈な批判

    2007/04/21 リンク

    その他
    takanofumio
    takanofumio 劣化だ劣化だと騒げば、騒いでる当人はとりあえず劣化してないみたいに見えちゃうからなあ。

    2007/04/21 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 香山リカはなぜ劣化したか / 個人的には「ぷちナショ」で衆愚論に転んで、しかもそういう姿勢が左な方々に受けてしまったのが致命的だったと思う

    2007/04/21 リンク

    その他
    REV
    REV サブカルが、いつのまにか本流の尻尾に

    2007/04/21 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat 出版のレベルが劣化したということなんじゃなかろうか。本が多すぎ、手軽すぎ、になった結果として。

    2007/04/21 リンク

    その他
    fjb1976
    fjb1976 要するに「金脈を見つけちゃった」ってことじゃないか 危機意識あおった本はよく売れるし 学者としての良心なんて元からなかったんだろう

    2007/04/21 リンク

    その他
    antipop
    antipop 香山リカさん、すごいなぁ。『貧乏クジ世代』もかなりイカしてる本だったけど、今度のはさらに超えてそう。『テクノスタルジア』とか書いてた頃が、本当に懐かしいよ……。

    2007/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新・後藤和智事務所 〜若者報道から見た日本〜: 想像力を喪失した似非リベラルのなれの果て 〜香山リカ『日本人はなぜ劣化したか』を徹底糾弾する〜

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優...

    ブックマークしたユーザー

    • damae2015/05/10 damae
    • babelap2014/12/04 babelap
    • yoko-hirom2012/02/01 yoko-hirom
    • obata_hiroshi2010/04/20 obata_hiroshi
    • kashmir1082008/12/03 kashmir108
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • walkinglint2007/07/19 walkinglint
    • morz2007/07/13 morz
    • mobanama2007/07/13 mobanama
    • youlala2007/06/03 youlala
    • k-s1r2007/05/25 k-s1r
    • yingze2007/05/22 yingze
    • bunoum2007/05/17 bunoum
    • exhalatio2007/05/16 exhalatio
    • KRYSTIAN2007/05/15 KRYSTIAN
    • rararapocari2007/05/13 rararapocari
    • hotsuma2007/05/12 hotsuma
    • t2-news2007/05/11 t2-news
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事